遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

トイレ美術館16 野原鳥聖『深山展望(仮題)』(日本画、12号)

2023年11月29日 | 絵画

これまで、油絵を紹介してきましたが、今回は日本画です。

野原鳥聖『深山展望』日本画、12号。絹本。昭和。

野原鳥聖(のはらちょうせい、明治30(1897)年ー昭和46(1971)年): 岐阜県生れ。西山翠嶂に師事。帝展などの官展で活躍。日本南画院評議員。

岩絵具のマチエールが、荒れた山々のざらついた山肌の質感を絶妙に醸し出しています。

この絵は、元々は掛軸だったかも知れません。

描いた場所について、手掛かりになるものは何もありません。岐阜の山だとは思うのですが、京都の北山にも似ているし・・・・まあ、全国に多くある風景でしょう。

やむなく、『深山展望』と、どこの山にでも当てはまるタイトルをつけました(^^;

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トイレ美術館15 川合修二『... | トップ | 四角豆の芋を食べてみた »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2023-11-29 09:16:58
今度は、同じ岐阜県生れの日本画家の作品なのですね。
故玩館のトイレ美術館は、充実しているのですね。
四季折々に展示替えが出来るのですね(^_^)

この画家のことは知りませんでしたが、西山翠嶂に師事された方でしたか。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-11-29 11:35:34
洋画も日本画も、有名、無名、それこそいっぱい画家がいます。骨董に興味を持ち始めた頃、どういう絵が良いのかさっぱりわからなくて、骨董屋に何をもとに絵を買ったらよいか聞いたことがあります。郷土関係の絵を集めるのも一つですよ、との返事。ああそうか、と妙に納得した記憶があります。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2023-12-01 11:57:10
やはり日本画の風景はいいですねぇ。
岩絵の具の質感はわからないけど、スッキリした稜線とデザインは心にしっくり馴染みます。日本人の風景を見るDNA が共鳴しあうのでしよまうね。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2023-12-01 12:47:32
日本画の絵具顔料は、同じ青でも、粒度などによって色調が違い、プロはそれを巧みに使い分けているようです。

荒れ気味の山々は、少々痛々しいです。毎日見ている伊吹山も、肉眼でハッキリわかるほど、大きな山崩れがあちこちに起きています。
鹿が下草を食べてしまい、裸になった山地が大雨で崩落していっているらしいです。
返信する

コメントを投稿