ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





今年もあと3日で終了ですが、12月になってから、気温の上下が激しく、寒いのか寒くないのか微妙な状況です。先日、外注先に出かけている際に、井ノ頭通りが環八を境に新宿方面が通行止めになっていました。後で知りましたが、事故の関係だったようです。AT車のペダル踏み間違えが原因の事故は多いですが、個人的に踏み間違えそうになったことがあり、車で後退をする際、どうしても確認のため後ろを向くことが多く、ペダル位置への意識が減り、ブレーキペダルを踏もうとして、アクセルペダルを踏みかけたことがありました。間違えたことに気づいたので、ペダルから足を離し、サイドブレーキを引きました。とっさの事なので、ブレーキペダルを踏もうとしてアクセルペダル踏んでしまう場合もなんとなくわかりました。所有している車は少し古いので、4速AT車ですが、アナログスイッチがほとんどで、目視をしなくても大体操作可能です。シフトレバーも、昔のマニュアル車と大体同じ位置にありゲート式で、サイドブレーキもワイヤー式で位置も昔っぽいです。たまに、レンタカーを借りると最新式の事が多く、タッチ式や、ボタン式だと目視しないと操作できません。サイドブレーキが左足の場合も操作が微妙ですが、ボタンになっていると状況が良くわかりません。デザインやコストダウン設計されるのわかりますが、人間が古いので、操作系はアナログ式の方が安心できます。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

エアクリーナーは、K&N製に交換です。

 

スパークプラグは、前回整備時に交換しているので、今回は点検清掃のみです。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

  

前後ブレーキ系がABS経由なので、作動確認しています。

 

バッテリーは、純正同等の台湾ユアサ製で、点検と補充電です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト点灯時)の電圧です。

  

車検は、多摩陸事です。今回は、油脂類の交換が多く、交換部品は、エアクリーナーのみです。

 

最終チェックと試乗です。写真を忘れましたが、クーラントも交換しました。前後タイヤは摩耗限度を超えていますので、要交換です。無事納車になりました。

2023.12.28 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )