(photo/source)
社会的シナジー(相乗効果のある協力)の備わった社会制度の下では、利己的な目的を追求することが必然的に他人を助けることにつながり、また愛他的・利他的で他人を助けようとする行為が、自ずと、そして必然的に自分自身にも利益をもたらすということである。
自己実現者は利己主義と利他主義という二分法を超越した存在であり、そのことはさまざまな言葉で表現することができる。
自己実現者は他人の喜びによって自分の喜びを得る人間である。つまり、他人の喜びから利己的な喜びを得るのであるが、これは利他主義的なことといえる。
たとえば、私が自分の幼い娘に私のイチゴを与え、そのことから大きな喜びを感じるとしよう。自分で食べても喜びを味わえることは確かだ。だが、大好物のイチゴをおいしそうに食べる娘の姿を見て楽しみ、喜びを覚えるとすれば、この私の行為は利己的なのだろうか、それとも利他的なのだろうか。
私は何かを犠牲にしているのだろうか。それとも、愛他的な行動を取っているのか。結局は自分が楽しんでいるのだから、利己的なのだろうか。
ここではっきり言えるのは、利己主義と利他主義を互いに相容れない対立概念としてとらえることには何の意味もないということである。
両者は一つに溶けあっているのだ。私が取った行動は全面的に利己的でもなければ、全面的に利他的でもない。利己的であると同時に利他的であると言っても同じことである。より洗練された表現を用いれば、シナジーのある行為なのである。
すなわち、我が子のためになることは私自身のためになり、私自身のためになることは我が子のためになる。また、我が子に喜びをもたらすものが私に喜びをもたらし、私に喜びをもたらすものが我が子に喜びをもたらす。互いを隔てる境界線は消え去り、二人は同化し、機能という点から見て理論上は一つの単位となるのである。
このような例は頻繁に見受けられる。深い愛情で結ばれた夫婦がいれば、我々は二人を一つのまとまりとして扱うようになるものだ。夫婦の片方を侮辱すれば、その配偶者をも侮辱したことになり、逆に一方を誉めれば他方も心地よさを感じるのである。このことは愛とは何かを実に見事に言い表している。
すなわち、愛とは二人の人間の異なる欲求が融合し、共通の欲求をもった新たなまとまりが誕生することなのだ。また、こうも言えよう。相手の幸福が自分を幸福にする時、相手の自己実現が自分の自己実現に劣らぬ喜びをもたらすとき、さらには、「他人のもの」と「自分のもの」との区別がなくなるとき、そこに愛は存在するのだ。
二人は共有し、「われわれが」「われわれを」「われわれのもの」という言葉が聞かれるようになる。相手の幸福が自分の幸福にとって必須の条件となっている状態。それを愛と定義することもできる。
シナジーも愛に似ており、愛における同一化と同じものが認められる。シナジーとは、複数の人間を事実上同一人物として扱えることだと言ってもよいだろう。複数の人間があたかも一人の人間であるかのようになっていて、協力し、融合して、新たなまとまりを形成すること。それがシナジーなのである。
このまとまりという単位は各個人を包含する上位概念であり、そこでは個人の差異が解消されている。
-切抜/A.H.マズロー「シナジーに関する覚え書き」より
社会的シナジー(相乗効果のある協力)の備わった社会制度の下では、利己的な目的を追求することが必然的に他人を助けることにつながり、また愛他的・利他的で他人を助けようとする行為が、自ずと、そして必然的に自分自身にも利益をもたらすということである。
自己実現者は利己主義と利他主義という二分法を超越した存在であり、そのことはさまざまな言葉で表現することができる。
自己実現者は他人の喜びによって自分の喜びを得る人間である。つまり、他人の喜びから利己的な喜びを得るのであるが、これは利他主義的なことといえる。
たとえば、私が自分の幼い娘に私のイチゴを与え、そのことから大きな喜びを感じるとしよう。自分で食べても喜びを味わえることは確かだ。だが、大好物のイチゴをおいしそうに食べる娘の姿を見て楽しみ、喜びを覚えるとすれば、この私の行為は利己的なのだろうか、それとも利他的なのだろうか。
私は何かを犠牲にしているのだろうか。それとも、愛他的な行動を取っているのか。結局は自分が楽しんでいるのだから、利己的なのだろうか。
ここではっきり言えるのは、利己主義と利他主義を互いに相容れない対立概念としてとらえることには何の意味もないということである。
両者は一つに溶けあっているのだ。私が取った行動は全面的に利己的でもなければ、全面的に利他的でもない。利己的であると同時に利他的であると言っても同じことである。より洗練された表現を用いれば、シナジーのある行為なのである。
すなわち、我が子のためになることは私自身のためになり、私自身のためになることは我が子のためになる。また、我が子に喜びをもたらすものが私に喜びをもたらし、私に喜びをもたらすものが我が子に喜びをもたらす。互いを隔てる境界線は消え去り、二人は同化し、機能という点から見て理論上は一つの単位となるのである。
このような例は頻繁に見受けられる。深い愛情で結ばれた夫婦がいれば、我々は二人を一つのまとまりとして扱うようになるものだ。夫婦の片方を侮辱すれば、その配偶者をも侮辱したことになり、逆に一方を誉めれば他方も心地よさを感じるのである。このことは愛とは何かを実に見事に言い表している。
すなわち、愛とは二人の人間の異なる欲求が融合し、共通の欲求をもった新たなまとまりが誕生することなのだ。また、こうも言えよう。相手の幸福が自分を幸福にする時、相手の自己実現が自分の自己実現に劣らぬ喜びをもたらすとき、さらには、「他人のもの」と「自分のもの」との区別がなくなるとき、そこに愛は存在するのだ。
二人は共有し、「われわれが」「われわれを」「われわれのもの」という言葉が聞かれるようになる。相手の幸福が自分の幸福にとって必須の条件となっている状態。それを愛と定義することもできる。
シナジーも愛に似ており、愛における同一化と同じものが認められる。シナジーとは、複数の人間を事実上同一人物として扱えることだと言ってもよいだろう。複数の人間があたかも一人の人間であるかのようになっていて、協力し、融合して、新たなまとまりを形成すること。それがシナジーなのである。
このまとまりという単位は各個人を包含する上位概念であり、そこでは個人の差異が解消されている。
-切抜/A.H.マズロー「シナジーに関する覚え書き」より
(photo/source)
ある日、友人の紹介で人が来た。客は、わたしをつかまえてさっそく質問を発した。
「先生、料理の根本義についておきかせください」
そこで、わたしは言下に答えた。
「食うために作ることだ」
客は物足りぬ顔をしながらまたきいた。
「食うために作ることですか、先生。そんなら、なんのために食うのですか」
「そりゃ生きるためにだ」
「なんのために生きるのですか」
「死ぬためにだ」
「まるで先生、禅問答のようですね」
わたしは笑いながらいった。
「君がむずかしいことを聞くからだ。料理の根本義について……なんぞいい出すからだよ。もっと、あたりまえの言葉できけばいいではないか。むずかしい言葉を使わぬと、本当のことや、立派なことがきけないと思うているとみえるね」
客はあわてていった。
「いえ、決して……。では、あたりまえの言葉で伺ったら、先生は本当のことを教えてくださいますか」
「うむ、あたりまえの言葉で聞いたら、あたりまえのことをいってやるよ」
客は、ここでもまたあわてていった。
「あたりまえのことなら、伺いたくないのです。先生、本当のことをききたいのです」
「あたりまえのことが、一番本当のことだよ。君は、本当のものを見ないから見まちがうのだ。耳は、本当のことをききたがらない。舌は本当の味を一つも知らないから、ごまかされるのだ。手は、あたりまえのことをしないから、庖丁で怪我をするのだ」
「分ったようで、分りません」
「そうだ、なかなか、あたりまえのことは分りにくいものだ。いや、分ろうとしないのだよ。ハハハ……」。
客は帰りぎわに、なにか書いてくれといった。玄関へかけるのだという。そこでわたしは、さっそく客のいう通りに、色紙をとりあげ、筆をもった。
「玄関へかけるのですから」
客は、念を押して頼んだ。
そこでわたしは「玄関」と書いて渡した。
「先生、玄関と書いてくださったのですか」
「そうだ」
客は、まだなにかいいたそうであったが、なにもいわずに帰って行った。
玄関であっても玄関でないような玄関もある。さっきの客も、入り口だか、便所だか、靴脱ぎだか、物置だか分らぬような玄関を作ったのかもしれない。そうでなかったら、あんなこねまわした質問をするはずがない。さっきの客も、また、その客を訪ねて行く客も、間違わぬようにと思って、わたしは親切に玄関と書いてあげた。
樹木でも、日陰に植えて育つものを、日向(ひなた)に植えたり、砂地を好む木を赤土に植えたりしては可哀そうである。それと同じように、料理も、焼けばいちばんおいしいものを、煮てみたり、刺身にすればいい持ち味のものを焼いたりしてはいないだろうか。わたしは先ほど客に、食うために作ることだ、と返事をしたが、食うためにということは、馬や牛が食うためではないはずだ。
手のこみ入ったものほどいい料理だと思ってはいないか。高価なものほど、上等だと思っていないか。わたしのいいたいことは、たくさんある。わたしの話すことは、それこそほんの料理の玄関にすぎないかもしれない。だが、諸君、先生を訪(おとなう)なら、堂々と玄関より訪れたまえ。そして、無事に玄関を通してもらえたら、すなわち諸君の足で廊下を通って主人に会うて、諸君自身の口でしゃべりたまえ。
諸君は諸君の目で見、耳で聞き、舌で味わいたまえ。そして、諸君の一時的な、アプレゲール的でない頭で考えて、充分に楽しい生活をしてくだされば、わたしの喜びはこれに過ぎるものはない。
切抜/北大路 魯山人「尋常一様」より
ある日、友人の紹介で人が来た。客は、わたしをつかまえてさっそく質問を発した。
「先生、料理の根本義についておきかせください」
そこで、わたしは言下に答えた。
「食うために作ることだ」
客は物足りぬ顔をしながらまたきいた。
「食うために作ることですか、先生。そんなら、なんのために食うのですか」
「そりゃ生きるためにだ」
「なんのために生きるのですか」
「死ぬためにだ」
「まるで先生、禅問答のようですね」
わたしは笑いながらいった。
「君がむずかしいことを聞くからだ。料理の根本義について……なんぞいい出すからだよ。もっと、あたりまえの言葉できけばいいではないか。むずかしい言葉を使わぬと、本当のことや、立派なことがきけないと思うているとみえるね」
客はあわてていった。
「いえ、決して……。では、あたりまえの言葉で伺ったら、先生は本当のことを教えてくださいますか」
「うむ、あたりまえの言葉で聞いたら、あたりまえのことをいってやるよ」
客は、ここでもまたあわてていった。
「あたりまえのことなら、伺いたくないのです。先生、本当のことをききたいのです」
「あたりまえのことが、一番本当のことだよ。君は、本当のものを見ないから見まちがうのだ。耳は、本当のことをききたがらない。舌は本当の味を一つも知らないから、ごまかされるのだ。手は、あたりまえのことをしないから、庖丁で怪我をするのだ」
「分ったようで、分りません」
「そうだ、なかなか、あたりまえのことは分りにくいものだ。いや、分ろうとしないのだよ。ハハハ……」。
客は帰りぎわに、なにか書いてくれといった。玄関へかけるのだという。そこでわたしは、さっそく客のいう通りに、色紙をとりあげ、筆をもった。
「玄関へかけるのですから」
客は、念を押して頼んだ。
そこでわたしは「玄関」と書いて渡した。
「先生、玄関と書いてくださったのですか」
「そうだ」
客は、まだなにかいいたそうであったが、なにもいわずに帰って行った。
玄関であっても玄関でないような玄関もある。さっきの客も、入り口だか、便所だか、靴脱ぎだか、物置だか分らぬような玄関を作ったのかもしれない。そうでなかったら、あんなこねまわした質問をするはずがない。さっきの客も、また、その客を訪ねて行く客も、間違わぬようにと思って、わたしは親切に玄関と書いてあげた。
樹木でも、日陰に植えて育つものを、日向(ひなた)に植えたり、砂地を好む木を赤土に植えたりしては可哀そうである。それと同じように、料理も、焼けばいちばんおいしいものを、煮てみたり、刺身にすればいい持ち味のものを焼いたりしてはいないだろうか。わたしは先ほど客に、食うために作ることだ、と返事をしたが、食うためにということは、馬や牛が食うためではないはずだ。
手のこみ入ったものほどいい料理だと思ってはいないか。高価なものほど、上等だと思っていないか。わたしのいいたいことは、たくさんある。わたしの話すことは、それこそほんの料理の玄関にすぎないかもしれない。だが、諸君、先生を訪(おとなう)なら、堂々と玄関より訪れたまえ。そして、無事に玄関を通してもらえたら、すなわち諸君の足で廊下を通って主人に会うて、諸君自身の口でしゃべりたまえ。
諸君は諸君の目で見、耳で聞き、舌で味わいたまえ。そして、諸君の一時的な、アプレゲール的でない頭で考えて、充分に楽しい生活をしてくだされば、わたしの喜びはこれに過ぎるものはない。
切抜/北大路 魯山人「尋常一様」より
(gif/source)
The Skatalites - Rock Fort Rock
彼はあり金をはたいて、盗難よけのベルの製造をはじめた。
製品が出来たので、彼は注文を取って廻った。
そして帰って見ると、製品の盗難よけベルはいつの間にか一つ残らず盗まれていた。
-織田作之助「ヒント」より
The Skatalites - Rock Fort Rock
彼はあり金をはたいて、盗難よけのベルの製造をはじめた。
製品が出来たので、彼は注文を取って廻った。
そして帰って見ると、製品の盗難よけベルはいつの間にか一つ残らず盗まれていた。
-織田作之助「ヒント」より
(photo"e/source)
“You’ll find that life is still worthwhile, if you just smile.” ~ Charlie Chaplin
A Time for Us
“You’ll find that life is still worthwhile, if you just smile.” ~ Charlie Chaplin
A Time for Us
(gif/source)
2018年6月18日、ふわふわ浮いていた直下から、地震がありました。重力というのはいとも簡単に解けたりよりつよい傾斜をうんだりするものだと寒心してしまいました。
しかもそれは、あぶくのような。
CHOPIN - NOCTURNE NO.20 IN C-SHARP MINOR OP.POSTH
2018年6月18日、ふわふわ浮いていた直下から、地震がありました。重力というのはいとも簡単に解けたりよりつよい傾斜をうんだりするものだと寒心してしまいました。
しかもそれは、あぶくのような。
CHOPIN - NOCTURNE NO.20 IN C-SHARP MINOR OP.POSTH
(photo/source)
吾老いぬれど 仙家に入らず 茶烟軽く 紅塵の裡(うち)に住む
柴門(さいもん)を守るは 吾家の月 竹窓に吹くは 隣家の風
人来れば 迎へて会ふ 人去れば 吾座(わがざ)にもどる
眠り足りて 夢なく 起きて 倦(う)むことなし
昼には 昼に書くことあり 夜には 夜に語ることあり
世にあづけたる わが寿(いのち)は 時来らば 世に返さむ
草の生命は わが生命より短く 樹の年輪は わが年輪より多し
わが生命の一瞬 心眼明らかに 天人の五衰は 問はず
-河井酔茗「老境」
吾老いぬれど 仙家に入らず 茶烟軽く 紅塵の裡(うち)に住む
柴門(さいもん)を守るは 吾家の月 竹窓に吹くは 隣家の風
人来れば 迎へて会ふ 人去れば 吾座(わがざ)にもどる
眠り足りて 夢なく 起きて 倦(う)むことなし
昼には 昼に書くことあり 夜には 夜に語ることあり
世にあづけたる わが寿(いのち)は 時来らば 世に返さむ
草の生命は わが生命より短く 樹の年輪は わが年輪より多し
わが生命の一瞬 心眼明らかに 天人の五衰は 問はず
-河井酔茗「老境」
(quote/source)
逆境や危機、喪失に直面したことのある者は、希望こそが切り抜けるための支えであることを知っている。
大きな夢を抱いても失望するだけだという恐れから、尻込みする人はたくさんいる。
しかし、誤った希望などというものがあるとは思えない。
希望は魔法の思考でも空想でもなく、勇気と思慮深い計画と具体的行動へと導く、強力で建設的な感情体験なのである。
(切抜/Annie McKee)
逆境や危機、喪失に直面したことのある者は、希望こそが切り抜けるための支えであることを知っている。
大きな夢を抱いても失望するだけだという恐れから、尻込みする人はたくさんいる。
しかし、誤った希望などというものがあるとは思えない。
希望は魔法の思考でも空想でもなく、勇気と思慮深い計画と具体的行動へと導く、強力で建設的な感情体験なのである。
(切抜/Annie McKee)
(photo/source)
完全に信頼できる相手、
つまり恐れる必要がなく、自分を傷つけたり、自分の弱みにつけ込んだりする心配のない相手。
そんな相手に向かってこそ、思いの丈を包み隠さず打ち明けられる。
それはそれを持ったものだけに許される、特権というものである。
完全に信頼できる相手、
つまり恐れる必要がなく、自分を傷つけたり、自分の弱みにつけ込んだりする心配のない相手。
そんな相手に向かってこそ、思いの丈を包み隠さず打ち明けられる。
それはそれを持ったものだけに許される、特権というものである。
(picture/source)
常に酔っていなければならない。ほかのことはどうでもよい。ただそれだけが問題なのだ。
君の肩をくじき、君の体を地に圧し曲げる恐ろしい「時」の重荷を感じたくないなら、君は絶え間なく酔っていなければならない。
しかし何で酔うのだ? 酒でも、詩でも、道徳でも、何でも君のすきなもので。が、とにかく酔いたまえ。
もしどうかいうことで王宮の階段の上や、堀端の青草の上や、君の室の陰惨な孤独の中で、既に君の酔いが覚めかゝるか、覚めきるかして目が覚めるやうなことがあったら、風にでも、波にでも、星にでも、鳥にでも、時計にでも、すべての飛び行くものにでも、すべての唸くものにでも、すべての廻転するものにでも、すべての歌うものにでも、すべての話すものにでも、今は何時だときいてみたまえ。
風も、波も、星も、鳥も、時計も君に答へるだらう。
「今は酔うべき時です! 『時』に虐げられる奴隷になりたくないなら、絶え間なくお酔いなさい! 酒でも、詩でも、道徳でも、何でもおすきなもので。」
-ボードレール「酔え!」富永太郎訳
常に酔っていなければならない。ほかのことはどうでもよい。ただそれだけが問題なのだ。
君の肩をくじき、君の体を地に圧し曲げる恐ろしい「時」の重荷を感じたくないなら、君は絶え間なく酔っていなければならない。
しかし何で酔うのだ? 酒でも、詩でも、道徳でも、何でも君のすきなもので。が、とにかく酔いたまえ。
もしどうかいうことで王宮の階段の上や、堀端の青草の上や、君の室の陰惨な孤独の中で、既に君の酔いが覚めかゝるか、覚めきるかして目が覚めるやうなことがあったら、風にでも、波にでも、星にでも、鳥にでも、時計にでも、すべての飛び行くものにでも、すべての唸くものにでも、すべての廻転するものにでも、すべての歌うものにでも、すべての話すものにでも、今は何時だときいてみたまえ。
風も、波も、星も、鳥も、時計も君に答へるだらう。
「今は酔うべき時です! 『時』に虐げられる奴隷になりたくないなら、絶え間なくお酔いなさい! 酒でも、詩でも、道徳でも、何でもおすきなもので。」
-ボードレール「酔え!」富永太郎訳
(photo/Ashol Pan,13-year-old girl, Mongolia Eagle Hunters)
The Good, the Bad and the Ugly - The Danish National Symphony Orchestra (Live)
The Good, the Bad and the Ugly - The Danish National Symphony Orchestra (Live)