同じ車両を長く見ていると、カスタムは大体終了している場合、外観や機械的にあまり変化がないですが、電気系の劣化が見られることが多いです。消耗部品等は交換しますが、電気系の場合は、接触不良や、劣化、断線等が増えてきます。外観がきれいでも要注意です。
車検と整備でお預かりです。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、今回は点検清掃のみです。
エアクリーナーは、K&N製なので洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いですが、社外品でした。アクセルに対しての反応が揃わないみたいです。
クーラントは、点検のみです。エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうです。
各フルードは、点検のみです。
クラッチレリーズも平気そうです。
配線の劣化と接触不良の修理です。電気系は要注意です。また、配線の接続で挟み込むタイプの部品は、時間がたつと接触不良になりやすいです。
フロントフォークのエア圧は要チェックです。基本は、0.4ですがオーナーの好みもあり変えるのは有りですが、左右合わせないと操縦性に影響が出ます。
エンジン始動前と始動後のエンジンオイルの油面です。
オイルフィルターは社外品でした。ギアオイルは、漏れ等は無いようです。
ゲイルスピードのホイールは、ギアケース部のハブカバーが無いので、オイル漏れ要チェックです。
前後キャリパーは、点検清掃です。フロント側は、マスターの状態が安定せず圧がかかったままになる場合があるようです。事例として過去にあるのは、ピストン部でリザーブタンクとの流通穴があるのですが、ここがピストン側からゴミで塞がれたりピストンの戻りが悪いと圧が逃げず、キャリパー側に圧が掛ったままになり、引きずりが発生します。過去にロックしたままになったことがありました。
パッド押さえ板ですが、向きが逆でしたので修正しました。パッドを回転方向に押す向きが正解です。(矢印がある場合は、回転方向です。)
バッテリーは、点検のみです。
エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。
車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。
フロントフォークのトップキャップのエアバルブを交換しました。タイヤのエアバルブと同じものですが、エア圧を保持できず抜けてしまうので交換です。
最終チェックと試乗です。今回は整備メインで、細かい修理のみです。無時に納車になりました。
2024.03.30 作業担当 ヤダ(矢田)