昨日、19:00から、子どもセンター2階和室にて。
第1回目の会議。
自己紹介。
役員選出。
年間計画。
各地区の補導状況など、意見交換。
今日は多くの意見が出て良かったです。
私は市P連校外指導部に、ここ数年携わってきてましたが、知らないこと等ありました。
順不同ですけど。
・補導・巡回をしていない地区(単P)もある。
・単Pにおいては「校外指導部」なる部自体が無いところもある。但し、地区評議員がそれに当る。
・今日出席の中には、単Pでは他の部担当の人もいる。市P連は校外。単Pでは研修とか。
ご本人が違和感をもっている。
基本は単Pの担当と市P連の担当は合わせるべきではないでしょうか。特に訳があって違えている、ということでもなさそうです。今後調査したいと思います。
・単Pにおいて、校外指導部もしくは補導(巡回)に廻る地区評議員の為の補導研修会はやっていない。今日参加の小中学校では何処もやってないとのことでした。
現在、補導は基本的に三者(警察補導員、少年センター補導委員、PTA)で廻ります。
その時に、「直接の補導行為は補導員か補導委員がします。PTAは少し控えていてください」的な説明があります。つまり、初めての人は特に、「何をどうするの?」と分からないまま集合し、「ただついて回るだけ?」で終わっているのかもしれませんね。
・ただついて回るだけても抑止力になっている。現状が把握できる。だからこそ、お母さん達もさんかしてほしい。
K中PTAにおいてはM原地区、F重地区、そして今年よりT松地区は夏休みに会員で毎日、補導にでます。PTA会員だけ(補導員もしくは補導委員が一緒でない)の時は、「補導」をするのでなく、「巡回」をする程度に止めておくべき、というところもはっきりしておかなくてはならないことかもしれません。
・補導研修会はやはり、やるべきだ。
・研修会を受けても、補導に参加していない人がいるのも事実。
・研修会という形でなくとも、市P連研修部からの「補導の手引き」を発行するのも一案。
・補導要領DVD(少年センター所有)をダビング、もしくは貸し出しできないものか?
単Pでの研修会に使いたい。部長が少年センターに問い合わせてみる。
・地区によっては、健全協その他の補導と重なってしまうこともある。
「どちらに出たら良いの?」と迷うPTA会員もいる。
その他いくつか意見がでました。ご意見などを考慮して、昨年実施しなかった「補導研修会」を今年はする事になりました。日程については部長が段取りします。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&o=9&p=13&l=ur1&category=endless&banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&m=endless&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" width="468" height="60"> </iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&o=9&p=13&l=ur1&category=amazoncampaign&banner=1K739WF8E5Z6V54QHRR2&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" width="468" height="60"> </iframe>