遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

竹花入れ➄舟形花生け(2個)

2022年12月13日 | 花道具

今回の品は、舟形の花生け2個です。

上:長 36.2㎝、長径 9.4㎝、短径 8.0㎝、高 7.9㎝。明治―大正。

下:長 39.2㎝、長径 8.9㎝、短径 7.4㎝、高 7.7㎝。明治―大正。

ペアーでしょうか、同じような形、大きさの花生けが2個です。

このような品にも、何か名称があるのでしょうか。

なかなか味のある古竹を使っています。

下部が少し削ってあり、横向きに置いた時、安定するようになっています。

中央に花を活ける開口部があり、そのデザインは、2個、わずかに違います。

 

花生け部には、水が漏れないよう銅板が貼られていてます。

木製の花止めを固定するようになっていますが、花止めはどこかへ行ってしまい、見当たりません(^^;

これくらい古格があると、疵も味わいの一つ(^.^)

最初見た時は、二本の竹を合わせてあると思っていたのですが、一本の変形竹なのですね。よくこんな形になるもんです。自然の造形とはいえ、不思議です。

とりあえず、〇〇の一つ覚えで、椿の花を挿しました(花止めは剣山で代用)。

縦向きの竹花入れとは、また異なった趣き。

凛とした椿と貫禄たっぷりの花器のおかげで、素人でもなんとかなりました。

どこか、人間のボディを想わせるものがありますね。

しかし、これを二つ使うとなると、どんな配置が良いのか私には見当がつきません。

ブログ読者各位のご意見を待ってます(^.^)


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹花入れ④ ペアー掛花生け | トップ | 竹花入れ➅ 巨大花生け »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (水仙)
2022-12-13 08:49:27
今の置き方でよいのではないでしょうか。

直列に置くと花が重なりますし、並列に置きますと間延びした感じになりますから、この置き方のように少しずらしで置くと、奥行きができて花が生きると私は思います。これはあくまで私の意見ですけれども…。

先日も書きましたが、この竹の古び具合が生け花を引き立てるから相乗効果で花も花器も生き生きしますね。美女と野獣ではありませんが、美しい花を引き立てるのは美しい花器ではなく、こんな古めかしい花器だと思わせていただきました。
返信する
水仙さんへ (遅生)
2022-12-13 09:54:25
そうですね、少しずらして平行に置くのが一番おさまりがよいですね。
実はその先が皆目わかりません。それぞれに、どんな花をどのように活けるか。
椿で少しやってみました。同じ花だとなんか締まりがなくてダメでした。ボツにしました(^^;
違う花の場合、組み合わせがたくさんありすぎて、ギブアップです(^.^)

花器は主張が少ない物の方が、花が生きますね。陶磁器の花器では特にそう感じます。その点、竹や銅器は花生けに向いていると思います。銅器類もいずれまた紹介します。
返信する
お早うございます (けんすけ)
2022-12-13 10:12:47
遅生さまの古美術品を拝見するのが好きですが
古美術には生活や社会の美しさを感じますね
決してITの踏み込めない美があります。
しかし素敵な品々です。
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-12-13 10:42:10
子どものころ親とタケノコ掘りにいき 竹藪にあった1本の ひきつったような竹を見て
親が娘に あの竹に近寄ったらいかんよと『悪魔の竹』と呼んでいました。
悪魔の竹は 家に禍が降りかかってはいかんと 父が切りました。
それがこの歳になりあれは 亀甲竹という珍しい竹だったことを知りました。

亀甲竹も 今日ご紹介の舟形の花生けも 人間が作った形ではなく 元からこの形状なんですね。
洋の花でなく 和の椿がぴたりと似合いますね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-12-13 11:15:22
私も、2枚目までの写真を見た時は、二本の竹を合わせて作ってあるのだと思いましたが、3枚目の写真を見て、一本の変形竹で作ってあることをが分かりました。
珍しいですね。初めて見ました(^-^*)
いろんな竹で作られているものを残してくれたのですね。

私は、2本同時に使うのではなく、使う場所などに応じて、1本毎に使うのだと思います。

竹花入れは椿との相性が良いようですね(^_^)
いや、活ける技術も優れているようですけれどど、、、。
返信する
生け花は素人ですか・・・ (highdy)
2022-12-13 11:31:52
若い頃、2種生け、3種生けなど枝ものを生ける生け花を教わったことがあります。殆どの女性は盛花を習っていました。
私の場合、基本はハランの3枚から始めて、15枚まで生け、それができるようになったら、松と菊、梅と水仙などの2種生けになります。
3種生けの初めでやめてしまいましたので生け花は素人ですが、やはり花器も見せるものであり、小さい方を前に出して大きい花を引き立てるための根じめ的な存在にしてやった方が良いと考えます。
返信する
けんすけさんへ (遅生)
2022-12-13 13:07:52
ありがとうございます。
いつも肩身の狭い思いをしているので、そう言っていただけるとありがたいです。
何の役にも立たないガラクタばかりですが、ギスギスした社会の中で、ほんのわずかココロの慰めになればとも(^.^)
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-12-13 13:17:34
亀甲竹が自生していたとは珍しいですね。
確かにチョッとグロテスクな感じもしますから、悪魔の竹と言われるのもわかる気がします。

あまり趣味が良い物とは思いませんが、買えば相当高価です。見たような記憶があるので、どこかの隅から出てきたらまた紹介します。

竹は成長が早いので、変形竹が生じやすいのかも知れませんね。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-12-13 13:26:38
こういう造形は何とも形容しがたいです。悩ましいように滑稽なような歪さ、まるで骨董人生です。それを二本でなく一本で表現するのですから立派な竹ですね(^^;

二本一緒にではなく、単独で使う花器。私もそう思います。でも、せっかく二本あるのだから両方共使いたい誘惑にかられるのです。活ける技術の無いド素人なので、よけいにそう思うのかもしれません(^.^)
返信する
highdyさんへ (遅生)
2022-12-13 13:52:10
いやー、highdyさん、とても素人ではないじゃないですか。本格的な活花に入門されていたのですね。
祖父の花器は、枝木を中心とした、男性向けのダイナミックな生け花用だと思います。
なので、この二個の花器も、本来は、highdyさんのおっしゃるように、異種の枝花を組み合わせて配置するのではないかとなと推理しています。尤も、そのためには相当の力量がいるので、どのみち私には猫に小判です(^^;
返信する

コメントを投稿