南無煩悩大菩薩

今日是好日也

単独行者の教え。

2015-04-30 | 世界の写窓から
(source/national geographic)

文句なしの孤高のヒーローでありました。

昨日4月29日は昭和の日でした。

植村直巳氏は1978(昭和53)年4月29日に人類史上初の北極点単独行を成し遂げます。

数多の難行苦行の道中、氏はこんな風に書いています。

「心をひきしめて、自分自身をとり戻さなければ。

きびしくとも、現状を正確に把握し、反省し、そこから勇気を奮い起すのだ。

大体、こんな目にあうのも、どこか準備に手ぬかりがあったからではないか。

あるいは準備の手順の立てかたが間違っていたからではないか」。

‘昭和の行者’だ。・・そんなことを思った昨日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼いならせない人々は存在する。

2015-04-28 | 古今北東西南の切抜
(image/source)

マンフレッド・F.R.ケッツ・ド ブリース(精神分析学者)によると、

‘反社会的人間ソシオパスや精神病質者サイコパスは存在するし、彼らは普通の人々の間にいとも容易に紛れ込む。

どちらのタイプも遺伝要因や環境要因を背景とするが、反社会的人間が環境の影響を強く受けるのに対して、精神病質者は遺伝が多く危険性も高い。

しかも困ったことにどちらも直しようがない’

ということだ。

また、ブライアン・ヘアとマイケル・トマセロ(進化人類学者)によると、

‘人類は何千年ものあいだ、攻撃性の強すぎる者を追放したり、殺したりして遺伝子プールから排除し、社会環境に手を加えながら自らを飼い慣らしてきた’

ということだ。

また、マイケル・S.ガザ二カ(認知神経科学者)によると、

‘たとえば頭頂葉のある場所を損傷すると、重複記憶錯誤という奇妙な症状が生じる。ひとつの場所が二か所以上に同時に存在していたり、別の地点に移動したと思ってしまう。

前頭頂葉外側部に損傷を受けると、順序立てて行動したり、一度に複数の作業を並行することができなくなる。

目のくぼみのすぐ上にある眼窩前頭皮質に損傷があると、フィードバックを行う情動経路が阻害されて認知状態を監視できなくなるため、善悪の判断能力が失われる。行動の抑制も弱まるので、衝動的で強迫的、攻撃的で暴力的な行動が増え、高次認知が機能不全に陥る。

左側頭葉のウェルニッケ野が損傷するとウェルニッケ失語症になり、書かされたり話されたりした言葉が理解できず、自身は周囲が理解不能な無意味なことをよどみなく話す’

といった症状がでるという。

先天的であれ後天的であれ障害であれ、社会に馴染めない人々の存在を学習することで、もっと社会というものを知るようになるだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRAY FOR NEPAL

2015-04-27 | 世界の写窓から
(source1/source2/source3)

わたしたちも頂いた。

祈りは支援となる、支援は祈りとなる。


(国連WFPも緊急支援活動を開始
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔いや なぜに 無限と美杯

2015-04-25 | 酔唄抄。
【REMIX】パプリカED『白虎野の娘』原曲+OP『媒介野』音源使用REMIX


この数日このフレーズがしきりにリフレイン。

なぜに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘無い’ことにも価値がある。

2015-04-24 | 意匠芸術美術音楽
(photo/Venus De Milo)

言わずと知れたミロのビーナス。

腕が失われてしまって‘残念’ということもありません。

無くしてしまったことでよりトルソー(胴体)の美しい絶妙感が現出しています。


(-両腕を復元したミロのビーナス- by Adolf Furtwängler 1916)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつだけ。

2015-04-23 | 閑話休題
(illustration/DRAGON BALL)

‘さぁ願いをいえ、どんな願いも一つだけ叶えてやろう’

とドラゴンは3人に言いました。

一人目:金のなる木が欲しい。

二人目:永遠の美貌が欲しい。

三人目:前の二人が言ったこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいわるおやじ。

2015-04-22 | 世界の写窓から
(Russ Meyer and Friends/photo by Andrew Brusso)

おい、そこのきみ、教えとこ。

わしのことをオールドと言うたらあかんで。

ヤングをとても長いことやってる人と言いなさい。

それからウィスキーを吞むときに少しだけ炭酸で割る人な、あれも‘ちょいわるおやじ’。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな神に学ぶ。

2015-04-20 | 世界の写窓から
(GIF/source)

会釈やお辞儀は相手が誰であろうともったいぶらずに返した方がずっとうまくいきます。

笑い事ではなく、自分を助けるための本能のようなものです。

知恵がついてわけへだてをするようになったりするのはもったいないのです。

(source)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題解決へのデザイン。

2015-04-18 | 意匠芸術美術音楽
(source/-Inventor- Kenton Lee)

子供の足はすぐに大きくなり、貧しい親たちの負担は大きい。

靴のない子供たちは世界で3億人とも。

Kenton Lee氏がデザインしたのは五段階に拡張することでおおむね5年は履き続けられる靴だ。


(Gif)

アイディアや技術を用いて役に立つモノ・コトをデザインする。とても有意義な‘仕事’をしておられる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀のタレント・スポッティング。

2015-04-17 | 古今北東西南の切抜
(切抜/Harvard Business Review 2015.5.日本語版より)

‘人材発掘の「最初の時代」は1000年続いた。

1000年の間、人間は肉体的特徴に基づいて選別された。ピラミッドを築き、運河を掘り、戦争し、穀物を収穫する。いずれの場合も可能な限り元気で健康で力持ちの人々を選んだ。

「第二の時代」は、人を選ぶのに知性と経験、そして過去の実績を重視する時代である。20世紀の大半の時代言語・分析・計算・理論の各方面で頭の回転の速さを測るIQ(知能指数)が当然ながら採用プロセス(とりわけホワイトカラー)で重視された。IQが不明の場合は学歴と筆記試験の成績が代用された。また多くの仕事は標準化され専門化され、多くの職種において、候補者がその仕事をこなせるかどうか、高い信頼度ではっきりと測れるようになった。

「第三の時代」の推進力となったのは、いまでもはびこる「コンピテンシー」主義である。その仕事に求められる役割でどれだけ優れた成果を発揮できるか予測するための具体的な特性とスキルによる評価の時代だ。この考えは時代に合っていた。というのも、技術革新および業界の垣根の消滅によって仕事内容の複雑さが増し、人材発掘において前職での経験と実績はそれほど当てにならなくなっていたからだ。そこで我々は仕事をコンピテンシーの各要素に分解し、適切な要素の組み合わせを持つ候補者を求めるようになった。またリーダー職に関してはIQよりもEQ(感情的知性)のほうを重視するようになり始めた。

そして現在、「第四の時代」が幕を開けようとしている。

この時代は「潜在能力」に着眼点を移さなければならない。激しく変動し、不確実で、複雑で、不明瞭な(各形容詞の頭字語VUCA-Volatile,Uncertain,Complex,Ambiguous-は軍事用語から転じてビジネス界の流行語となった)いまの環境において、コンピテンシーに頼った人材評価と人材登用は次第に不適切になりつつある。

ある人が今日は見事に特定の職務をこなせたとしても、その人に成功をもたらした要因は、明日になって競争環境が変わったり、会社の戦略が変更されたり、本人が管理または協力する社内のグループが変わったりしたら、もはや通用しなくなるかもしれない。

したがって問題となるのは、従業員やリーダー職が適切なスキルを持つかどうかではない。新しいスキルを学ぶ潜在能力があるかどうか、である。

-クラウディオ・フェルナンデス=アラオス-

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常在戦場。

2015-04-16 | 閑話休題
(photo/Rick Dobson)

‘いいか若いの、良く聞け、この世界は常に戦場、喰うか喰われるかだ、生き延びたいなら食えるものは食えるときに喰っておかなくちゃならん’

‘バゥ!’

‘ば、ばか、今じゃない!’
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシバミで飛ぶ。

2015-04-15 | 世界の写窓から
(photo/Laurence Winram)

努力は確かに何らかの形では報われる。

ただ、努力さえすれば結果として意味を持つかどうかは条件次第だ。

例えば、1メートルしか飛べなかったが努力の結果2メートルまで飛べるようになった。

だからといって、それで2メートル10センチの崖を飛び越えようとしても所詮落ちてしまう。

結果を出すにはどうしても2メートル10センチまでもうひとがんばりするか、2メートルの崖にするかしかないのである。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転居の効用。

2015-04-14 | 世界の写窓から
(quote/source)

時々 答えを探しに行く。

しかしただ見つかるのは、さらなる問いだったりする。

そもそもそこにその探し物は無いのじゃないか。

もし住んでいる周りにないなら住んだことのないところに行かねばならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

who's Phantom?

2015-04-13 | 意匠芸術美術音楽
(photo/source)

‘そう、この子は初め乗り気じゃなかったんですわ。

人から後ろ指さされるのが怖かったんですな。

でも、それじゃあ、世間の方が幸せより価値があるみたいだ。

女ってものは、みんな、この子がいましているようなことをしたいんですよ、本当はね’

-ペール・ゴリオ-パリ物語より-

Phantom of the Opera - Lindsey Stirling


・・女だけじゃない、男もだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わすれないで、ミッキー。

2015-04-11 | 閑話休題
(source/Gregoire Guillemin)

なに?ミッキーにやる気がないだと?

やる気を取り戻すには、ドナルドを見習うとことだ。


photo/caution! +18 only)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする