goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

アズレージョ







何シーズンか前にDolce&Gabbanaがアズレージョ柄のコレクションを発表し
はりきってドレスを持っていったのだが、何かしら気まずくてコートが脱げなかった...

本物の前で恥じるまがいもの、という感じと言えばいいだろうか。

それほどにアズレージョは美しい。

実際、18度程度と寒いのもあった。小心者。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ポルトガルからフランダースへ(ヨーロッパの覇権の時代)



ポルトガルを訪れてからほとんどその足ですぐにベルギーに行ったのは、動線的に特別な印象を残した。


おとといも書いたが、

ブルージュは13世紀から15世紀の間、金融と交易で栄え、欧州で一番豊かな都市だった。
今のブルージュの規模からはちょっと信じ難いかもしれない。

港に適したブルージュがまず発展し、のちにこの機能がアントワープに移り、次にアムステルダムに移動、アムステルダムに移ったのがきっかけでオランダは(世界システム論的に)世界初のヘゲモニー国家になる。

世界史的には、まず大航海時代を切り開いたのはポルトガルとスペインであるが、なぜこれらの国がヘゲモニー国家にならなかったかというと、彼らが本国に富を蓄積せず、交易地点であるブルージュやアントワープ、アムステルダムでせっせと仕事をしたからだそう。

具体的にはこの時代の交易を担っていたのは個人の商人で、まだ国が保護する段階ではなかったため、商人たちは独自のネットワークを使い、金になる場所で好きに活動していたわけですな。

ブルージュにも、イタリア人やスペイン人、そして多くのポルトガル人がいたことだろう。


こうしてヨーロッパは世界の覇者になっていく。

興味深いことに、ヨーロッパが世界の覇権を握ったのはこの何百年かのことにすぎず、それまではアラブやアジアの方が進んでいた。しかしヨーロッパは自分たちが歴史を通してずっと覇者であったようにふるまい、またそういった印象を植え付けることにも成功している。

なぜか。

18世紀になって、ヨーロッパが海運による大西洋経済を完成し、大西洋世界とアジア世界を一つにした。
これが今わたしたちがよく知るグローバル経済の始まりであり、簡単にいうと、グローバル化とはつまりローカルな価値が世界を覆うことで、ヨーロッパは経済圏をひとつにまとめることにより、彼らのローカルな価値を「世界価値」にすり替えることに成功したからだ。

そのことにより、われわれ自身の思考がヨーロッパ的価値観によってどのように制約されているかを問う時でさえも、「われわれ自身の思考を制約している当の価値観」を用いてしか問うことができない状態にあるのだ。


写真はポルトのボルサ宮前の広場。
ブルージュじゃないの...似てるけど。

実は今日からまた草枕。ヒースロー空港も晴天。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ナルキソス








4月に入ってこの方、英国南部の天気はさえないが水仙が満開の季節だ。

この期間は結構長い。

うちの庭にも、街の植込みにも、駅近くの土手にも、
あちこちで濃い黄やクリーム色のが咲いている。

スーパーではひと束15本くらい入ったのを
1ポンド(160円くらい)で売っており
夫が10束くらいまとめて買って来る。


若く、美しく、あのアフロディテにさえ喧嘩を売ったナルキソスの姿だと言う。


今日あたりから春らしくなるという予報
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「マノン」は仔猫のように








ロイヤル・バレエの「マノン」、ナタリア・オシポワ(Natalia Osipova)のマノン役で鑑賞した。

今シーズンはナタリア・オシポワの相手役としてボリショイ・バレエのデイヴィット・ハルバーグ(David Hallberg)が召喚されたのだったが、早々に負傷、ウラジーミル・シクリャローフ(Vladimir Shklyarov) がマリインスキーからマノンの恋人デ・グリュー役として登場した。

彼も大変美しく麗しい男性ダンサーだが、この公演の2日前にミラノ・スカラ座のロベルト・ボッレ(Robert Bolle)のデ・グリューを見てしまったので...

とにかくボッレは「恋する男」だった。彼の演ずるデ・グリューが恋人マノンを見つめる幸福に溺れた表情よ。
そして彼は長身にもかかわらず、ほとんど全く足音をさせなかったのが印象的だった。高く跳躍しても着陸時ほとんど無音。こちらは大猫か。

さらにさらに、マノン役のマリアネラ・ヌネツ(Marianela Nunez)とのデュエットが生むケミストリーという点で、ペア点で言うとあちらのペアの寸差の勝利...


それでもナタリアのマノンも文句なくすばらしかった。
音楽が表現する妖しさにぴったりで、ぞっとするほどだった。
彼女はまるで液体のように柔軟でかつ俊敏な仔猫のよう、ジンメルの定義するコケットリー「誘惑と拒絶の間を絶え間なく動き、どちらかの極に停止することがない」というのそのもの。

コケットリーは持つ女は持ち、持ってない女は持っていない...そういう類のものなのだろう。

例えばデビューしてから数年の松田聖子のコケットリーは「ぶりっこ」という言葉で簡単に片付けれらてしまったが、好き嫌いは別にしてもあれはものすごいコケットであった。
最近はどうなさっているのだろうか。



(写真はROHより拝借)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

gruuthusemuseumとブルージュの時の流れ








復活祭のヴァカンス中のためか、街は人で溢れかえり、正直こんなに混んでいてはブルージュの良さがわかってもらえないのではと13年間ここに住んだ身としては心配になった。


久しぶりに街歩きをしたら、何百年もほとんど変わっていないらしいブルージュの街でも微調整や修復作業が絶えず行われていることに改めて気がついた。
当然といえば当然か、変わらないものとはつまり絶えず微妙に変化しているもののことだからだ。

例えば写真のグルトゥス美術館(13世紀貴族の館で15世紀から19世紀までの当時の生活を再現)は未だに工事中で(たしか2014年のオープン・デイ以降閉館)、開館予定は来年の春だそう!
ブルージュでは4、5年の閉館なんかどうってことないって言われているような気がする。
ちなみに13世紀から15世紀の間ほどはブルージュが交易で栄えた最盛期で、当時全欧州で一番リッチな街であったのだ。


昨日紹介した新しいワッフルの店を始め、商店街は一番変化が激しいセクター、ザンド広場の工事(こちらもまだやってるという感じ)、コンツエルトヘボウ脇にできた新しい水路、聖母教会(ここ何年か絶えず工事されていた)や聖サルバドーレ教会の入り口が変わっていたり、よく買い物に行っていた市壁の外の大型スーパーが全面改装していたりなど、他にもいろいろ、この街を離れてすでに7年弱(!)なのが身にしみた。

魚市場の前の道を現市長が自転車で通りかかり、義理の母が呼び止めて立ち話を始めたので、ブルージュの変化に驚いています、と言っておいた。彼は「時の流れはほんとうに速いですね」ととても社交的な微笑みを浮かべた。


さて、これからマーケットでフリッツ(フライドポテト。値段が2倍以上に上がっているのにも驚いた!)を食べて、アカデミーでケーキを買ってからバタバタと英国へ帰宅します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »