
緑陰という言葉が風景になったような代々木公園桜の谷。
蝉時雨のなかにつくつくぼうしの声を聞きました。
不思議な感じがしたのは、少なくともこの2年、
代々木公園で鳴き始めたセミのなかで、つくつくぼうしは先頭を
切っていました。
それが今年は、油も熊も数週間の盛りを誇ったあとでの
ようやくの登場です。
私の48年セミ感覚としては正常に戻った、という感じではあります。
つくつくぼうしが鳴き始めると、秋の気配だね、と子供の頃は言って
いましたから。近年の方が調子狂いだったのかもしれません。
青空に浮かぶ入道雲は変わりません。
織田フィールドが午後だけ空いていたので、
夏の体作りの一歩を踏み出すために、練習に出掛けました。
定例開放日以外の空き時間だと気づく人も少ないのでしょう、
グラウンドには大学生と社会人を会わせて5人といったところでしょうか。
私はゴール付近の木陰に荷物をおいて練習開始。
800mジョグ。
体操とストレッチ。
ドリルはトロッティングのみ。
流しは長めに150mをとり、大きなフォームと上半身の連動を意識して
3本。着地でつぶれないように、内転筋を使うようにしました。
メインは3品、ちょっと贅沢です。
1、300m+200m+100mテンポ走。
2、芝生の上で50mダッシュ3往復×2セット。
喉がひりついて、嗚咽のような呼吸になったので木陰に
グランドシートを敷いて休憩していたら、「うとうと20分ほど
寝込んでしまいました。ちょうど風が吹き始めたので、
なんとも乙な昼下がりです。
3、気を取り直して瞬発系のトレーニングに入ります。
芝の上でバウンディング、右右、左左、右右、左左と繰り返して
70メートル往復を2セット。完全にバネ切れになったので、3セッ ト目は普通の右左右左交互のバウンディングで往復しました。
2’最後、テンポ走が1本では、走力アップの夏キャンペーンに完全に
ふさわしくありません。300+200+100をもう一本。
これで完全に筋力を出しきりました。
せっかくですから、ダウンにも時間をかけてジョグとストレッチを実施、
熱中症直前練習は3時間にわたり、後でジムに筋トレ!という思いを
微塵に打ち砕いたのでした。