昨日はバレンタインデー。社会に出るようになると、義理をどう処理するかはいつもやっかいな問題。流されその場をクリアするか、その場を流すか。要するにとりあえず義理チョコ配るか、あえて無視するか。どっちも心を痛める。
それはそれとして。
バレンタインデーは女から男へチョコやプレゼントを渡す日だったのが、友チョコとか言って女子から女子へ渡すようになり、へーっおもしろい習慣だなって思った。loveではなくlike感覚で女同士で遊ぶ。女から男へ渡すと言う図は上下関係をイメージするのか、目下から目上へ渡す習慣も広まり、「先生、これ」ってもらうようになってどれくらいになるだろう。
何かを人に贈るって,贈った人の心が満たされる。女子はその機会をバレンタインで得たってことね。でもこれはあくまでも渡す側は女子。心満たされるのも、そして一ヶ月後の見返りを期待するのも女子の特権だった。
今年の傾向としては友チョコが男子の間でも流行っているというからバネ生に聞いてみたら、やっぱりその通りだった。更には友チョコのみならず目下から目上構図も。なんだってー、などと思うのは古いのかな。心満たされたり、見返りを期待する機会は男子だって欲しいのだ。幸いにして、今年は男子からはもらわなかったけど、あのTあたりから頭かきながら「先生、これ」って渡された暁には、どんな顔して受け取ればいいんだか。
少子化だ人口減だと市場が縮小する中、これで当分ニンマリできる企業の図っていうのも浮かんできますねー。
それはそれとして。
バレンタインデーは女から男へチョコやプレゼントを渡す日だったのが、友チョコとか言って女子から女子へ渡すようになり、へーっおもしろい習慣だなって思った。loveではなくlike感覚で女同士で遊ぶ。女から男へ渡すと言う図は上下関係をイメージするのか、目下から目上へ渡す習慣も広まり、「先生、これ」ってもらうようになってどれくらいになるだろう。
何かを人に贈るって,贈った人の心が満たされる。女子はその機会をバレンタインで得たってことね。でもこれはあくまでも渡す側は女子。心満たされるのも、そして一ヶ月後の見返りを期待するのも女子の特権だった。
今年の傾向としては友チョコが男子の間でも流行っているというからバネ生に聞いてみたら、やっぱりその通りだった。更には友チョコのみならず目下から目上構図も。なんだってー、などと思うのは古いのかな。心満たされたり、見返りを期待する機会は男子だって欲しいのだ。幸いにして、今年は男子からはもらわなかったけど、あのTあたりから頭かきながら「先生、これ」って渡された暁には、どんな顔して受け取ればいいんだか。
少子化だ人口減だと市場が縮小する中、これで当分ニンマリできる企業の図っていうのも浮かんできますねー。