マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

法人レクチャラー研修

2013年10月26日 | 喜働

倫理法人会の研修です。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

『法人レクチャラー会』 は、本年度から 『法人レクチャラー研修』 に変更されました。 従来は エリア西日本とエリア東日本で実施していたのが 細かく地域に分けられ、「九州・沖縄」 という単位で開催されます。

法人レクチャラーとは、倫理法人会から派遣され 単位法人会の 「経営者の集い」 で、倫理実践による事業体験を話す役割を担っています。 翌朝のMS(モーニング・セミナー)でも話しますから、2つの体験談が必要です。

真剣に学びに来ている方々を前に体験を報告する訳ですから、誠を傾け語らねばなりません。 ありのままを率直に述べ、倫理体験の喜びと感謝気持ちで 『純粋倫理』 の醍醐味を伝えねばなりません。

そのための研修です。

今回は、阿蘇プラザホテルに於いて一泊二日で開催されます。

では、行ってきます

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


思い込み

2013年10月25日 | 子育て

家人とイオンに行って。 親しい知人の Mさんが居たので声を掛けたら、まったくの別人でした。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

間違えました、すみません。 謝った後で思いました。

髪型が似ているからというだけで思い込んでは いけないな、と。 もっとも、髪型といっても、髪の毛は無いのですが

何につけても、思い込みは 良くない。

自分の拙い 知識・経験から生じる 思い込みが、貴重な学びのチャンスを邪魔するというケースが多いです。 『思い込み』 を無くす学びが倫理です。 私にとっては。

最近、『子育て支援』 というと、外で働く母親への支援ばかりが目に付きます。 それ自体は、これまで後手に回っていた施策なので 悪いことではありません。

しかし、家庭での子育てに具体性が無い現状では、経済的な(あるいは物理的な)支援だけの施策では なんだか変だと感じます。 もっと言えば、本末転倒だと考えます。

また、小学生から英語を学ばせるという記事が最近の新聞に載っていました。

「日本の資源とは 『日本人』 という資質である」 以前、渡部昇一さんが そんなことを書かれていました。 まったく その通りだと思います。 その資質は、東北大震災という悲惨な災害時にも十全に発揮され、諸外国から称賛を浴びました。 呆れられた政府の対応策とは対照的に。

この資質を伸ばそうとせず(教育せず)、英語教育に力を入れるというのも、おかしな施策だと思います。

髪型で(くどですが 髪の毛は無いけど )判断するのも 良くない思い込みですが、日本という国の将来を担う子供たちの教育については 思い込みで決めるのでは無く、『日本人とは何か』 という命題をしっかり考えて決するべきです。

一例ですが、豊かな神話に源を発する日本という国の歴史を もっと学ばせるべきではないでしょうか。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


気付きをいただく

2013年10月24日 | 喜働

お墓参りに豊前へ。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

今朝 2時半に起きて行くつもりだったのに、目が覚めたら まだ1時半

だけど、あまりにスッキリ目覚めたので、そのまま起床しました。

1時半は、明らかに 『夜』 でした。 まぁ、2時半も そうやけど。

すごいよねぇ。 一昔前なら、帰宅時間ですよ

毎朝の色々なことを終えても 2時半です。 そこへ勤務を終えた次男が帰宅したので、手早くザル蕎麦を2人前作り二人で食べました。

さて、豊前へ。 いつもより30分以上 早く出ているので、4時半前に到着してしまいました。

おはよう倫理塾およびMS(モーニング・セミナー)を終えて お墓参り。

激しい雨の中、ゴム長靴にカッパという格好で 掃除。 備えあれば憂いなし、という所でしょうか  

お墓に行ったとき。 家族の報告をするという人。 思いっきり願い事をする人。 パワーを頂いて帰るという人。 様々です。

私自身は、『気付き』 を頂いていると感じています。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


赤ちゃん訪問 ファイナル?

2013年10月23日 | 民生委員

久しぶりに 『赤ちゃん訪問』 しました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

今回が 主任児童委員として最後の訪問になるでしょうか?

まだ 11月が残っていますから、これでファイナルとはいかないかも。

同行した民生委員さんは、地域のことを本当に把握していました。 

俺って、12月から 民生委員の仕事を全う出来るんやろうか ・・・

案ずるより産むが易し。 ですよね

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


経営者の価値観

2013年10月22日 | 喜働

8月から 『経営力 セミナー』 に参加しています。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

プロ経営者を目指して勉強中です。 柄にも無く? ま、時には真面目になることもありますよ

頭が飽和状態になるほど内容は濃いです

一部を書いてみます。 一部だけ書いてしまうと、講師の 楠本 浩之 さんからは、とっても心外だと怒られるのではないかと危惧しますが ・・・

価値観』 について。

A.高い価値観 の持ち主の思考と行動

B.低い価値観 の持ち主の思考と行動

A:問題を歓迎する

  ⇔ B:問題を先送りする

A:問題こそ価値だと知って探している

  ⇔ B:問題を見ないようにする

A:問題となった自分の問題を探す

  ⇔ B:問題が起こったら犯人を捜す

A:楽して儲かる事などこの世に存在しないと知ってる

  ⇔ B:何か、楽して儲かることがあると本気で考える

講師の楠本さんは、「プロ経営者とアマチュア経営者の差がハッキリ出る時代」 であり、「ハッキリさせる時代」 だと言い切ります。

A:勉強し続ける

  ⇔ B:勉強しない

 

もっともっと勉強して実践しなければ、プロへの道程は遠いです。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です