バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

うちの嫁が

2012-11-29 08:20:10 | ライフスタイル
 配偶者のことをどう表現するか。
 結婚当初「いつもうちの主人がお世話になっております。」なんてフレーズを言うのがとてもいやだった。思ってもいないことを言うのがいやというわけではなく、「主人」という言葉を使うのがいやだった。ではどう言えばいいのか。「うちの亭主」。どうもこの言葉には、「のんだくれ」がセットになっている様にグズロクな亭主のイメージがつきまとう。「うちの旦那」は?これはギリギリセーフ。でもこれには帰宅後どてらに着替えるようなどっしり感があり、まだ若いうちから使いこなせない。そこで選んだのは「夫」。これが無難。しかし月日が体に脂肪をまとわせる様に,いろいろなことが少しずつ平気になり、周りに流され、今は日常的に主人とか旦那を使っている。亭主だけはどうも使えないでいるけど。
 母はどうだったか。「うちの主人が」と人様に言う時はちょっときどった顔していた様に思う。

 では夫は妻をどのように表現するのか。
 家内。うちの奥さん。うちのかみさん。うちのやつ。うちの。
 父はどうしていたか。仲間うちでは「うちのワイフ」と少し照れくさそうに言っていた。コロンボの影響かもしれないけど、父なりに選択した言葉であったと思う。  

 どうしてこういう話しを続けるかというと、最近気になる表現の一つに「うちの嫁」があるから。嫁って夫が妻に使う言葉じゃないでしょ。義父母が息子の妻に向かって言う言葉でしょ。なのになんで夫が妻を「嫁」って表現するの。家内とか、かみさんって言葉はガラじゃないし使いたくない。本来とは違う使い方で新鮮な響きがあるから「嫁」という言葉を安易に選択しただけかもしれないけど、嫁って言葉にはお家(いえ)とか家父長制度とか、一族とか、昔風大家族のイメージがつきまとう。家に縛られるとか姑に仕えるという女性にとってのマイナスイメージだけでなく、大きなものに包まれ守られる安心感もある。「嫁」が流行るのは、東日本大震災以降家族や身内のつながりが見直されているから,嫁という表現のプラスイメージが重宝されているのかもしれない。そしてそのイメージに乗って、我が包容力を誇示したい男性が、無意識になのか意識的なのかはわからないけど、選択したように思えてならない。

 などと思っていたらテレビのゴシップニュースに登場した柔道の何とかという人が使った。「うちの嫁が。」
 ほら、やっぱり。