以前からありましたが、他府県からの作業依頼が最近増えているため、順番待ちで、お待たせしている方が多くなり、ご迷惑をおかけしてすみません。ひとりですので、作業台数に限界があり、依頼が増えると順番待ちが長くなるという状況になっております。基本的に、作業依頼を断ることはほとんどありませんが、入庫待ち遅延については、すみませんが、ご了承ください。よろしくお願いいたします。
車検と修理でお預かりです。外装を外して点検から始めます。
クーラントは、点検のみの予定です。エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、平気そうです。
ウォーターポンプの下側の穴からクーラントが滲んでいるので、漏れが酷くなったらオーバーホールした方が良いです。今回は、そのままです。
エンジン始動前と始動後の油面です。今回は、交換無しです。
バッテリーは秋月電子扱いのバッテリーが装着されています。点検のみです。
エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。
エンジン不調の修理があるので、パイロットスクリューの圧入栓を抜きます。点検と調整を行いましたが、スロー系統は、機能していました。
3番気筒(右後)のプラグがカブる症状の修理ですので、点火火花性能チェックです。点火はしているようですが、火花が弱いです。スパークプラグですが、NGK製DPR8EA-9の標準プラグです。火花が飛びづらいので、3番のみカブっています。
順番に点検しますが、電気系の点検で、一番上流(バッテリー)から順番に見ます。バッテリーOK、充電系OK、イグニッションコイル1次電源OK(12V以上)、イグニッションコイルOK(1次2次抵抗)、純正プラグキャップOK(内部抵抗値) 、イグナイターOK(点火系電源オンオフ)、メインハーネスOK(導通)とここまで見ましたが、原因が発見できず、3番のイグニッションコイルも1番に接続すると正常に機能(6mm以上の火花)、タコメーターや、燃料ポンプリレーも作動しているので、イグナイター側でのオンオフが行われて弱いながらも点火しています。イグナイター内部のトランジスタも疑わしいことと1次側マイナス配線(メインハーネス)も点検のため、メインハーネスを介さず、直接3番の1次側マイナスとイグナイターの3番の端子を直結すると正常に火花が飛んだため、3番の1次側マイナス配線のどこかで、アースに落ちていると思われ、メインハーネスの点検ですが、3番マイナス側は、タコメーター、燃料ポンプリレー、Vブーストコントローラーと多岐に分岐しているため、ちょっと面倒でした。各部点検の結果、アースしている箇所を発見し、修正したら、無事点火しました。
とりあえずスパークプラグは、交換無しですが、点火系修理とキャブレター調整&同調で、焼け方が揃いつつあります。(一番右の電極が少し黒いプラグがカブって真っ黒だった部品です。現在は、燃焼しているので付着していたカーボンが燃焼途中です。)
エアクリーナーは、K&N製でしたので、洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られなかったので、平気そうです。エンジン形式が2WFやP616Eの車両のキャブレターは、アクセルで、開閉するバタフライバルブ(フタ)が大きいですが、その分ベンチェリー部の径を絞っていないので、厳密にいうと同じ流量、流速で吸気された場合、2LT、2WE、3UFのキャブレターよりメインノズル部にかかる負圧が小さいので、ガソリン流量が変わってきます。(135馬力仕様と140馬力仕様では、キャブレターボディが違います。)
フルードは、今回点検のみです。
前後キャリパーは、点検清掃のみです。各ピストンの作動が重いので、シール類を全交換した方が良いです。
車検は、多摩陸事です。4月になったので、車検場は空いていました。車検から帰った夜に、クーラント漏れました。
応急処置でも止まらなかったので、サーモスタット周辺部のみ交換しました。クラッチレバーですが、ボルト(鉄)とレバーのボルト穴(アルミ)、ブッシュ(真鍮)が摩耗するとガタが多くなり、レバーの遊びが増え、クラッチの切れが悪くなります。定期交換部品です。
最終チェックと試乗です。一応各部正常作動し、クーラントも漏れないので、納車可能です。ただ、社外品のメーターについては、表示状態が怪しいです。
2021.04.07 作業担当 ヤダ(矢田)