遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ヨトウムシ戦線異変あり

2021年11月11日 | ものぐさ有機農業

今年は気温が高い日が続いているので、秋冬野菜がぐんぐん大きくなっています。

左から、ニンニク、白菜(晩生)、白菜(早生)、大根です。

しかし、同じ白菜でも、晩生と早生、えらい違いです。

 

左側の晩生の白菜は、艶々とあふれんばかりに成長しています。

一方、早生の白菜(右側)は哀れな状態です。

ずーっと中の葉まで、網々です(^^;

これは間違いなくヨトウムシの仕業ですね。

白菜は此奴の大好物なのです。

ネットをかけて育てるのですが、どこからか侵入し、気が付いた時にはヨトウムシの天国になっているのです。

そこで、やむなく人海戦術。

この時期は、毎年、朝、昼、晩とヨトウムシ退治に明け暮れます。

戦果は、日に数十匹(^.^)

ヨトウムシとの戦いに必須のアイテムです。特に、医療用ピンセットの威力は絶大です。

虫害を少なくするため、例年、白菜の植え付けは、天候(気温の変化)をみながら、ギリギリまで遅くします。

ところが今年はいつまでたっても気温が下がらないので、業を煮やし、イチかバチかで、まず、早生の白菜を植えてみました。

予想に違わず、ヨトウムシの猛襲です。その結果は、先の写真のとおりです(^^;

そして、2週間後に、例年通り、晩生の白菜を植え付けました。かなり生育がすすんで、防虫ネットをはずして、驚きました。いつもはゴロゴロいるヨトウムシが見当たらないのです。

おかしいなと思いながら、大きくなった早生の白菜の方を見てみました。網々の葉ではありますが、ヨトウムシの姿はどこにもありません。あれだけいた虫です。キツネにつままれた・・・・

思い当たるふしがあります。早生の白菜のヨトウムシ退治をしている時、白っぽくなって死んでいるヨトウムシが何匹いました。これは、ウィルスに感染して死んだ虫だったのです。その後、ウィルスが広がり、ヨトウムシは一匹もいなくなったのです。

こんな形で死んだヨトウムシを見つけたら、潰してから水でうすめて散布すると、ヨトウムシ退治ができるそうです。これは、生物農薬として海外では実用化されているとか。

大根の上には、毎日、モンシロチョウが何匹も飛んできます。例年なら、アオムシ退治をせねばなりませんが、今年はアオムシもゼロ(^.^)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする