遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

早くも二色咲きの酔芙蓉と朝顔

2022年09月23日 | 故玩館日記

このところ、朝晩、急に冷え込んできました。

今朝の中山道脇の酔芙蓉です。

毎年楽しみに待っている二色咲きが早くも実現。

左は昨日の花(ピンク)、右は今朝咲いた花(白)。

 

同じ畑の端にある朝顔(蜂刺され用)も、

二色咲きです。

上は昨日咲いた花(赤紫)、下は今朝咲いた花(青)。

酔芙蓉も朝顔も、一日しか咲かない花です。日中、時間がたつにつれて色が変わり、夕方までには萎れて終わります。このメカニズムについては、以前のブログをご参照ください。

花の老化、格好よく言えばエイジングですね。ほんと、花の命は短いです。

ところが、1日のはずの寿命が、1.5-2日に伸びることがあります。その条件は二つ。➀植物の勢いが良い、②気温が低い。この条件下では、寿命が延びるのです。その結果、前日に咲いた花が次の日まで生きている(^.^)

例年、二色咲きが見られるのは、10月に入ってからです。今年は半月以上早い。

その理由は、夏場に雨が多くふり、酔芙蓉の木や朝顔が元気いっぱいだからだと思います。

 

ps. 二色咲きの花たちの東側では、廃屋2棟の解体がすすんでいます。もうほとんど、残っていません。ガンガンと打ち壊すのかと思っていたら、それほどの音がしません。驚きました。ショベルカーの先に巨大な蟹の爪のような鋏をつけ、それで鉄骨でも柱でも切り刻んで解体していくのですね。でも、解体跡はまだ廃材の山。そちらに目をむけることなく、二色咲きの方を愛でることにします(^.^)

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いけない志野香炉を肴に骨董... | トップ | 菊花石で坊主の生臭さを知る »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美恵子さんへ (遅生)
2022-09-23 20:54:53
そうなんです。
今は分別が厳しいので、変な物を残したまま、解体業者さんに依頼するわけにはいきません。
暑い時期、毎日夜なべして、ガラクタを整理し、次の日に市の処分場へ、の繰り返し。もう、クタクタです。体力仕事ですね(^.^)
返信する
解体 (美恵子)
2022-09-23 19:42:12
解体作業、分別しなくてはならなくて、時間とお金がかかるようになりましたね。
本体もそうですが、中身の処分第もばかになりません。皆さんにもうしあげているのですが、体力のあるうちに、只で式採ってくる市町村のゴミや資源ゴミにこまめに出し続けること、と。
次世代に残さないことです。
我が家にもまだあります(笑)
遅生さんよく思い切りましたね。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-09-23 16:36:55
八重は豪華ですが、Drの所の一重も楚々とした美しさがありますね。

今年は特別ですね。これまでは、10月も末近くになって、木枯らしが吹きそうなときに初めて二色咲きになりました。おかげで、今年は長く楽しめそうです。でも、ありふれた光景だと、有難みが薄れるのも事実です(^^;

土砂降りの中でも解体作業をしていました。仕事とはいえ、危険と隣り合わせ、とても真似はできません。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-09-23 15:16:20
酔芙蓉の二色咲きの共演、今年は早くやってきたのですね!
その分、今年は、長い期間、楽しめるでしょうか、、、。
この酔芙蓉は、八重咲きで豪華ですね(^_^)

解体作業も、台風の被害も受けずに無事に済んでよかったですね。
でも、まだ、廃材の処理作業が残っているのですね。
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-09-23 11:09:07
花の命は短いですね(^.^)

昔は、道路を挟んで、家側に一重の酔芙蓉がありました。一重と八重の饗宴は見事だったです。でも、樹が大きくなりすぎて、自分の重みで折れて、枯れました(^^;

ムーランルージュのフレンチカンカン、本当にそんな感じですね、八重の酔芙蓉は。とてもボリュームがあります。

朝顔の葉、刺されて数分以内に揉んで貼れば、抜群に効きます(^.^)
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-09-23 10:20:08
遅生さまの言われる通りです こちらでは酔芙蓉の花は 翌日にはもう
赤くなって丸まっていますが この酔芙蓉はもう1日持ちそうに見えます。

一重の酔芙蓉はあっさりと 和の花という感じですが この八重は豪華で
ムーランルージュのフレンチカンカン衣装みたいですね(仏へは行ったことないですが)
朝顔の葉の効き目を しっかり覚えておこうと思います。
返信する

コメントを投稿