前回の京都旅行で驚いたこと。
それは東寺、とりわけ講堂でした。
圧倒されました。
大日如来を四如来が囲む。
右に金剛波羅蜜多を四菩薩が囲み、左に不動明王を四明王が。
周囲は四天王と梵天・帝釈天が守る。
悟りを開いた如来。
仏になるべく修行している菩薩。
如来と菩薩を守る明王。
そして四天王とヒンズー教の神様(梵天・帝釈天)。
仏の世界。立体的な曼陀羅。
二十一体のうち十五体が平安時代からの仏像。
千年以上も残ったことは奇跡です。
で、残念なのは。
京都で4年間も生活していながら初めて見たということ。
東寺には何度も来ていました。
九州から遊びに来た友人を連れて。
ところが!
一度も講堂には入っていなかったのです!!
東寺のみならず、仏像に興味がなかったから。
あぁ残念!! なんて勿体ないことを!
近くの〇〇東寺には行っていたのにね
それは東寺、とりわけ講堂でした。
圧倒されました。
大日如来を四如来が囲む。
右に金剛波羅蜜多を四菩薩が囲み、左に不動明王を四明王が。
周囲は四天王と梵天・帝釈天が守る。
悟りを開いた如来。
仏になるべく修行している菩薩。
如来と菩薩を守る明王。
そして四天王とヒンズー教の神様(梵天・帝釈天)。
仏の世界。立体的な曼陀羅。
二十一体のうち十五体が平安時代からの仏像。
千年以上も残ったことは奇跡です。
で、残念なのは。
京都で4年間も生活していながら初めて見たということ。
東寺には何度も来ていました。
九州から遊びに来た友人を連れて。
ところが!
一度も講堂には入っていなかったのです!!
東寺のみならず、仏像に興味がなかったから。
あぁ残念!! なんて勿体ないことを!
近くの〇〇東寺には行っていたのにね