ORCAで9時過ぎに出発。
激風と言った方が良い位の強風の中、境川を南下。
ローディー3人が『全然進みませんよ~』ってスレ違う。
全くその通り、進みません。
ポカポカと暖かいので2XUジャケットは前を開けたまま。
境川を歩く人は多かったのですが、自転車はこの強風で走っている人は余程の物好きだけだったのでしょうか?かなり少なかったです。(笑)
橋の袂で急激に変わる風が私の体重でも1車幅分位、横へ移動させてしまう風。
向かい風に翻弄されながらも、飯田牧場付近まで来た時に携帯が鳴る。
カミさんからで用事があるから至急帰るようにとの事。
仕方なく、そのまま帰宅。
北上の帰路は風が押してくれたせいか、普通に漕いでいても30km/h以上出てしまう。
今日はこれで終わりかな~って感じで帰宅。
しかし、まだチャンス到来。
森戸海岸まで車運搬の用事を仰せつかり、MTBを持って三浦アルプス挑戦か~?とも思ったのですが、昨日までの雨でかなり荒れているだろうと思い、ORCAを輪行袋に入れてセット。
環状4号で鎌倉を越えてと思ったのですが、鎌倉市街は大渋滞。鎌倉を越すのに1時間位ロス。結局、森戸海岸到着は13時近かった。
強風の中ORCAを組み立て森戸海岸を後にする。
渚橋でR134へ入ると海からの強風でやっとの思いで走るだけ、写真等撮る暇も無く風で吹き飛ばされないよう押さえ込むのと波飛沫も被るわで、結局逗子高校辺りで街中へ移動し、K311で鎌倉へ入る。
街中を抜ける風も今日はだめのよう。
そのまま渋滞の続く鎌倉の街中を長谷へ移動。
大仏トンネルを通過中に『ピピッ!』と(笑)
「このまま帰るのはつまらないではないか!」
っと気が付くと強風の吹き荒れる、常磐口から鎌倉山を上っていた。(笑)
向かい風と久し振りの激坂でやっとの思いで上り切る。
多分途中は歩いた方が速いかも?って感じでした。
鎌倉山の交差点まで下る途中で、遠方を見渡せる場所を発見。
トラックが停車して荷物を降ろしていたので、また上ってくれば良いか~って思い下り切る。
鎌倉山の交差点でUターンし上って行く。
まだトラックが居る。
もう一度、常磐口アタックと思い頂上から常磐口交差点まで。
途中の急カーブで大きなビニール袋が飛んで来る。
何とか避けられたが、かなり危険だった。
こんな日は大人しくしているのが良いから、帰ろうか?と思ったのですが、先程のトラックの場所から大島が見えた気がして、気になる。
仕方なく常磐口アタック2を敢行。
やはりやっとの思いで上る。
坂は苦手なのですが、なんで走ってしまうのでしょうかね?(笑)
ってトラックがまだ居るので、そのまま通過し鎌倉山交差点まで下る。
普通ならこれで諦めるのですが、ちらりと横を見た時に大島を確認。
戻るかどうか悩んでいると、先程のトラックが通過。
これは行くしか無い!っと、もうヘロヘロな足に鞭打ち坂を上り始める。
鎌倉山交差点から近い筈なのに、もう足が残っていずやっとの思いで到着。
遠く大島がキレイに見えていて、スッキリした天気ですが、強風の為に白波が立っています。
その後海岸へ下りるか、帰るか迷いながら片瀬山の方へ上り始める。
「おおっ!そうだ、marino-diveさんが良く行かれるアウスリーベを探してみよう」
・・・と、多分もうお休みに入っていると思われる、アウスリーベ探索を開始。
場所が裏覚えだった為、大きな間違い。
片瀬山ではなく、西鎌倉の住宅街へ入ってしまった。
しかもグングン走って下ってしまう。
途中の歩行者に場所を聞くが、判らないとの事。
仕方なくグルグル回っていると、門の外のお掃除していらっしゃったご婦人を発見し場所を聞く。
するとこの山を挟んで藤沢側だとの事。
お礼を言って引き返す。
バス通りは強風なので、住宅地の中の道を上って行く。
片瀬山の駅の北側を通過し、片瀬山住宅街に到着。
片瀬中の回りをグルグル探しながら、見晴らしの良い場所を発見。
相模平野を一望出来遠く伊豆半島から丹沢山系まで見渡せる景色に遭遇。
かなりの強風に曝されながらも、写真を撮りまくりました。
ついでにORCAも記念撮影。(笑)
アマチュアカメラマンが良く来るようで、ゴミも散乱させて行く方が多いのでしょうか?
『美しい景観はキレイな場所で撮りましょう』の看板を発見。
恥ずかしい話です。
そのまま捜索を続行するが、道行く人に聞いても判らないし、聞いた事あるけれど知らないんです。
と言われたり、結局探せず断念。
やはり次回は地図持参で来る事にします。
そして、もっと見晴らしの良い場所は無いかと電波塔のある場所まで行ってみる事に。
電波塔の敷地内には入れず、見晴らし悪し。
残念ながら、江ノ島がやっと見えただけ。
夕陽を待つまでには時間があり過ぎ、陽が西に傾くに連れて結構寒くなって来た。
MARSHにも寄りたかった為、そこから境川へ移動。
誰も居ない白旗休憩所で、補給食を食べ境川を北上開始。
MARSHへ到着するとメカさんは今日から4日までお休みだそうで、店長のみ。
いろいろ話を聞いたり、店長の朝練コースを教えて貰ったり、途中から常連さん(昨年のツーリングでご一緒させて頂いた方)も加わり、2時間近くもお邪魔してしまいました。
最終日なので早目に店仕舞いされるような事を言ってらっしゃったのですが、MTBを買われたお客様がいらっしゃったので、店長さんはMTBメンテを始めておりました。『今年のお礼と来年も宜しくお願いします』と言って店を後にしました。
もう18時過ぎだったので、境川へ下りずにR467で北上し帰宅。
今日の常磐口はかなり足に来ていたようで、筋肉痛があるかもです。(笑)
素敵な景色にも出逢えましたし、今日はかなり充実した日になりました。
激風と言った方が良い位の強風の中、境川を南下。
ローディー3人が『全然進みませんよ~』ってスレ違う。
全くその通り、進みません。
ポカポカと暖かいので2XUジャケットは前を開けたまま。
境川を歩く人は多かったのですが、自転車はこの強風で走っている人は余程の物好きだけだったのでしょうか?かなり少なかったです。(笑)
橋の袂で急激に変わる風が私の体重でも1車幅分位、横へ移動させてしまう風。
向かい風に翻弄されながらも、飯田牧場付近まで来た時に携帯が鳴る。
カミさんからで用事があるから至急帰るようにとの事。
仕方なく、そのまま帰宅。
北上の帰路は風が押してくれたせいか、普通に漕いでいても30km/h以上出てしまう。
今日はこれで終わりかな~って感じで帰宅。
しかし、まだチャンス到来。
森戸海岸まで車運搬の用事を仰せつかり、MTBを持って三浦アルプス挑戦か~?とも思ったのですが、昨日までの雨でかなり荒れているだろうと思い、ORCAを輪行袋に入れてセット。
環状4号で鎌倉を越えてと思ったのですが、鎌倉市街は大渋滞。鎌倉を越すのに1時間位ロス。結局、森戸海岸到着は13時近かった。
強風の中ORCAを組み立て森戸海岸を後にする。
渚橋でR134へ入ると海からの強風でやっとの思いで走るだけ、写真等撮る暇も無く風で吹き飛ばされないよう押さえ込むのと波飛沫も被るわで、結局逗子高校辺りで街中へ移動し、K311で鎌倉へ入る。
街中を抜ける風も今日はだめのよう。
そのまま渋滞の続く鎌倉の街中を長谷へ移動。
大仏トンネルを通過中に『ピピッ!』と(笑)
「このまま帰るのはつまらないではないか!」
っと気が付くと強風の吹き荒れる、常磐口から鎌倉山を上っていた。(笑)
向かい風と久し振りの激坂でやっとの思いで上り切る。
多分途中は歩いた方が速いかも?って感じでした。
鎌倉山の交差点まで下る途中で、遠方を見渡せる場所を発見。
トラックが停車して荷物を降ろしていたので、また上ってくれば良いか~って思い下り切る。
鎌倉山の交差点でUターンし上って行く。
まだトラックが居る。
もう一度、常磐口アタックと思い頂上から常磐口交差点まで。
途中の急カーブで大きなビニール袋が飛んで来る。
何とか避けられたが、かなり危険だった。
こんな日は大人しくしているのが良いから、帰ろうか?と思ったのですが、先程のトラックの場所から大島が見えた気がして、気になる。
仕方なく常磐口アタック2を敢行。
やはりやっとの思いで上る。
坂は苦手なのですが、なんで走ってしまうのでしょうかね?(笑)
ってトラックがまだ居るので、そのまま通過し鎌倉山交差点まで下る。
普通ならこれで諦めるのですが、ちらりと横を見た時に大島を確認。
戻るかどうか悩んでいると、先程のトラックが通過。
これは行くしか無い!っと、もうヘロヘロな足に鞭打ち坂を上り始める。
鎌倉山交差点から近い筈なのに、もう足が残っていずやっとの思いで到着。
遠く大島がキレイに見えていて、スッキリした天気ですが、強風の為に白波が立っています。
その後海岸へ下りるか、帰るか迷いながら片瀬山の方へ上り始める。
「おおっ!そうだ、marino-diveさんが良く行かれるアウスリーベを探してみよう」
・・・と、多分もうお休みに入っていると思われる、アウスリーベ探索を開始。
場所が裏覚えだった為、大きな間違い。
片瀬山ではなく、西鎌倉の住宅街へ入ってしまった。
しかもグングン走って下ってしまう。
途中の歩行者に場所を聞くが、判らないとの事。
仕方なくグルグル回っていると、門の外のお掃除していらっしゃったご婦人を発見し場所を聞く。
するとこの山を挟んで藤沢側だとの事。
お礼を言って引き返す。
バス通りは強風なので、住宅地の中の道を上って行く。
片瀬山の駅の北側を通過し、片瀬山住宅街に到着。
片瀬中の回りをグルグル探しながら、見晴らしの良い場所を発見。
相模平野を一望出来遠く伊豆半島から丹沢山系まで見渡せる景色に遭遇。
かなりの強風に曝されながらも、写真を撮りまくりました。
ついでにORCAも記念撮影。(笑)
アマチュアカメラマンが良く来るようで、ゴミも散乱させて行く方が多いのでしょうか?
『美しい景観はキレイな場所で撮りましょう』の看板を発見。
恥ずかしい話です。
そのまま捜索を続行するが、道行く人に聞いても判らないし、聞いた事あるけれど知らないんです。
と言われたり、結局探せず断念。
やはり次回は地図持参で来る事にします。
そして、もっと見晴らしの良い場所は無いかと電波塔のある場所まで行ってみる事に。
電波塔の敷地内には入れず、見晴らし悪し。
残念ながら、江ノ島がやっと見えただけ。
夕陽を待つまでには時間があり過ぎ、陽が西に傾くに連れて結構寒くなって来た。
MARSHにも寄りたかった為、そこから境川へ移動。
誰も居ない白旗休憩所で、補給食を食べ境川を北上開始。
MARSHへ到着するとメカさんは今日から4日までお休みだそうで、店長のみ。
いろいろ話を聞いたり、店長の朝練コースを教えて貰ったり、途中から常連さん(昨年のツーリングでご一緒させて頂いた方)も加わり、2時間近くもお邪魔してしまいました。
最終日なので早目に店仕舞いされるような事を言ってらっしゃったのですが、MTBを買われたお客様がいらっしゃったので、店長さんはMTBメンテを始めておりました。『今年のお礼と来年も宜しくお願いします』と言って店を後にしました。
もう18時過ぎだったので、境川へ下りずにR467で北上し帰宅。
今日の常磐口はかなり足に来ていたようで、筋肉痛があるかもです。(笑)
素敵な景色にも出逢えましたし、今日はかなり充実した日になりました。