小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

甘エビ

2019年11月02日 09時23分10秒 | 新潟の逸品

 

昨年より暖かい長期予報、雨が少ないのかしら。

11月は荒れる日が多くなります。

買い物はまとめて雨の日にしてます。

出会い物ですが此の所激安、最近小さなものは採らないようにしているお陰でザル盛り品は無くなりましたがサイズは大きいです。

テレビショッピング風にお皿に並べて見ました。

サンマの代わりに激安だった北海道産のニシンを酢漬けにして添えました。

頭はお味噌汁が一般的です。

100グラム600円の場合も有りますがそうすると一匹100円程度です。

観光業の影響でしょうか。

家庭でお料理しなくなったせいでしょうか、回る寿司は既にもう剥いて冷凍ものが主流。

 こんなのも有りました。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの植え付け準備

2019年11月02日 06時36分25秒 | 家庭菜園

 

 東側道路わきのプラムも一年で大きく育ち剪定が必要になっています。

小さな苗木だった桜もオリーブも移動が必要なようです。

ケヤキに葉が無いのでもう明るい場所になってます、例年秋は暗い箇所。

パクチーが沢山足元に生えてます。

 

順調にはいかないタマネギ苗栽培でした。中生なのでこんなに細い、今年も爪楊枝より少し太い程度です。貧相過ぎて花が咲くことは無い、アハハ!小さくてもタマネギに育つわ。完全に今年も負け惜しみ。

カラスが苗棚の上を歩き回りポリポットの土をひっくり返す事数度。

上空からだと何に見えたのかしら。

近隣に住み着いてるカラスは田の中の虫や落ち穂を拾い暮らしてますが、何処か街中の住み家を追い出されたのかしら。4年通いますがこんなの初めて。

山に近い地域にクマが連日出没する程なので何か大きく変化しているのかしら。

土の中の温度が高いのかまだイネ科の草が元気で種が沢山落ちそう、来春大変だろうと思います。

72穴2枚種まきしているので必要数は十分、マルチ畝は比較的ん・・・・良さそうな苗を植え付け更に細いのは葉タマネギで食べてしまう予定で通路脇に植えます。葉タマネギとお刺身丼楽しみです。ネギとは違う香りに春を実感しますよーー。

苗作りが上手くないので晩生や中生を選んでます。

早生ならホームセンターで苗買えば良いだけです。いっそタマネギを買えばと家族に勧められました。フーーーん。上手く行かないからしつこく練習しているんです。

苦手なニンジンも生えそろってます。最近買う野菜はニンジンとキノコ類とモヤシ程度です。

 

難しいから飽きずに続けている家庭菜園です。

バラ栽培だって毎年同じ気候で無いから工夫が必要、なので子供の時から飽きずに続けてます。

栽培説明書通りなら簡単なんだけど。

お客様のご予約来園で少人数でも生産と販売を両立出来そうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする