屋内の電子機器は交流の電力を引き込んで動作しています。それは、電力会社からの商用電力が交流であるためです。が、直流給電とは、電子機器側に直流の電力を直接供給しようとするものです。
その狙いはデータセンタなどに設置されているサーバ、ルータ、スイッチなどの電子機器で消費される電力の削減にあります。
交流を引き込んで動作しているこれまでの電子機器は、直流で動作する回路のため内部で交流から直流への変換が必要となっています。変換のロスやそれに伴う熱の発生などが伴います。これを回避するため、電力を直流で直接受けるようにすれば交流から直流への変換が不要となり電力削減につながるというものです。
データセンタで全体では、直流給電化することにより、15~20%程度の電力削減が可能との見積もりもあるようです。
2009年11月にはNTTグループ、通信機器メーカ、住宅設備メーカなどにより「宅内直流給電アライアンス」が結成され、標準仕様策定に向けた活動が始まっているようです。
その狙いはデータセンタなどに設置されているサーバ、ルータ、スイッチなどの電子機器で消費される電力の削減にあります。
交流を引き込んで動作しているこれまでの電子機器は、直流で動作する回路のため内部で交流から直流への変換が必要となっています。変換のロスやそれに伴う熱の発生などが伴います。これを回避するため、電力を直流で直接受けるようにすれば交流から直流への変換が不要となり電力削減につながるというものです。
データセンタで全体では、直流給電化することにより、15~20%程度の電力削減が可能との見積もりもあるようです。
2009年11月にはNTTグループ、通信機器メーカ、住宅設備メーカなどにより「宅内直流給電アライアンス」が結成され、標準仕様策定に向けた活動が始まっているようです。