遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿・大鉢・壷26 デルフト銅版転写染付田園風景スープ皿

2022年01月16日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

このところ、明治の大皿をいくつか紹介してきましたが、やはり時代が下がると味わいが乏しくなることは否めません(^^;

そこで今回は、グッと趣を変えた品を紹介します。

古い箱の中から出てきたのは・・・

軟陶の皿、5枚です。

径 27.0㎝、底径 12.1㎝、高 4.1㎝。19世紀。

オランダのデルフト焼です。薄造りのクリーム色の柔らかい地に、銅版転写で田園風景が焼き付けられています。

当時の農村の風景でしょうか。

大きな木の下に少年が腰を下ろし、その周りで牛や羊が草を食んでいます。

遠く、家の傍にも、人と動物たち。

 

皿の外周は、花々で美しく飾られています。

デルフト焼の特徴は、透明上釉に低温で融解する錫を用いている事です。

その結果、表面には全体に規則的なジカンがみられます。

上の写真で明るく反射している部分にモザイク状の凸凹をクッキリと見ることができます。

拡大すると、規則正しくモザイクが並んでいることがわかります。

銅版転写は、銅板に鉄筆で絵を描いた後、酸で腐食させて銅版をつくり、紙に印刷する技術です。この絵(銅版画)が印刷された紙を陶磁器の素地に貼り付けて、模様を生地に写し取り、上釉をかけて焼成すると印版陶磁器ができます。明治期、美濃や瀬戸で大量に焼かれた印判手の陶磁器では、絵の濃淡は斜線の集まりで表したので、多くの絵柄を簡単に描く事は出来ましたが、繊細な絵付けは不可能でした。結果として、日本の印判染付は、下手の雑器に留まらざるを得ませんでした。日本で印判手の陶磁器が定着しなかった大きな理由はそこにあったと思います。

一方、ヨーロッパでは、18世紀末、イギリス、スポード社が転写紙を用いた画期的な方法を開発しました。日本で多用された斜線ではなく、銅板上に微小な点を無数に穿ち、それで形や濃淡を表したのです。この手法によって、非常に繊細な絵付けができるだけでなく、絵に奥行きや遠近感を出すことが可能となりました。

今回の品は、そのような銅版転写で、田園風景が描かれています。

皿外周、花模様の間を埋める地模様の拡大写真です。

1㎜の間に、数個の点が打たれています。このような点の集まりが、穏やかで繊細な画面を作り上げているのですね。

 

この品は、重ね焼きによって焼成されているようです。

皿の裏の外周を注意して見ると、非常に小さな目跡(1㎜程)が正三角形に並んでいます。裏面には、このような正三角形の目跡が、3組あります。

皿の表側はどうでしょうか。

裏面の三角形目跡がある場所の表側を注意して見ると、非常に小さな目跡が1つあることがわかります(写真中央の枝のまん中あたり)。この目跡は、裏側の三角形目跡に対応しており、表面には全部で3つあります。

デルフトでは、品物を裏向きにして、片方が3本、反対側が1本のピンを備えた窯道具を用いて、皿の外周近くの3カ所に置き、その上に別の皿を置いて重ね焼きをしたのでしょう。

 

さて、このような品がどうして伝世したのでしょうか。

箱の表には、「阿蘭陀焼平鉢五枚」と書かれています。

阿蘭陀は、オランダ。和蘭陀とも書かれ、阿蘭陀焼はずいぶん珍重されたようです。近年、阿蘭陀焼と呼ばれる品物のうちかなりの品は、京焼を中心として、日本国内で作られた和製阿蘭陀焼ではないかといわれるようになりました。それはそれで、日本陶磁史上、興味深い出来事ですが、いわゆる阿蘭陀焼の中で、実際に招来された品数は、少ない事になります。

今回の品は、19世紀、オランダで焼かれたデルフト焼です。

「和製阿蘭陀焼平鉢」とあります。この品の形は・・

日本では見られません。ましてや、スープ皿とは思いもつかなかったことでしょう。そこで、やむを得ず「平鉢」とした(^^;

では、誰が「平鉢」と呼んだのでしょうか。

箱裏に書かれていたのは「松峰 明壽院」。

これは、「松峰山 金剛輪寺、明壽院」を表していると考えられます。

金剛輪寺は、滋賀県にある天台宗の名刹。行基が開いたといわれるこの寺は、百済寺、西明寺とともに湖東三山とよばれ、紅葉の名所として有名です。金剛輪寺には多くの文化財と血染めの紅葉、そして、近畿地方でも有数の庭、明壽院の庭園があります。

今回の品は、そんな由緒ある寺院の什物だったのですね。おそらく、明治の廃仏毀釈で外部に流出したのでしょう。私の所へいらっしゃったのも何かの縁。無碍にはできないです(^.^)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大皿・大鉢・壷25 瀬戸錦... | トップ | 大皿・大鉢・壷27 三島唐... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sakanoue)
2022-01-17 00:05:02
このお皿、好みです。😍
しかし、寺院来歴のお皿、いったい、どんな料理が載せられていたのでしょう。
想像がつかないです。
返信する
sakanoue さんへ (遅生)
2022-01-17 06:40:13
コメント、ありがとうございます。
いまでも十分にエキゾチックな皿ですから、当時の人は本当にビックリしたでしょうね。しかも、寺院ですからなおさらです。
使うつもりだったのでしょうが、使用された形跡はありません。
今、長崎、坂の上のシックなカフェでスープをいただいたら、言うことなしですね🤗
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-01-17 09:27:14
銅版転写でも、本場と日本とでは、その技法、窯詰技法も違っていたのですね。
本場では点で表現し、日本では線で表現したのですか。

このような共箱が備わったものは貴重ですね!
それだけでも有難味が増しますね(^_^)
確かに、縁あって故玩館に収まったわけですね(^_^)
立派な伝来の経歴が積み重なっていきますね(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-01-17 10:05:36
陶磁器ではなく、版画家で紙の銅版画を製作する人が今でもいます。基本はドットです。ものすごい作業ですからお値段もすごいです(^^;
この技法を発明し、陶磁器に応用したのですから西洋もバカにはできません(^^;

一番驚くのは、素焼きの器胎に転写紙を貼り付けた時にできる歪みやズレがまったく見られない事です。これだけ大きく湾曲した壁面にどうやってピッタリと貼るのでしょうか。
瀬戸・美濃の印判手ではそれを見つけるのが楽しみだったのですが(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2022-01-17 21:27:48
このタイプの品はちゃんと見たことがなかったので
とても勉強になります。
特に地文様が点描で描かれているのには驚かされました
これが独特の雰囲気を作り出していたんですね
絵画の世界でジョルジュ・スーラが点描の技法を確立したのも19世紀後半ですから
なにか共通点を感じなくもありません。
さすがに故玩館の収蔵品です。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2022-01-18 10:30:33
点描は手間がかかりますが、雰囲気は抜群です。
銅版では、手描きよりも小さなドットが打て、目を凝らさないとわからないほどです。普通の印刷を少し粗くしたみたいなものですから、絵を表すには最適ですね。

伊万里でも、ドットで描かれた皿があります。江戸後期の品ですが、兎と月の小皿を持っていました。別の物を買う時の支払いの一部にしたので、今はもうありません(^^;
返信する

コメントを投稿