18:30から隣保班の花見でした。
家が大川田町からこの地に越してきたのが小学校5年の時ですから、ちょうど40年前になりますね。今日集まった方々はその当時からこの地にいらっしゃった方々です。当時は〝堺町〟と云っていました。
「年に一度ぐらいは集まろうで」と云うことで続けてこられた会です。我が家は5年ほど前から私が両親に代わって出席しています。しかし、いつも「父ちゃんは?母ちゃんは?連れて来んばさ」と言われます。確かに、趣旨からすれば飲む飲まないは別として両親が参加すべきだと私も思います。今年は嫁さんと参加しました。
今回の会場はご近所の「やまうえ」さんでした。普通の2階建て住宅を改装して営業されてます。ちょっと奥まってますので、いわゆる知る人ぞ知る・・・です。私は初めて。
進行は前年度班長さんのH谷川さん。この花見のお世話をしてから、次年度の班長さんへ引き継ぎのようです。
この班のおじちゃん・おばちゃん達も高齢になられました。
会の初めに先日の花見打ち合わせの時に出た「これまで班長さんの自宅だったり、公民館だったりでやってきましたが、みんな年も取りこのまま続けるのは難しくなりました。この花見を今後も続けていくのか、やめるのか」と云うことで投票がありました。結果10対7で今後も続けることとなりました。ただし、負担を減らすために今日のように飲食店にて会を開くこととなりました。
さて、M添のおじちゃんの音頭で乾杯。
テーブルは男と女とに分かれてます。近所とはいえなかなか普段の交流はありません。それこそゆっくり語り合うのは年に1度です。
今回、新たにM添さんの3男が参加してくれました。毎年H川君と二人だったんですが、今回は3人になりました。40年前の話になりましたよ。当時は近所の中学生から幼稚園児やその下まで一緒に遊んでいましたね。土建屋さんの倉庫に忍び込んで遊んだ事。畑で野球の特訓を受けた事、傘の柄と水道パイプとゴムを使って水中鉄砲を作り郡川でフナ突きをしたこと。秘密基地を作るのが楽しかった事。クワガタ取りに行った事など・・・。
「そうそう」 「そうやったね」と盛り上がりましたね。
今は〝親〟と〝子(私たち世代)〟の集まりですが、今後は私たち〝子〟世代も増やし〝孫〟も参加できるような形にしていけたらいいなぁと思います。三世代の交流と云うのはこういった隣保班単位からしっかり創っていくべきなのではないでしょうか。
今日も言われましたね「こいからはあんた達がやっていかんばぞ」
「やまうえ」のおかみさんがご挨拶にお見えになりました。(写真1枚目一番右)
今年度班長さんのN道さんから挨拶。
来年4月第1日曜日18:30よりここ「やまうえ」さんでやることに決まりました。
長老M添のおじちゃんから「来年まで居れよ」と。 ・・・う~ん、こればかりは誰にも分りませんね。最後の締めはY川のおじちゃんでした。
みなさん、お疲れ様でした。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。