うかいも終了し、犬山遊園駅にて電車を待っているところ。
今回のうかいは、スマホもカメラも電池切れとなってしまったため、殆ど撮影できませんでした。逆に、そのおかげで、じっくり自分の目でうかいを見ることが出来ました。画像には残せませんでしたが、脳裏にはしっかりとうかいの光景が残っています。
とはいえ、月日が経つと、きっと記憶は薄れていくことでしょうが。
まあ、仕方ありません。人間はそんな風につくられているのですから。でも、今、この瞬間は自分の目で見て良かったと思っております。
うかいも終了し、犬山遊園駅にて電車を待っているところ。
今回のうかいは、スマホもカメラも電池切れとなってしまったため、殆ど撮影できませんでした。逆に、そのおかげで、じっくり自分の目でうかいを見ることが出来ました。画像には残せませんでしたが、脳裏にはしっかりとうかいの光景が残っています。
とはいえ、月日が経つと、きっと記憶は薄れていくことでしょうが。
まあ、仕方ありません。人間はそんな風につくられているのですから。でも、今、この瞬間は自分の目で見て良かったと思っております。
うかいの船に乗っているところ。
3艘船は出ていますが、私の船は9人乗船しています。うかいは19時15分から。あと6分です。
それにしても、風涼しくて気持ちいいですね。これも、クルージングって言うのでしょうか?
鵜沼宿駅から衣裳塚古墳や鵜沼宿本陣を見たりして、そのまま新鵜沼駅に歩いてたどり着きました。
新鵜沼駅から犬山遊園駅は1駅。18時10分頃集合場所に到着して、無料で頂いたプレミアムモルツの350mlの缶ビールを飲みつつ、うかいの開始を待っています。
8月2日は9人でしたが、今回はそれより多い感じです。
千代保稲荷神社のことを東海地域の方々は「おちょぼさん」と言います。
で、ここは毎日が縁日みたいな感じなので、「味噌串カツ」と「どて串」と「鯛焼き」を食べて、あとお土産に「名物もろこの佃煮」を買って帰ることとしました。
帰りも海津市のコミュニティバスで20分強揺られることとなります。ただ15時3分のバスに乗り遅れると、うかいに間に合わない恐れが・・・
バスは5分以上遅れて到着。何とか、うかいに間に合いそうです。
ギリギリの電車・バスの乗り継ぎで、岐阜県海津市にある千代保稲荷神社へ向かっています。
今はコミュニティバスの中。1~2時間に1本というワンチャンスを掴み取ることに成功しました!
岡崎公園前駅から3駅離れた美合駅から、徒歩8分ほどのところにある「とんかつ浜名」へ。
ミシュランガイドにも掲載されているそうですが、店主1人がすべてをこなしておられるので大変そうな状況です。
注文も取りに来られず、自分で所定の紙に記載してカウンターに置くこととなっています。
ワンオペでタイトな状況なのであまり期待はしておりませんでした。1,400円の味噌ロースかつ定食を注文。1番に注文したためか、10分ほどで出てきました。
貧弱なお漬物、少量の味噌汁、ご飯も普通、キャベツも少し・・・これはいかがなものか・・・と思いつつ、味噌だれのかかったとんかつを一口、、、!
いや、美味い!とんかつ美味すぎるじゃないか!なぜ、この変哲もない味噌カツがこんなに美味しいのか?不思議にも程があるだろう!うぅっ、本当に美味い・・・そんなとんかつ。
正直、漬物や、味噌汁や、ご飯もたくさん入っていれば豪勢だからうれしく感じます。でも、その物量に負けて、とんかつを食べることが疎かになってはいませんか?一番、とんかつの美味しさを追求したいなら、白めしと味噌カツだけでいいはず。どれだけ、漬物や味噌汁やキャベツが豪勢でも、それはまやかしの豪華さに過ぎず、味噌カツが美味しいことにはなりません。
正直、驚きました。また、今までのスタンスを改めならないと感じることとなりました。最敬礼で、店主に感謝の意を表して店を立ち去る際、「また来て下さいね」と言われてしまいました・・・本当、残念なのですが、そろそろ名古屋での生活は終了・・・さすがに、もう次は行けないでしょうね。
岡崎公園前駅から歩いて「まるや八丁味噌」と「カクキュー」の味噌蔵見学に行ってきました。
「まるや八丁味噌」は9時から。見学者は私だけでした。15分ほどマンツーマンで解説いただき、「味噌こんにゃく」の試食と「赤だし」100gを頂きました。
「カクキュー」は10時から。見学者は私と3人連れの家族のみ。25分ほどガイドの方に解説頂きました。「味噌汁」の試飲と「八丁味噌のパウダー」2g×2つを頂きました。
八丁味噌の蔵を見るのは、本当に感動です。1樽に6トンの味噌が熟成され、そのため、重石として、3トンの石が円錐状に積まれます。本当、壮観です。古い樽になると江戸時代から使われています。そして、この今、新しい樽を作ると200万円ほどかかるそうです。
こんな話を解説頂きました。
うっかりしていましたが、昨日が貿易実務検定B級の合格発表日!
今しがた確認したところ、無事合格していることが判明しました。思った以上に英語が出来なかった上、実際の銀行実務とは違ったフローを正解とするケースもあるため、侮れない試験でした。
ひさびさのネットでの受験で、途中で通信が途絶えるというハプニングもあり、エキサイティングな試験でしたが、合格できたのでよしとしましょう。
豊川稲荷駅8時8分発の電車に間に合いました!
駅に着いたのが発車2分前。この電車を逃すと16分後の電車まで待ちぼうけとなります。
このあと、国府駅で乗り換えて、東岡崎駅で乗り換えて、岡崎公園前駅まで行きます。
「八丁味噌の郷」に行ってみようと思います。