同じぐらいの年式の車両の場合、同じような個所が劣化し、似たような修理になることがあります。
車検とお持込の部品交換でお預かりです。作業内容が多いので、先に24か月点検をし、継続検査を行いました。この後、車検整備と部品交換を行っていきます。
純正より大きいダミーダクトを装着している場合、チョークレバーが干渉して、チョークが締まりきらない場合があるので、注意が必要です。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。
クーラントの点検ですが、ラジエターキャップにエンジンオイルが付着し、リザーブタンクにも油分が入っていたので、クーラント交換とセパレーター部の修理を後ほど行います。フロントフォークオイル交換中です。ダストシールはひび割れがあるので、交換です。
エアクリーナーは、ヤマハ純正です。まだ使用可能な状態なので、清掃のみです。ダイヤフラムは、回転や作動不良がないので、まだ、平気そうです。
スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、今回は、交換です。クーラントは全量を抜きます。抜き終わったら、セパレータ部の修理です。
旧型Vmaxの場合、クーラントに油分が混じっている場合、セパレータ部のガスケット劣化によるものがほとんどです。ポンプ部は、クーラントとエンジンオイルは接しておらず、クーラントが冷える際にオイルを吸い込むのは、セパレーター部になります。クーラントを抜いていて気が付いたのですが、クラッチフルードが漏れています。写真は、エンジン真下からの角度になります。
クラッチマスターを見たところ、フルードの量が減っています。クラッチレリーズを外した写真ですが、フルードが漏れていたので、クランクケースの塗装が剥がれています。プッシュロッドのオイルシールも怪しいので、交換します。右下のニュートラルスイッチ部も割れており、劣化がるので、交換です。
以前、交換した形跡があり、部品が違っていたり、曲がりや、締めすぎにより破損等がありました。ニュートラルスイッチは、プラスチック製です。クラッチレリーズは予定外での交換でしたが、お持込のゲイルスピード製ラジアルポンプクラッチマスターを装着しました。ホースは、長さを測って交換しました。
リアブレーキフルードですが、ブレーキローターや、キャリパー、ホース、サポート等を交換したので、フルードも新品になりました。サポートは、オリジナルパーツですが、後はお持込部品で、ホースは、長さを測って注文しました。MOSキャリパーの場合、バンジョーの取出し位置が横側のため、リアサスが交換されている場合は、リザーブタンクと接触しないように注意が必要です。
フロントブレーキは、丸ごと交換です。マスターは、ゲイルスピード製ラジアルポンプマスター、キャリパーは、MOSキャリパーで、ホースは、長さを測って注文しました。2本出しです。ブレーキローターも、劣化していたので、お持込部品に交換しました。
ローターを止めているボルトですが、純正は、鉄製で6mmのヘキサゴン、取付時は、分解可能なネジロック添付なので、取り外し時は、それほど苦労しませんが、今回の車両は、過去にボルトを交換されており、ステンレス製で、頭が丸い形状、5mmのヘキサゴンで高強度のネジロック添付で、ボルトがステンレス、ホイール側がアルミのため電蝕も起きており、普通に外れず、5mmのヘキサゴンの穴がダメになり、ボルトの頭を叩いて外すも12本中、3本ほど折れ、折れたボルトを取り外し、ネジ山修整になりました。修理していていつも思うのですが、その場しのぎの修理や取り付けを行うと、その次の修理や取り外し時に苦労することが多いです。同じ車両を継続してみることが多いので、作業時は、次の修理や取り外し時に自分で困らないように工夫しています。オーナーのご希望で、インナーチューブガードを装着しました。
ゲルバッテリーでしたので、電圧と容量を測定しました。まだ、平気そうです。
エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。
BEET製のバックステップが装着されており、シフトアップ時にサイドスタンドの足掛けが邪魔なので、少し角度を変えて足に当たらないようにしました。今回交換した部品類です。セパレーター部とクラッチレリーズの交換は予想外でしたが、ブレーキ回りも一新し、オーナーの予定通りのカスタムが進んでいるようです。ちなみに制動力が上がるとフロントフォークの沈みが早くなりますが、フロントフォーク周りは、以前作業済みですので、今回のブレーキ交換でバランスが取れた状態になりました。
最終チェックと試乗です。特に問題は無いですが、前後ブレーキがすべて取り換えになっており、当たりが出ていませんので、注意が必要です。特にバックステップが付いている関係で、力の掛かりにくいリアは、効きが非常に甘いです。フロントブレーキとクラッチの操作系は、結果的にほぼ総交換で新しくなったので、コントロールしやすなったと思います。交換前も交換後もミラーのサイズが小さいので、死角範囲が広く、後方走行車両が見にくいので、死角は目視が重要です。
2018.11.10 作業担当 ヤダ(矢田)