goo

神戸にポートタワーのある限り




海ぞいのこのあたりの風景は特定の神戸っ子世代には特別の感慨を呼び起こすと思う。
反対側を振り仰げば、山肌に神戸のマーク。


先日も書いたが、70年代から80年代にかけ、敏腕年経営者だった笹山神戸市長のもとで、神戸は「株式会社神戸」と呼ばれたほど大きく発展し、神戸っ子は不遜にも神戸を「神戸共和国」として独立させようなどど(もちろん冗談だけど)息巻いたのだった。
もちろん最近のていたらくを見れば盛者必衰のことわり、である。

ちょうどわたし自身も若く、戦後日本経済は80年代後半におけるバブル経済絶頂期の前夜を迎えていたのだ。

日本の少なくない人々の意識は外国に向かい、昔から外に向けて開かれていた神戸の和洋折衷の文化や暮らしや街並みは、まだ海外旅行が一般的ではなかった時代の憧れにぴったり合っていたようだった。

80年代、それまで神戸ハイカラの通奏低音となっていた文物が、突如一般向けに商品化されたかのようだった。

カフェバアが乱立し、おしゃれなケーキ屋さんや喫茶店、バア、個人の輸入品ブティックが増え、若者向けのレストランや、夜遅くまで(朝まで)遊べるスポットがたくさんできた。

うちっぱなしのモダン建築、生まれ変わった洋風の建物。

美術館で催しが増え、百貨店でもアートが気軽に売買された。

フランスはもとより、イタリアのファッションがもてはやされ、男女ともにおしゃれに夢中になった。
男の子は女の子に対する「優しさ」を競ったりした。
誰もが香水をつけるようになり、ダンス・ミュージックが流行った。

大学生も車を持つのは当たり前で、車で海岸沿いを走っては海の見えるしゃれたレストランへ行き、山の手のプールやテニスコートに行きし、ホテルで食事。
あちこちでパーティーがあり、ホームパーティーも盛んで、六甲山の別荘で夏を過ごし、冬はもちろんウインタースポーツ。

海の沖合には埋立地が整えられ、未来的な街ができた。

一方で、バブルとは無縁な生活をしていたわが実家では、あいかわらず鯉が泳いでいた。安藤忠雄さん設計の友達の家とか、イタリアの大理石の噴水のあるお宅に憧れたものだ。


あれから30年が経って、失ってしまったあの頃を懐かしく思いながらメリケンパークの方を見ると、ポートタワーだけが時と震災をも乗り越え、あの頃と変わらず立っている。


夜半過ぎ、今このパーティーを去ったら、その瞬間にもっとおもしろいことが起こりそうでなかなか去れなかったあの気持ちを思い出す。
それが何かはわからない。もしそれに形があるとすれば(形にした途端になんかすごくつまらなくなるが)素敵な恋愛の始まり、のようなものだったかもしれない。わからない。

今もわたしは同じような気持ちでなかなかこの街を去ることができないのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏の扉




神戸 旧居留地 海岸通 
2019年 盛夏



聖子ちゃんの「夏の扉」じゃないですよ、ハインラインのSF、”The Door into Summer” の方です。
80年代ポップス「夏の扉」も思いっきり素敵ですけどね。


わたしがどっぷり浸かって育った昭和のハイカラ神戸と家庭には、外国人居留地を含めた19世紀の阪神間モダニズム文化が濃く残っていた。
その空気だけではなく、その時代の建物や文物も現存していたし、生き証人もまだたくさんいたのである。

のちの80年代には戦後経済が結実、旧居留地も北野町も大きく見直され、ちょうど青春ど真ん中だったおかげで、その復活の恩恵に預かったのだった。

古典主義の旧居留地
安藤忠雄の北野

といったところか。
今でもこの辺りの話をするだけで胸がしめつけられるようになるし、写真を見るとわくわくする気持ちが抑えられない。

一体何がそんな気持ちを引き起こすのか、あの頃に帰って確認してみたい...しかし「はいこれ」と具体的に取り出して確認できるようなものではないのだろう。


「夏への扉」の重要登場人物である猫のピートが「扉のうちのどれかが明るく楽しい夏へと通じている」と信じて疑わなかったように、わたしはあの頃でさえも、旧外国人居留地の古典主義の重厚な「ビルヂング」の先の海の方には、さらに明るくさらに楽しい、さらにすばらしい夏が待っていると信じて疑わず、もどかしさすら感じていたのだろう。

もちろん、今も全く同じ気持ちで海の方を眺めている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

bolshoi ballet ”don quixote” rehearsal 2019



帰英しました! ボリショイ・バレエのリハーサルを見るために!

英国、もう夏終わってる! 


今年、2019年の夏のロイヤルオペラハウスではロシアのボリショイ・バレエ団が公演している。

ちょうど公演期間がわたしの日本一時帰国と重なり、すべての非公開リハーサルにご招待いただいていたものの、涙を飲んであきらめたのだった。

そしてついに最後の『ドン・キホーテ』のリハーサルの日程が...アラブ首長国連邦から文字通り飛んで帰英したというわけである。

『ドン・キホーテ』はわたしが最も好きな演目のひとつなのだ。音楽を聴いただけで喜びにぐっとくるほど。


長旅で身体はガチガチに硬く、和食の暴飲暴食でふくよかになり、無防備な日焼けと乾燥でボロっとなっている自分を、この世で最も美しいダンサーらの前に晒すのは矜持としてどうかと思ったが、まあ誰もわたしなんか見てないしね! 当たり前だ。何を寝ぼけたことを言っているのだ、わたしは。


ラッキーなことに主役はユリア・ステファノヴァ(Yulia Stephanova)とデニス・ロドキン(Denis Rodkin)のゴージャスコンビ。

ユリア・ステファノヴァは強靭で美しいだけでなく、スタミナがありそうなのは特筆すべき点で、また首尾よくいかなかった時などの表情が可愛らしい人だった。
しかしまあ、キトリ役は、ロイヤルバレエのマリアネラ・ヌネツ(Marianela Nunez) やナタリア・オシポヴァ(Natalia Osipova)の至高の芸に馴染んでいるので...驚きません。

主役2人のほか、ストリートダンサー、フラメンコダンサー、ジプシー女(キャスト・シートが用意されたいなかったので名前がわからない)などの脇役が揃いも揃って最高に美しく、時差ぼけなどふっとんでしまった。
彼女らのこの世のものとは思えない美しさには、厳しく喝を飛ばすバレエ・マスターのMakhhar Vaziev自身がとても満足げであった。彼、バレエ・マスターというよりかは、KGBの方ですか、という雰囲気で目つきもするどい。

海外から来るバレエ団のリハーサルでは、構成の種明かし、ダンサーの素など、その他正式の公演では見られない楽しみがたくさんあり、こんな幸運でもなければ日本から帰ってくる意味がないのである。



写真は許可を得ています。一昨年のマリインスキーのリハーサルは招待客もごくごく少なく、身元確認やまた撮影禁止などかなり厳しかったが、意外にもボリショイは撮影などもゆるゆるで自由だった。会場はほとんどロシア人。
自由席で、うろうろするのも可。わたしは最初前から2列目で見ていたが、2幕目から6列目に移動するなどして楽しんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

旅の終わりのドバイ。




アラブ首長国連邦、ドバイ。

前回はこの建物が竣工したときにドバイに来たのだった。

冥土の旅の一里塚かしら、これは。


また、ブルジュ・ハリファの佇まいは
高校生の頃、親友にすすめられて読んだ
萩尾望都・漫画による名作「百億の昼と千億の夜」を思い出させる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ルーヴル美術館・アブダビ




アラブ首長国連邦はアブダビにあるサディヤット島。

サディヤット島とはアラビア語で「幸せの島」だ。

ディストピアぽい名前...首長国連邦には「幸せ通り」とかそういう名称が多い。


そちらに浮かぶフランス人建築家・奇才ジャン・ヌーヴェルによるルーヴル美術館・アブダビ。

アラブ首長国連邦・フランス両国共同国家プロジェクトであり、前回アラブ首長国連邦を訪問した時、この館が建設中だった。
それ以来、わたしが「行きたいところ」リストのトップの一つであり、今回念願かなって訪れることができた。


豊かなアラブ首長国の中でも最も豊かなアブダビが金に物言わせ、知識豊かなガイド氏によると、毎年4000万ユーロ(48億円)をつぎ込んで作品を収集する。
対フランスへの支払いはトータルで10億ユーロ(1200億円)を超えるそうだ。これはわたしが事前に調べていた数字に合致する。

まず高額なのが、「ルーヴル」の名の権利。30年間で4億ユーロ(480億円)。 次にフランスのさまざまな美術館からの作品借用料で約2億ユーロ(240億円)だそう。

もえさん、芸術作品を見に行っているのに金の話ばっかり、と思われるかもしれないが、芸術作品に湯水のように金を使う層が存在するからこそ芸術作品は存在するのである。


ところで、ルーヴル・アブダビのコンセプトは「普遍」。 館の発行するパンフレットには「個別の文化・文明、時間空間を超えた人類共通の創造性、人間を団結させるもの」とある。




ヨルダン、アイン・ガザルで発見された約紀元前6500年前の双頭の像
人類が自分自身を模した最も古い像のひとつ


これはわたしがとても興味を持っている「われわれはどうやって人間になったか」の道しるべでもある。

なるほど、12ある展示室の展示方法はそのようになっており、中世ヨーロッパの聖母子の隣にコーランの絢爛な写本が展示してあったり、ソクラテスの横にボーディサトヴァがおられたりする。


一番人気はやはりレオナルド・ダ・ヴィンチによる、数百年前に描かれたはずなのにまだ彼女がそこにいるような気配さえする、まさに時空を超えた女性『ミラノの貴婦人の肖像』。

先日、レオナルド・ダ・ヴィンチ作品としてお墨付きとなった『救世主』は、オークションにかけられたのち個人コレクションとして行方が不明になっているが、いずれこちらで見られるのではないだろうかと淡い期待をしている。


しかしこの館の目玉はやはりジャン・ヌーヴェルによるハコそのものだろう。
最後の部屋を出て、写真上の中庭(中海?)に出るとそこは海。湿度100%? まるで湯の中をゆったりと歩いているかのような気がした。
天井からは漏れる光が星のようだ。

まるで海から出て来たばかりの人類を包んだような地球の様子。

もうこれは魔法なのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »