バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

美味だれ考

2013-01-09 09:01:51 | 別所温泉
 別所温泉に「はっちゃん」という美味しい焼き鳥屋があった。
 結婚当初,帰省すると父が連れて行ってくれた。そして出前をとったりした。
 ここで軟骨の味を覚えた。
 タレが絶品。醤油ベースの味付けでニンニクが強い。
 食べ過ぎると翌日胃が痛む。それくらいニンニクが強い。
 
 長野合宿で焼き肉のタレを自作した。
 はっちゃんの焼き鳥のタレを真似してつくった。一般的な材料に加え、ニンニクの他すりおろしたリンゴを大量に入れた、鍋一杯つくった。
 このタレは好評で、参加した保護者からは,肉がおいしかったではなく、「タレがおいしかった」と言われた。

 年月が経ち,はっちゃんは廃業し、あの味を楽しむことはできなくなっていたが、先日「美味(おい)だれ」なる上田産の焼き鳥のタレを発見。焼き鳥屋 鳥幸の味とある。別所温泉のあいそめの湯前のコンビニのレジ横にあった。その濁り具合、沈殿物の様子からして、はっちゃんの味再現の予感。荷物になるから帰りに上田駅で購入することにしたが、肝心の駅周辺ではどこにも売っていない。観光案内所で聞いても、売店でも「何のことだかわからない」と言われる。
 
 その日は、チャーとはっちゃんの焼き鳥を食べる気になっていたので、帰宅後すぐにタレを自作した。
 ちょっと違う。コクが足りない。リンゴが少なかったと思われる。ニンニク多すぎたらしく、少し胃が痛む。

 次の別所行きで例のコンビニで「美味だれ」を即ゲット。
 一ビンにフルーツが三分の二入っているとのこと。確かに原材料として「リンゴ、バナナ,桃、巨峰」とある。長野らしい。バナナは意外。
 焼き上げた鶏肉にかける。野菜にもかける。さすがに美味い!でもちょっと違う。はっちゃんの味ではない。
 
 「美味だれ」というのは、美味しい、好みに応じて後からタレを追いダレする、上田の方言で仲間内で親しみを込めて使う愛称である「おいだれ」の三つを掛けてネーミングしたとのこと。そして、ここが重要。タレの味は店によって異なる。
 だからこれは鳥幸の味で、はっちゃんの味ではない。

 では、はっちゃんの味とどこが違う?そう考えると,たいして違わない気もする。さらに、はっちゃんのタレの味を正確に思い出すことはできないことにも気づく。
 このタレは十分に美味しい。でも少し違う。
 
 父がいるかどうか、そこなんだろうか。



 

診察は相性?

2013-01-09 07:22:53 | ライフスタイル
 朝起きたら目やにで目が開かない。ほど、突然目に異常をきたした。しばらく様子を見ても改善しないので近所の眼科に行くと、ひどい結膜炎であるとの診断。
 ある日帰り温泉施設で、天井から落ちた水滴が目に入った。その瞬間目に激痛がはしった。あの時バイキンが入ったに違いない。
 眼科にしばらく通うけど改善するどころか、眼球癒着を起こしているとの診断を受け大学病院での手術を進められた。紹介状をもらい、1ヶ月ほど先となる予約日に重たい気持ちで診察を受けると、しばらく点眼で様子を見ようということになった。その2週間後受診すると、「治りましたね。」確かに目やには止まった。しかし目の違和感は残っている。だからもう来なくても良いとの説明を受け、いぶかしい気持ちは残ったものの、手術しなくて済んだと安堵と、これでもう病人ではないいう優越感に似た気持ちで闊歩するようにして大学病院を後にした。
 
 1年が経過した。同じ目がゴロゴロする。再び近所の眼科へ。
 すると、前より癒着がひどくなっている。「前回紹介した病院へは行かなかったのですか?」もう来なくてよいと言われたというと、「若い先生はそういう診断してしまうことあるんだよね。」では別の大学病院を紹介しましょうということになり、予約をとりつけ、1ヶ月待った昨日、ついに二つ目の大学病院受診日となった。

 駐車場入口が混んでいて、少し離れた指定の駐車場へ回る等して到着までに少々もたついたけど、予約時間30分前に到着。受付へ。
 「ここの病院は初めてですか?」20年以上も前に一度かかったことはある。その旨告げると、「では診察券は再発行ということになりますから、発行代210円負担していただきます。」そうなんだ。診察券の再発行するくらいなんだから、以前のカルテを引き継ぐのかね。まさか、20年以上も前のものとっていないでしょうに。だったら、ここは初めてですっていえば良かったのかね、とちょっと変な感じを持つ。後ろのおじいさんも全く同じやりとりをした挙げ句、同じこと言われていた。

 さて、診察前に検査をするということで、予約時間10分ほど遅れて検査に呼ばれた。
 近所の眼科でいつもやるお決まりの検査で、顕微鏡のようなものに目をあてると遠くにぼんやりした木が見えたり、目に風を当てる、この担当者は終始威圧的。そして視力の確認へ。よく見えないと言うと、「だいたいで良いから」とにこりともせず言う。だからだいたい見えたものを、断定的に「右!」と答えないといけない。そうやっておぼろげなまま答えを告げても、正解なのか不正解なのかもわからないモヤッと感を持ったまま、近所の眼科の半分、いやさらに半分くらいの時間で視力検査終了。
 このまま診察を待つように告げられる。検査も診察も名前ではなく、番号で管理され、今誰を診察中なのか掲示ボードに番号が表示される。それも見ると、さっきからずーっと同じ人を診察している。一人にこんなに時間かけるから予約通りに診察は進まないんだ。待つこと1時間。さて、手術となるとどこに入れるか。恐らく診察中に日程決めないといけないだろうから、スケジュール確認しておく。さらに待つこと30分。ようやく自分の診察番号が表示され、中待合室へ進む。
 
 そこはさっき入った検査と同じ場所で、検査している横、ついたてで仕切られた空間が診察室となっていて、診察の様子は中待合室から丸見え。
 前の診察の人の様子を見ていると、先生は朗らかに談笑している。笑い声まで聞こえて来る。きっと深刻な症状ではないのだろう。笑っていられるのも今のうちですよ、次の患者は身を乗り出すような状況になるよ。

 ようやく呼ばれる。挨拶して椅子に座るが、先生は無言。
 「どうしました?」
 紹介状にいろいろ書いてあるでしょ、と思うがかいつまんで説明しているにもかかわらず、説明を途中で遮り、目をチラっとのぞく。「どっちの目?」だから、書いてあるでしょ。「癒着?」この時点で医者はまだ一度も眼球覗いていない。そしてようやく紹介状を見る。「○○大学病院行ったんだ?」その後の経過を口早にかいつまんで説明し、近所の眼科でもう一度他の大学病院へ行くよう言われたので来た、と訴える。
 コミュニケーションとは同調であるので、感じ悪い相手に引きずられるようにこちらも感じ悪くなるのがわかる。でもここで言うべきことはきちんと伝えないと。このまま放っておくと眼球動かなくなるという近所の医者の言葉は伝えなかったけど、剥離手術するよう勧められましたとだけ付け加えると、「手術?」「あんた、今目がぱっちり開いているでしょ。必要ないよ。」「調子悪かったら、近所の眼科に通って。」
 こんな調子で診察はほんの数分。2分程度だったと思う。
 
 何もスッキリしないまま会計へ。番号で管理され,機械で清算。2500円。
 駐車場は時間オーバーしたのか,有料。

 結局時間とお金の無駄遣いして,目の痛みを残したまま、確信できたのは、もうここには二度と来ないということのみ。
 なんだかね。