小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

墓参りに行きました

2020年08月09日 06時25分08秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

今朝も雨が降っています。

 

娘の運転で7日お墓参りに行きました。

小雨交じりで涼しい日でした。湯田上温泉の途中に有る東龍寺で母と叔母のご先祖様のお墓参り、私は膝が悪いので本堂でゆっくり待ってました。

凄い急な坂なのに叔母は気にもせず上り下りしてました。

次は私の実家でも有る生まれた家のお墓、叔母は父の弟の嫁になります。兄弟が姉妹2組結婚してます。

お墓参りの線香やローソクに火をつける度に「ご先祖様が喜んでいる。」と叔母が喜んでました。持って行ったのは強風でも火が付き消えにくい物、叔母は旧来の物なので直ぐ炎は消えます。コンナ事も喜んでもらえました。高齢者さん悪い人に騙されないでね。

田の真ん中の道を走り記憶を頼りにちゃんとたどり着けました。

父が亡くなってから来たことも無い場所、田んぼ道が舗装され小川がコンクリになってました。矢張りお盆前弟は草取りもしていないのでお墓前は草ボウボウ、想像通りでした。叔母と娘が軽く草取りして来ました。

お昼過ぎにお蕎麦屋さんで繋ぎなしの十割蕎麦を食べ帰路に付きました。鍾乳洞の伏流水らしい美味しい水、何時も通り過ぎていた崖下の五泉市大沢峠のお店です。予約すれば鯉料理が出来る様です。新蕎麦の季節に又行きたいです。水を頂けるようなので水筒か容器を持参したい。美味しい水で好みのコーヒー入れたい。

写真撮り忘れました。箸置きは小枝、小鉢はゼンマイの煮物でした。

 

帰り道で女子会は何時もの道草、スーパーで叔母が重い物を買いたいと言いお付き合いです。

水が美味しい地域のお豆腐です。出汁を張りジュンサイを添えます。ジュンサイは本当は加熱してない物が食べたい。

見慣れた大豆が売られてました。

青大豆はお正月に枝豆の様に茹でて浸し豆となり、白い方は味噌や煮豆になります。

叔父が生前「硬い煮豆が懐かしい。」今程保存の良くない時代の大豆を、祖母が作る柔らかく煮える前に味付けしてしまう固めの煮豆を、もう一度食べたい話を思い出しました。古豆にしないと給水するから無理かしらでも煮て見ようかしら。

冷蔵庫など無い時代、醤油が濃い甘辛でした。何時もは通り過ぎるお店も伺えば美味しそうな食材は見つかります。次は冷蔵庫の食品を減らして美味しい魚を買いに行く約束をしました。

身近に有る、楽しい嬉しいを見つけながら暮らします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする