8月下旬暑さが戻り連日30度越えです。
鉢物の水やりも少し時間を遅らせ日陰になるのを待ち、他の作業を済ませてからにしました。鉢の中の温度は何度かしらーーーー。
通りの老夫婦毎日午後3時になると水やりを始めます。草花が元気に育ったのを見たこと無い。そーなるわよね。真夏でも朝は9時夕方は3時工夫しようとしない事が老化か、気温が分からないのかしら。長年上手く行かない理由がコンナ時間帯に水やりで根痛みかも知れません。お勧めは午前6時午後6時ですが暮らしスタイルに合わせます。植物は慣れて行きます。
上手く行かない事は訳が有る、少し工夫して見る事をお勧めします。どんなに役立つ話を聞いても自分なりの工夫と素直に実践が大切。栽培アドバイスの説明書を必ず読みます。それは種屋さんやナーセリーさんの愛だから。
長く園芸相談をしているとそう思う日が有ります。
ハクサイの芽が出てました。
最高気温30度以下になったら植え付けたい。最低気温が25度程度で夜温が低いので植物意外に夏バテしてません。
イングリッシュローズのお客様も全国広いので温度等データーで説明するために時々確認しています。
想像力と工夫改良する柔軟さで美しい花を楽しめます。
フジマメに蕾です。
園芸店を始めてから40年天気予報を気にしながら暮らしてきました。園芸好きでお節介なご老人が友人知人の鉢植えの植え替えをしてあげる話「して見せて、差せてみて、褒めてやらねば人は育たず。」て教え初めの40歳前の私にそう助言をくれた方でした。新潟人だもの祖母から耳蛸です。
呆れてしまい「お話より人を育てられなかったんですね。」年々体力無くなるのに愚痴られて「甘えさせておいて今更人が知識を手に入れる邪魔をしただけでしょ。」
「今年を最後に実演をして見せお終いにしたらいかが。」とアドバイス。「紙の上の知識より実践が大事。」口癖だったのに周りにちやほやされ続けたいのかしら。
体力無い80歳越えのご老人に周りも甘えすぎ。
園芸の楽しさを伝える事で随分学ばせて頂きました。
高齢者の元気時間は自分と家族に使うもの。若い頃の病気で色々考え抜いて今の自分がいます。一日一幸、毎日一つ幸せと思える事を見つけます。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。