犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

御犬様

2007-10-25 00:04:40 | 犬のいる生活
「犬にごはんをあげる」と言って,祖母に叱られた話を前に書きました。私が小学生のころだから,昭和40年代前半のこと。

 辞書制作者の見坊豪紀は,自らが編集主幹を務める「三省堂国語辞典」に採録する言葉を集めるため,50年間,毎日欠かさず「ワードハンティング」を続けた人ですが,その人の本(『ことばの海をゆく』1976朝日選書)に次のような「資料」があった。

「ここに「ママ」がいる。「教育ママ」でもいい。「教育おママ」でもいい。そういう人たちが,自分の子どもに菓子でもあたえるときに,「あげる」という言葉をつかう。ときには犬や猫にむかってさえ「あげる」という言葉をつかう。」
(中野重治「言葉の問題雑談一」「国語通信」筑摩書房,昭和42年12月・43年1月合併号)

 犬猫ではなく,子どもに向かって「あげる」という言葉を使うことが問題視されていたのですね。


「ハイジの誕生日プレゼントのことなんだけど」

「えっ? 誕生日?」

 ハイジというのはわが家の犬の名前です(ただしオス)。犬に誕生日プレゼントなどという発想に,びっくりしました。だいたい,私が結婚前に飼った犬猫はもらいものの雑種(ミックス)でしたから,生年月日も不詳です。

「新しい首輪を買ってあげようと思って」

「ふーん。で,いくら?」

「7400円」

(!!)

「おいおい,ちょっと高いんじゃない?」

「でも,もう注文しちゃったよ」

 そばにいた末娘に

「クララ,お前,誕生日,何買ってもらった?」

「本とDVDだよ」

(合わせて5000円ぐらいだよな)

「人間より高いプレゼントって,バランスを欠いてないか?」

「でも,ハイジはうちの長男だから…」

(ちょ,長男!!! たしかに唯一のオスだが…)

〈ごはんをあげる〉どころの話じゃなくなってきました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サクサク,ザックリ | トップ | 国立民族博物館の思い出 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほほ (misuk)
2007-10-29 14:52:01
長男を一番愛する韓国の母みたいですね~。
返信する
韓国ネタ (犬鍋)
2007-10-30 00:28:50
韓国と関係ないことを書いてしまい,まずいなあと思っていたのですが,韓国ネタにつなげていただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

犬のいる生活」カテゴリの最新記事