日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

長崎のミルクセーキで体を冷やし、サヨウナラ

2013-08-12 18:59:46 | ふさおまき(オス)日記
ランニングと猛暑のミニ登山(笑)で汗を絞りだし、シャツが絞れるほどになった私たちは、
これもまた友人に勧められた「ミルクセーキ」を喫茶うみのさんへ食べに向かいました。


友人一家が親しんだというだけあって、
買い物帰りのような人で店内はかなり賑わっています。

さて、そのミルクセーキがこちら。



キーンと冷えてます。
色はいわゆるミルクセーキですが、それがかき氷になっているのです。
ミルクと卵の混じった氷はふんわりとした甘味と共に、疲れて火照った体をリセットしてくれます。

これで夏の旅行はおしまい。
車で空港に向かいます。
たーのしかった。

腹ごしらえはとるこらいす

2013-08-12 16:26:24 | ふさおまき(オス)日記
最後の長崎昼御飯は何にするのか?
長崎出身の友人に電話すると、「せいじ」という洋食屋さんを教えてくれました。彼女がトルコライスを食べたがったのです。トルコライス、といっても知らない方がおおいと思います。



なかなかジャンクでしょ。ドライカレーな上にトンカツ、それにスパゲッティですからお腹は一杯です。
ちなみなこちらのお店は、市電の車体を入り口に利用しているのが売りです。




さあ、腹ごしらえが済んだので、一路風頭山を目指します。
亀山社中とか龍馬の銅像を拝みに行くためです。

眼鏡橋からまっすぐお墓の並ぶ斜面を直登、152メートルの見晴らしを得たのです。



長崎でも陸上競技場詣で

2013-08-12 14:19:00 | ふさおまき(オス)日記
旅の日がたつにつれて、化け葛籠はどんどん重くなります。
持ちきれないので、今日もレンタカーを借りることにしました。そうなると、せっかくだからと市内から少し離れた高台にある長崎総合運動公園陸上競技場に出掛けました。
メインも補助競技場も空いているというので、240円払ってメインを独占利用させていただきました。お盆でみんなお休みなんでしょう。

10時半から二時間の練習です。流しは軸足に体重を乗せるように注意深く調整し、スタートダッシュはビデオ撮影チェックによって踏み込みの強さを意識しました。
そして久しぶりの砂場を使った跳躍です。ミニハードルがあったので、踏切板前に置いて、高さを出すようにしました。
10メートル助走と全助走の幅跳びを五本。
それから三段跳びです。
こちらも彼女にビデオデとってもらい、ステップの時の上体のかぶり加減を直すと、少しホップからの高さを殺さずにステップすることが出来ました。

広々した更衣室はコインロッカーなにコインシャワー完備、至れり尽くせりで大汗練習を終えました。


行こか戻ろか、ここが長崎思案橋

2013-08-12 09:14:31 | ふさおまき(オス)日記
長崎旅行四泊目は、長崎市内は思案橋リッチモンドホテルです。
札幌出張で東急インに泊まったら「綺麗な子いた?」とニヤニヤされそうなのと同じシチュエーションですが、あくまでここを選んだのは彼女です。
理由は二つ。

その1、


チャンポンが食べやすい、って、満更嘘ではありません。
前回の長崎旅行の時、八時近くに中華街に来たら、有名な店は閉店してしまっていました。夜が早い長崎だけれど、繁華街の思案橋なら大丈夫ですし、今回伺った「天天有」さんも深夜まで営業していました。八重の桜を見ながらいただいたチャンポンと皿うどんは、丁寧な作りをしています。
食べやすく味が溢れるキャベツの刻み方に、臭みのないスープ、するすると胃に収まりました。

理由その2、


思案橋丸山公園横の老舗、そう長崎と言えばのお菓子の店。



カステラの福砂屋さんです。ガラス戸を開けると、静かに微笑む若い女性の店員さん。丁寧な言葉遣いと、端正な掃除の行き届いた雰囲気にこちらの背も延びます。

朝八時から営業しているので、同じカステラを買うなら、
ぜひこの店で買いたかったのです。



その後はお散歩して、
どこにも道があるけれどふっと行き止まりになるような坂の町を歩き、旅の情緒に浸るのでした。