菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

輪島・御陣乗太鼓は感動もの

2017-08-12 | ドライブ・旅行

輪島の民宿「深三」の夕食は

期待以上に美味しかった。

トビウオなど日本海の美味しい魚が沢山出ました。

名前は忘れましたが・・・

 

 

雲の具合から夕焼けは無理だし、

棚田に水はないので絵にはならないと分かっていましたが・・・

夕食後、せっかくだからと棚田の夕陽を見に行ってきました。

 

 

水平線に小さな島が浮かんでいるのが分かります。 ↑

 

 

やっぱり夕焼けはダメでしたが、

それでも日本海に沈む夕陽を見ることができました。

 

 

この日の最後は

民宿の女将から教えてもらった「御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)」です。

いきなり大きな唸り声と太鼓の音・・・すごい迫力。 ↑ 

観ていた子供が泣き始めるほどです。

 

 

解説によれば、1576年に上杉謙信勢が能登に攻め入り

武器を持たない名舟村の人々が

木の皮の面、海藻の髪をつけて 夜陰に乗じて陣太鼓を打ち鳴らし

上杉謙信軍を追い返したと言ういわれがあるそうです。

 

 

目の前、3・4m先で鳴る太鼓や力強い舞は

日本人の心に深く響く太鼓でした。

まったく予定に無かった陣太鼓鑑賞、この日(7/27)一番の感動でした。

 

 

始めはゆっくり、徐々に早く、最後は更に早く 「序・破・急」の三段で打たれます。

面も個性があり、打にも個性が表れます。

20分間ですが、感動は十分

最後は私が自然に拍手を送っていました。

 

 

太鼓は一つ、

総勢6人が 代わる代わる、時には二人・三人で・・・打ち鳴らされる太鼓

たぶん、日本海の荒波にも負けない迫力。

開演は、

輪島きりこ会館もてなし広場にて20:30~20:50の間

8月・9月もほとんど毎日「無料実演」が行われています。

皆さんにも観覧をお勧めします。

 

(明日につづく)

 

今日は、浜松でお墓参り。

久しぶりで、お墓の位置が少々曖昧になっていました。

この間、何年か分の親不孝をわび

我が家の出来事を報告してきました。

少々、肩の荷が軽くなった気がします。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨウ