komezouの写真と自転車生活

ライフワークの風景写真と趣味の自転車について

小田原 ラーメン&あんぱんツアー!

2009-10-31 22:02:50 | ROAD
今回も集合場所は、海老名運動公園。
時間は8時30分とゆっくりでした。
メンバーはGunCannonさん、王様GENさん、komezouの3名。
本日はMotoさんは、残念ながらチビコちゃんのお宮参りとの事で欠席。(次回はよろしく~)
まだロードが納車されない王様GENさんは、MTBで小田原挑戦です!(信じられません)
王様GENさんは、集合場所までで15km以上を走って来ているので、本日も100kmオーバー決定です。
さて、今回は11時に開店するラーメン屋が最初の目的地、その後が小田原の守谷のアンパン。

ちょっと話が弾んでしまい出発したのが、8時45分頃。
今回は戸沢橋を越えてそのまま直進して、小田原厚木道路の南測道を平塚IC方面へ進みます。
雲一つない快晴で、少々汗ばむ位でした。
9時半過ぎに国府中学校交差点北側にあるコンビニで休憩。
結構なペースで来たので、暫し休憩。
国府津駅を越えて、気持ち良いペースでラーメン屋到着は10時40分。
待つ事20分でホールショットで店内へ。
GunCannonさんは「こてこてヤングチャーシューめん」
私は「とんこつ塩チャーシューめん」
王様GENさんは「味噌ラーメン+半チャーハン」(いや~嬉しそうなお顔が~!)
結構美味しかったと言う情報もあったのですが、可もなく不可もなくと言った普通の味でした。
ラーメン屋を後にして11時40分にはR1に復帰し、酒匂川酒匂橋上で休憩。
食後にいきなりここまで来たので、ちょっと休憩。
何と二人は初めて自転車で酒匂川を越えます。(と言うか花水川も越えて来ましたね)
そしてR1をそのまま走って小田原駅前へ。
目的の守谷パンは、丁度昼時でもあり並んでおりました。
とうとう、最終目的地の小田原まで来ちゃいましたね~!
写真を撮影した時点で12時20分でした。
そのまま箱根湯本まで・・・お誘いしたのですが、次回Motoさんと一緒に来た時との事で、次回にお預けと言う事になりました。(笑)
さて小田原からの復路です。
R1を向かい風に遮られながら進んで、酒匂川東岸のサイクリングコースで休憩。
アンパンを食べました、餡がギッシリ詰まった薄皮のアンパン。
これで完璧にお腹一杯に。。。(笑)
さてR1から大磯でR134に移動してと思ったのですが、向かい風の中ではMTBの王様GENさんが一番大変なので、往路の逆走で走る事にして国府新宿を左折し山側へ、そろそろ足の疲れも出ている頃なので、R1から平塚ICへのショートカットの道のアップダウンがジャブの様に効いて来ます。
公所の交差点で30分程休憩をする。
二人ともお尻が痛いとの事、乗り出したばかりなのでまだまだ痛くなるでしょう。
これも試練?それとも来れなかったMotoさんの怨念か~?(笑)
休憩終了し平塚IC横から、小田原厚木道路の北側測道を暫く進んで、戸沢橋方面へ離脱。
相模川を渡るとそろそろ近いので、ホッとしながら海老名運動公園に15時13分到着。
ここで暫し自転車談義開始。
これなら小田原は楽ですね~、次回は王様GENさんのバイクがロードになっている筈なので、もっと早いペースでも大丈夫でしょう。
となれば箱根や熱海も夢ではないですよ~!まずは伊豆攻略は湯河原辺りでしょうか?(笑)
ヤビツは暫く先延ばしにして、その前に城ヶ島かな?
何やら王様GENさんが、GunCannonさんに一緒のパーツを買いましょう!と誘っていたり・・・(笑)
なんていろいろ。
約1時間盛り上がってしまい、気付くと16時20分。
まだ100kmではなかったので、GunCannonさんも私も王様GENさんと一緒に移動開始。
途中で海老名駅方面へGunCannonさんが離脱。
目九尻川へ向かうそうで、気合い入っておりました。(笑)
私はそのまま王様GENさんと一緒にJR相模線沿いを北上し、新戸から座間キャンプ下を通るトンネルに突入。
相武台で解散。
王様GENさんはそのまま相模原方面への裏道を、私は行幸道路に出て相武台を暫し散策。
会社の寮は更地になってしまい何もありませんでしたが、懐かしい場所の変貌を見ながら相武台から大和方面へ移動開始。
・・・と途中で100kmを達成。
17時30分に家に到着。
いや~本日も楽しかったです。
GunCannonさん、王様GENさんお疲れ様でした。
GunCannonさんは3度目の100km越え、王様GENさんは2度目の100km越え、お尻の方は大丈夫でしょうか?
また次回もよろしくお願いします。

さて、今回のLongでは朗報がありました。
Newホイールですが、キシリESと比較すると、少々柔らかいのですが、適度な堅さで乗り心地がかなり良く、100km走っても足に疲労が来なかった事です。
これを山に持って行ったらどうなるか判りませんが、このホイール組んだのは大正解だったようです。
ただ、難点は横風に少々取られる事でしょうか?(R1及び小田厚測道では結構辛かった~)
王様GENさんのNewマシンが納車されたら城ヶ島だそうなのですが、城ヶ島もこのホイールです。
と言うか、暫くはこのホイールで行こうと思います。

実走行距離:105.56km
実走行時間:4時間47分00秒
平均時速:22.0km/h(MAX:51.2km/h)
平均心拍:128bpm
消費カロリー:3894kcal
平均ケイデンス:82rpm(MAX:126rpm)


都合が付けば11月3日午後、常磐口アタックをこのホイールでやってみる予定です。

Amazonで雑誌購入

2009-10-30 23:31:56 | 箱根登山鉄道
Amazonで中古雑誌を購入しました。

「箱根登山鉄道で行く 紅葉の箱根」と言う昨年発行された雑誌です。
78円+送料340円の格安。
まあ季節モノなので、仕方がないのかもしれないが、私には有り難い価格。
トータル418円でのお買い物であった・・・と言うと、前回のシューズのように価格が違っていたのでは?
なんて読みを深められる方もいらっしゃるかと思うのですが、今回は違います。

雑誌発送の対応中に水漏れが発生し、一部にこじわとよれが発生してしまったとのメールが。
きちんと閲覧は可能との事だったので、そのままの価格でお願いするつもりでいたのですが、何と書店から直接メールがあり、今回は不注意だったので送料もお代も頂かずに、書店持ちで発送してくれるとの事でした。
是非読みたかっただけに、感謝です。

その書店の御名前は「なごみ書林」さんです。

なごみ書林さん、ありがとうございました。
また利用させて頂きます。

なんと素晴らしい書林さんでしょうか!
こう言う誠意ある対応をしてくれる所なら、また利用したくなりますよね。
私はこれからは「なごみ書林」さんの常連です。(笑)

とうとう我家も液晶TVに・・・

2009-10-30 18:24:35 | ETC・・・
ここの所、TVを付けるのにかなり時間を要して、イライラが募る。
多分時間にして15分位は掛かるであろうか?(笑)

で、やっと思い腰を上げて液晶TVを購入して来ました。
到着は来週月曜日です。
これで右上の「アナログ」文字ともオサラバです。

今日から5連休の始まりで、朝から店の掃除をやり椅子の油取りを昼過ぎまで。
椅子半分を残して、本日は終了。
遅い昼を食べて「くろがね」に買い物へ行き、15時頃町田に出発。
小雪(Panasonic:37v) vs 永ちゃん(SONY:F5-40)の勝負は、やはり小雪ちゃんでした。
+DEGAのDMR-BM870-Kの1TBモデルを購入。
HDDRecorderの無かった我家にも、やっとブルーレイとHDDがやって来ました。(笑)
溜まったポイントは私の懐へと思っていたのですが、そうは問屋が下ろさずでカミさんにはバレバレで、一番安いPana純正シアター付TV台を購入。
う~んやられた~!
DEGAの方はそのまま持ち帰り、18時過ぎのラッシュに揉まれながらDEGAを抱えて帰宅でした。

で一番の問題は。。。アンテナだったんです。
これが判別法との事で聞いて来ました。
とは言え神奈川の大和・藤沢エリアに関してだけなので、何とも言えませんが。
通常のアンテナの向きが湘南平に向いている事。
そして、アンテナの後ろの部分が縦になっている事がアンテナの条件。
そしてUHFのTV神奈川が見える事。
しかしこれも目安で、UHFが見えてもブースターを使用しないと駄目な場合もあるそうですが、それはTVを設置してみてからと言う事です。
心配だったので帰宅してから先程屋上に出てアンテナチェック。
とりあえず第一関門は突破でした。
あとは月曜日です。

子供達からのサプライズ

2009-10-29 22:39:49 | ETC・・・
本日は結婚記念日でした。
毎年お祝いのようなモノをやっていないのですが、今年も特に考えていなくて普通の日と同じでスタート。
朝出掛ける前に「よく持ったね~?」とカミさんと大笑い。

夕食も通常通りで、帰宅時にはカミさんと次男は食事終了。
丁度、学校祭の準備で遅くなった長男の食事中に帰宅。
食べ始めると子供達がヒソヒソ話。。。?

と思ったら、二人で結婚記念日おめでとうと言いながら、ケーキを運んで来てくれました。
何とサプライズはケーキのプレゼント。
うれしいやら感動やら、こんなサプライズは大歓迎です。
どうやら子供達で昨日から計画していて、長男が学校帰りに買って来たようです。
カミさんが帰宅時に何やらやっていたとの事を言っていましたが、必死で隠してくれていたようです。(笑)

子供達に感謝しながら、4人でケーキを食べました。
良い結婚記念日になりました。(笑)

Nゲージ ベルニナ号 ・・・そして思い出

2009-10-29 01:12:12 | 箱根登山鉄道
最近ちょっと、箱根登山鉄道が気になり出した。
いろいろ調べているうちに、ふとした事からNゲージの「箱根登山鉄道 1000形 ベルニナ号」を手に入れる事になった。
マニアの間では、新塗装車両と言われているようである。
走らせる為のコントローラーも持っていないし、レールは観賞用に小さな物を購入しただけである。

そう言えば、箱根登山鉄道に乗っていない気がする。
いつも箱根に来る時は、自動車か自転車(昔はオートバイでも)である。
自転車は苦しい思いをしながらR1もしくは旧東海道を上って行く。
車で来る時は家族旅行が多い。
子供達を登山鉄道に乗せて、私は車と言う事で渋滞の中を車で何度下った事であろうか。

乗ったのって?いつだ~??
もう40年以上前になる、小2の夏の家族旅行で伊豆箱根を訪れた際に乗っている筈なんですが、記憶にない。
行きは栃木から東武線で浅草。。。銀座線と丸の内線を使用し東京へ、東京から新幹線こだまに乗り熱海で1泊。
熱海から伊豆観光はバスで箱根のロープウェーにケーブルカー、宿泊は強羅だった。
ケーブルカーが好きだった私は、空いていた車両で上に行ったり下に行ったり大喜びだった気がする。
裏覚えであるが多分登山電車は乗っている気がするが、帰りに乗った小田急のロマンスカーには衝撃を受けた。赤くて格好良い、東武線の小豆色の「けごん」「きぬ」など到底適わないセンスの良さは感動ものであった。
この旅行の絵を20枚くらいに書き、賞を頂いた覚えが。。。これは小2の夏の話である。

箱根は登山電車ですが路面電車/ケーブルカー/ロープウェイは当時の栃木と共通するものであった。

日光である。
日光には日光鋼索鉄道線と言い、いろは坂の起点の馬返から明智平までケーブルカーがあり、当時大好きだった車両である。
東武日光駅前から馬返までを、日光電車と言われた路面電車が走り、この旅行の前後に日光軌道線は廃線になった筈である。
路面電車にはかなり乗せて貰った、この頃は父が私と同じ思いだったのかも知れない。
父は昔は山歩きをしていたので、日光へ来る度に昔は何度も乗ったそうですが、私達兄弟が生まれてからは私と同じ様に運転ばかりで、いつも乗るのは私と弟と母の3人だった。(下の弟は生まれていない)
日光電車廃線の前日に、私は乗せて貰った覚えがある。
車と並走する感覚で父の運転する車を見つけると、嬉しくて弟と2人で手を振った記憶が残っている。
大好きだった路面電車、そしてその後に無くなるケーブルカーも。
日光鋼索鉄道線ケーブルカーは、万博の年に廃線になった。
運の良い事に、最終日の最終便の往復車両に乗車している。
当時はイベントなんてなかったような?それとも昼間に終了してしまっていたのか?
マニアの方はそれ程興味がなかったのだろうか?
と言うのは最終便の往復乗車をしたのが私達親子と、確か数名だったような。
この時は馬返しに車を置いて、父も一緒に乗車し初めて家族4人で乗った日光のケーブルカー最後の思い出である。
これだけは当時近所の友達、SLマニアのドンペイ君に羨ましがられた。(笑)
ガランとした車内で、運転士さんと延々お話をした覚えがあり、最後に何か頂いたのであるが何を貰ったかまでは覚えていない。
実家に帰れば記念写真が残っているかも知れません。
今度帰ったら探してみます。

そのうち箱根湯本まで自転車で行き、辛い坂は輪行で箱根登山鉄道を利用し強羅まで、そこから下って帰って来るなんてツーリングも良いかも知れませんね。(誰かに怒られそうですが:(笑))
輪行と言う手を有効に使えば、登山電車もかなり楽しめそうです。

あちこちで路面電車があった時代は、懐かしい思い出と共に心の中にしまわれています。
折角、神奈川に住んでいるのですから、やはり箱根登山鉄道は乗っておかないとね~!(笑)
来月、カミさんと2人で乗りに行く予定です。

そして神奈川はもう1つ、江の電も外せませんかね~
私は、Motoさんのような鉄ちゃんではないのですが、江の電を始めとする路面電車もちょっと気になります。。。


そうそう、今日は私達の結婚記念日です。

夜走

2009-10-28 00:59:33 | ROAD
昨夜の夜走は少々早目に出発。
境川を上って行くと10km先の町田市に入って暫く行った所で、Motoさん&王様GENさんに遭遇。
暫し話した後に、本日の買い物ネタをバラし、Motoさんから今後いろいろ教えて貰う事に・・・(笑)

そこから、境川を南下する。
王様GENさんを先頭に走るのですが、速過ぎです。
王様GENさんはMTBなんですが、付いて行くのがやっとです。
今日はLSDトレのつもりが、心拍がバクバク上がってます。
Motoさんもアタック全開?もう私にはどうする事も出来ず、後ろから付いて行きました。
厚木街道の境橋で休憩。
30分位話し込んだでしょうか?
23時半に解散し、私は帰路に着き中原街道まで川沿いを移動し自宅へ。
結構楽しい夜走りでした。

実走行時間:1時間1分48秒
実走行距離:21.38km

今週末は

2009-10-26 22:50:18 | ETC・・・
雨ですね~!
台風の影響で風も強いし、外を歩くのはやめてスクワット500回完了でヘロヘロです。

今週末は、GunCannonさん&王様GENさんの3名で、小田原の守谷アンパンツアーを敢行。
Motoさんは、チビコちゃんのお宮参りなので不参加、Nekokitiさんはまだ未定です。
王様GENさんは今回もMTBまたまた100km越えは確実なので、ペース配分が大切ですね。
土曜日にチェック走をして来なかったので、ルートをどうするかは検討中。
当日の天候と風の状況で、大磯までを小田厚測道ルートか平塚海岸ルートにするか検討します。
ワンウェイで行きたいので、どちらも走るんですがね~!(笑)

昼は、GunCannonさんの得意部門のラーメン屋、前回が失敗だっただけに今回は当たるか~?
朝は早めの集合にして、日暮れ前に戻りたいと思っているので、小田原には11時位には到着する時間で移動予定。

12月には王様GENさんのNewマシンが納車になる筈なので、納車後に城ヶ島+三浦半島半周ツアーを予定してます。
サイクルモードもあり、MARSHの里山イベントもありと12月の予定は満載ですが、どうなる事やら。

・・・先程、アマゾンにて来月に向けてのお買い物。。。中古品で安かった物ですから。

午後練

2009-10-25 17:26:28 | ROAD
朝から雨だったので、まさか乗れるとは思いも寄らず。
仕事のカミさんを迎えに行く前の2時間を有効に使い、ホイールの感触を掴みに出掛ける。

降っているようで降っていない天候の中、風が吹き抜け路面が乾き出しているのを感知し、境川へ向けて出発。
往路は追い風、ウォーカーもまだそれ程いないが、ローディーは白旗休憩所手前で1名に会っただけ。
誰も居ない白旗休憩所で写真を撮影し、そのまま境川遊水池センターまで北上開始。
向かい風に難航し、寒さにメゲかける。
レインジャケットを着込んでいるのだが、速度を上げると寒さはかなりのもの。
北風はかなり堪えます。
境川遊水池センターで休憩中のローディー1名と挨拶を交わし、そのまま外周路を通って鷺舞橋へ。
昨日のパンク事件でを思い出しながら鷺舞橋で写真を撮って、ウォーカーのご夫婦に声を掛けられる。
暫し歓談して、ご夫婦を見送ってから再スタート。
向かい風の中を帰宅。

新しいホイールは、かなり乗り心地が良かった事が嬉しかった。
堅過ぎず柔過ぎず、丁度良い感触。
漕いだ分進んでくれるような気分で乗る事が出来る。
まあ重いのは差し引いても、出だしで戸惑う程のモノでもないので、大満足です。
問題は坂道ですがね~!(笑)

ロングライドに使用するかはまだまだ未定ですが、暫くは練習用にこれで夜練も走る予定です。
(ハブダイナモが使用出来なくなるので、場所は限定されそうですが問題はないでしょう)

実走行距離:28.01km
実走行時間:1時間15分9秒

Bar Tape 交換

2009-10-25 10:20:01 | ROAD
R3購入時に白と赤の両方用意していた、フィジークのバーテープ。
手組みホイールを導入して何となく物足りない感じもしていたのと、気分も引き締めようとと言う思いもあり、昨夜替えてみました。

このドロップハンドルは変形箇所が多く、結構難しく思った様に巻けませんでしたが、何となく形になりました。
夏は白の方が映えるかもと思い、多分春先には白に戻すかも知れませんが、暫くはこの赤で・・・

全貌は後日。

今日は、予報通り雨なので乗れないですね。

R-Sys

2009-10-24 22:25:36 | ROAD
MAVICの2010年モデルのR-Sys。
ハブは赤で格好良いホイールとなってます。
あちこち調べた所によると、MAVICの説明ではこのホイールは軽量なのでヒルクライムと言う訳ではないそうです。
ディープリム等の逃げのホイールではなく、アタックを仕掛けたい人やアタックに反応したい人向けのホイールだそうです。

今日、MARSHに寄ったら入荷していたので、写真だけ撮影させて頂き掲載させて頂きました。
入荷したてで、まだ残ってますよ~!

定価:147,000円(販価:?MARSHでご相談下さい)
1390g(FR:590g/RR:800g/クイック込)
R-Sys Premiumより5g重いのは、チタンクイックの5gの違いだけで、リム+スポーク+ハブの重量は変わりません。
(チタンクイックだけで定価が10,500円高の157,500円になるんですが、ハブはブラック)

R-Sys SLの1295gには全く敵いませんが、価格対効果はR-Sysの方が上かも知れません。
(こちらは220,500円ハブはホワイト)


これ書いたんで、買うんじゃないかと疑いの方が多いのでは?と思われますが、私は買えないので自分で組んだ訳で、買いません。。。いや~買えません。

笑うだけです!(笑)

R3 New Wheel Shakedown

2009-10-24 20:11:15 | ROAD
少々寒い午前中。
早朝練のつもりだったのですが、プラゴミの立哨当番が8時00分まであり出られず。
帰って来たらなんだかんだと用事があり、朝食食べて出発したのが10時過ぎ。

本日は、待ちに待ったセミディープリムのシェイクダウン。
漕ぎ出しは少々重いと感じる位で、なかなかの安定感を感じながら走行開始。
境川CRへの下りも安定し問題無し。
境川CRを南下して湘南台辺りまでいろいろチェックしながらの走行ですが、振れも感じずひと安心でした。
相鉄線と市営地下鉄の高架を潜って、何やら工事の始まっていた場所を迂回する。
何を作るのだろうか?なんて考えていると、フロントタイヤの感触が変化。
どうやらパンクのようだ。
鷺舞橋まで移動し、取り敢えずタイヤ外して修理開始。
チューブをチェックしたが、どうもパンクでは無さそうである。
また空気が抜けてしまっては、問題なのでスペアチューブに変更し装着。
するとあれっ?エアーバルブがギリギリである。
そうです、リム高が高くなっているので、ギリギリなんですよね~!
ロングバルブでないと駄目なので、仕方なく何とか6.0BAR位(?)まで、走れる様にして、MARSHへ移動。
MARSHでディープリム用のエクステンダーを購入するつもりだったのですが、どうも私のチューブのバルブではエア漏れをおこしてしまう事が判明し、ロングバルブのチューブを購入する事に、リアはビットリアの60mmのバルブを装備したいるので60mmを探していると、ミシュランの52mmバルブの物しか在庫が無い。
飯高メカに計って貰い問題無いとの事で、スペアも必要なのでミシュラン AIRSTOP BUTYL チューブをを2本購入。
店の前で再装着を行いエアを入れさせて貰って、ポツポツ雨が降り出したので家に戻る。

明日は雨との事で、乗れなさそうなので残念。
GunCannonさんにローラー台を貸しているし、休足日になりそうです。

実走行距離;18.89km
実走行時間:54分16秒

KTCサイクルツール

2009-10-23 01:10:30 | ポタリング+グッズ等
東京モーターショーで発見。

11月にKTC(京都機械工具株式会社)より、サイクルツールが発売になります。

マルチツール
ヘキサゴンレンチ
タイヤレバー
ペダルレンチ
薄口コンビネーションレンチ
写真にありませんが、サイクルディスプレイ、アクティブツールバッグです。

マルチツールは4本組(3,700円)と8本組(5,700円)の2種類。
これは好みによりビット入れ替えが可能だそうです。
90度/180度/270度でホールドし使い易そうでした。
ビットの価格は670~800円

ボールポイントL形へキサゴンレンチ、7本組(5,220円)と9本組(8,200円)
各レンチはバラ売り可能で9種類610~1,630円

タイヤレバー(1,200円)
ペダルレンチ(3,400円)
サイクルディスプレイ(32,000円)
ツールバッグ/M (14,600円)、L(20,000円)

そして薄口コンビネーションレンチは8T(640円)、10T(740円)、15T(1,080円)です。
これは京都の川の流れと桜をイメージしたものだそうです。

かなり気になるツールです。

New ホイール装着完了!

2009-10-21 01:12:58 | ROAD
またまたしつこく、ホイールネタです。
本日振れ取り最終チェックを行い、最終的に今後は実走テストです。

以前買い置きしてあったと思われるリムテープを、昨夜発見しました。
耐久性の面で心配ですが、取り敢えず使用する事にして、タイヤ装着。
タイヤは23cのパナ・VALIANT EV03 PTと言うものを装着。
23cは久しぶりなので、かなり細い感じです。
装着して写真撮影していたら、実装したくなってしまい、実装開始。
家の中では辛いので、外へ出して写真撮影。
雰囲気が変わった気がしますが、いまいち。
何か足りないな~っと思ったら、ある事を発見。
在庫あるし、金曜までに出来たらやろうか?(笑)
そんなこんなやっていたら、乗れなくなってしまった。

気持ち乗った感じは。。。その前に空気圧調整していませんでした。

セミディープリム・ホイール完成間近!

2009-10-20 01:22:48 | ROAD
以前より気に掛けていたと言うか、念願のセミディープリムホイールが完成間近です。
一昨夜仮組+第1回振れ取り(?)でしておいたホイールを、昨日帰宅後に本格的に振れ取り開始して終了
DT-Swissのホイールは、これと同等のR1850(前後で1850g)と言う物で10万以上します。
まあハブは無名で、スポークはエアロではなく重いCNスポークを使用している事で、完全に差はありますが、予算は約2万ちょいでこのホイールなら納得です。
しかも自分で組んだホイールなんですから!(笑)
これに25cのタイヤではなく、手持ちの23cのパナレーサーのバリアントEVO3を履かせます。

リム:DT-Swiss RR1.2
ハブ:B.O.Selection Hub
スポーク:CN Spoke 2.0/14 パウダーカラー仕様 Red & Yellow
FR:LH & RHラジアル組:スポーク32本:272mm
RR:LH:変則ラジアル組:スポーク8本:273mm
RH:クロス組(3):スポーク16本:282mm
(DTのスポーク長計算表で算出したのですが、ラジアル組は問題無く、クロス組の方は1mm-3mm短い方が
良かったかも知れません)
スポークは販売の形態上、同サイズで40本セットなんですが、、通常販売サイズに指定サイズが無かったのと一部黄色を使いたかった為、あちこち探しまわりバラで扱われていた浜松の、「マイロードなかの」さんを発見。
中野店長にお願いして、長い物からサイズを切って頂き、変則サイズを入手する事が出来ました。
http://tukidashi.at.webry.info/200811/article_2.html

まいろーどなかのさん、ありがとうございました。

テンションもキチンと計りテンションメーター読みで
FR:LH & RH :24
RR:LH:25、RH:27
にセット。(±0.5以内)
振れ幅も左右1mm以内、縦がFR:1mm以内、RR:2mm以内に何とか収める事が出来ました。
箕浦の説明書だと、縦振れは6mm以上の場合はレースで使用しない事と書かれています。
現にハブダイナモは3mm位は縦振れがあるのですが、走行は問題無しなので、自分で組んだ以上は自己責任ですから、慎重にシェイクダウンを行います。

気になる重量は
FR:930g + 1035g = 1965g
何とか2kg以内を達成。

今夜帰宅時まで様子を見て、もう一度振れ取りを行う予定です。
取り敢えず、今週の土日でシェイクダウンが出来そうです。
多分漕ぎ出しは異様な重さかも・・・(笑)
足枷のトレーニングホイールになりそうです。(笑)

今回の変則組で参考にさせて頂いた本は「ロードバイクの科学」です。

ロードバイク用ホイール組み立て開始!

2009-10-19 07:12:12 | ROAD
一昨日の夜から組み立て開始で、昨夜より振れ取り開始です。
まずはリアホイールから、振れ取りなんですが、かなり精度を詰めてやるので大変です。
スポークを張りニップルを締めて、テンションを上げてからテンションメーターで計ると、感覚のいい加減さに呆れちゃいました。
やはり難しいです。
でもこれがまた面白いんですよ~!

早ければ、今週末に乗れるかも?


(自動更新)