豊川稲荷に来たのは何度目のことになるでしょうか?
東京、大阪にいたときは、豊川稲荷って、ほとんど認識しないお稲荷さんでした。大阪にいたときは京阪沿線に伏見稲荷がありましたし。
とはいえ、愛知県では熱田神宮に次ぐ参拝者がいますし、お稲荷さんだけで考えると、伏見稲荷の次が豊川稲荷です。
その豊川稲荷の大本殿。
豊川閣とも呼ぶそうです。
豊川稲荷に来たのは何度目のことになるでしょうか?
東京、大阪にいたときは、豊川稲荷って、ほとんど認識しないお稲荷さんでした。大阪にいたときは京阪沿線に伏見稲荷がありましたし。
とはいえ、愛知県では熱田神宮に次ぐ参拝者がいますし、お稲荷さんだけで考えると、伏見稲荷の次が豊川稲荷です。
その豊川稲荷の大本殿。
豊川閣とも呼ぶそうです。
豊川稲荷駅から豊川稲荷に向かいます。
こちらが表参道の入口?
先を進みます。
ここが表参道ですよね・・・
角を曲がると表参道っぽくなりました。
朝早いのでお店はどこも開いていません。
のんびり歩いて約10分、豊川稲荷に到着です。
土曜日は名鉄一日乗車券を使って朝一番で豊川稲荷に行きました。
雨は降っていなかったのですが、進行方向は真っ黒な雲で覆われていました。で、その下あたりに来た時の写真がこちら。
名古屋から特急で国府駅まで飛ばし、国府から乗り換えて豊川稲荷へ。豊川駅に向かう電車はガラガラ。
まもなく 豊川稲荷 終点です~
豊川稲荷駅では狐のいなりんがお出迎え。
というか、豊川稲荷は狐だらけ。
駅前にも人と狐が踊る光景が見られます。
11時半の開店1順目で鰻を頂くこととなりました。
9番の整理券でしたが、11時半は私が最終。整理券を頂く際、「焼き上がりにお時間を頂きますが・・・」と言われたのも、私より先に10人以上いることを勘案すれば当然と納得します。
11時25分ぐらいから待っていたのですが、ちゃんと1番から順に店内にご案内するのですね。開店と同時は今回が初めてですので、いい勉強になりました。
それはそうと、不心得者もいるようで・・・10時までに番号をもらっていない人が来て、13時半というような話をされたのでしょうか?なんだか怒って「訳がわかんない!」と叫びながら帰って行きました。
そして、もう一組、店員さんが「13時半の最終なら何とか」と言う話をして、一旦諦めたようですが、再度戻って来て予約をされたようです。心の中で、「あなた方は幸運だよ、コロナ前なら10時の受付で本日のお昼の分終了~って感じなんだから。戻ってきて良かったね!」とつぶやいておりました。
と言うか、名古屋で学んだのですが美味いものを食べようとするなら、労力を惜しんじゃダメだって!(俺が言うのか?と自問自答してみる)
無論、大金持ちの、ブルジョアの方なら地位と名誉と金にものを言わせて、難なく美味しいものを食することも出来るでしょう。しかし、私のような金も名誉も力がないものは、手間暇かけざるを得ません。
そうは言っても、お店の方も心を持った人間。金や名誉で精魂込めて作ったものを買い叩かれるのは心外なのでしょう。だからこそ、私のような外様の外道が足で紡いできた他店の情報や、感想や私見なんかを興味を持って聞いてくれることも稀にあります。
そういう時って、本当、名古屋めし、頑張ってきてよかったな~と嬉しく思えてしまうのです。
昨日、3万歩以上歩いたので少々疲れているのですが・・・
とりあえず名古屋に向かっています。無論、目指すはイチビキ。以前、再訪したい店を30ほど挙げましたが、今一度、内容を精査し、お薦めのお店をリストアップしたいという気持ちになっています。イチビキはその一つに、確実に掲載されると思っています。
「うなぎ」なら、あつた蓬萊軒の陣屋と神宮店は確定。あと、エスカの稲生は安くて、ご飯大盛り無料で名古屋駅に直結だからお薦め。瀬戸の田代、大曽根の清月、池下の新甫、熱田の大和田、香嵐渓の川安・・・全部挙げてしまいそう!
それはそうと、イチビキに急がないと!
先般、川安で鰻丼を食べたのですが、なぜか、イチビキの鰻丼が食べたくなりました・・・
イチビキで食べるためには10時に配布する整理券をゲットしなければいけません。コロナ前は9時半頃から並ばないと安全圏に入らなかったにですが、コロナ後、一度行った際は並ばず、その場で整理券を配布いただきました。
天気が悪いのですが、イチビキで食べたいので並ぶことも前提で行ってみるか?
昨日、拙ブログのIP件数が2,222239件となり、2,222,222人を突破しておりました。
これも、ひとえに、皆さまのご愛顧の賜物と深く感謝しております。ブログ開設から5,866日でアクセス件数は12,094,454件ということですので、一日平均、アクセスが2,061件、訪問者数が378人となっております。書き綴った記事は18,521件。「2」が7つ連なっただけですが、それはそれ、なんとなくめでたいような気がしまして・・・
それにしても、5866日ですか・・・そのうち1680日が名古屋に単身赴任してからの記事ですので、28.6%=約1/4が名古屋後の話なのですね。