立秋を過ぎました。気温が高くても北国の人ですから何処か寂しい気がする。今朝は夜中に雨が降り曇り空です。
新潟市11日くらくらするくらいの高温日でした。
ハウス内46度、外テーブル36度暑い。
首筋に汗が流れても半月すると朝晩涼しくなります。今週は31度予報で暑い。何時もの木陰の椅子で帰りを待つ夕暮れも太陽の角度が変わり薄暗く感じます。
キャベツ類は種まき後発芽して来ました。しかしいつもと違う発芽率に蒔き直しのようです。秋はポット上げせずプラグ苗で植え付けしたい、畝整備を土が乾き始めたら始めます。
バラの夏剪定が待ち構えてます。体力無いので時間が惜しい。
同時進行でレタスの種まきします。普通の巻くタイプはナメクジ被害が大きかったので諦めます。レッドファイヤーなら良いかしら。食いしん坊仲間もそんな話で特別好みの野菜以外は栽培を止めた様です。場所が有ればバラが植えたい。
今回は3種類。
暑い時期ですが畑は夕方から涼しい風が吹きます。昨年は8月下旬まで待っていたら大きくなる前に寒さがやって来てしまい小さなままでした。3週間は大きな差が出たので同じ品種と新しい1品種を育てて見ます。
失敗したら観察と原因を考えます。
偶然台風の影響雨で土の温度が上がり過ぎたのかしら。
品種名ラベルに昨年の日付
蒔き直し分のキャベツはピートモスでなくバラの培養土にしてみました。
失敗しても直ぐに次を蒔き直します。
秋の作業は急ぐのが北国の鉄則。
水没した辺りのナメクジやヨトウムシは全滅したかしらーー。
隣のサツマイモは絶不調、トウモロコシはかろうじて収穫を終えました。梅雨になる前が超乾燥で畝を低くした所がまさかの水没。数年こぼれ種で育っていたチコリも多くは腐り枯れています。リセットされた気分です。雑草は枯れず元気、凄い生命力です。
年間降水量にしたら雪が無かった分は帳消しになったかしら。周りの田は既に穂に花が咲き始めている田も多い、数人で全て管理しているようなので植え付けた順に刈り取りの様子。
毎日稲を見ながら新米に合う漬物作りをしていました。9月半ばには早生種から販売されます。
新潟は秋鮭と新米よねーーー。誰も来ないお盆です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。