Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2023年6月26日(月)[支笏湖畔]樽前山で、飽きるほどのタルマエソウと、あってはならないコマクサを観る!

2023年07月03日 | 山登りの記録
■メイン写真
タルマエソウと溶岩ドーム


■今回のコース
7合目ヒュッテ駐車場→外輪分岐→樽前山(東山)→樽前山神社奥宮→西山→周回路分岐→
932峰→風不死岳分岐→(北東お花畑コース)→7合目ヒュッテ駐車場⇒支笏湖温泉(休暇村支笏湖)


北海道・支笏湖周辺山行の最終日。満を持しての樽前山。
迫力の溶岩ドームを周回しながら、タルマエソウはどれほど咲いているのだろうか、
どんな絶景が広がっているのだろうか。もはや期待しかない。



平日というのに、朝早くから駐車場(キャパ50台くらいか?)にはけっこうな台数のクルマがいた。



まずは数分で、ベンチが置いてある展望スポットに着く。支笏湖の向こうは、紋別岳か。



さらに登っていくと、昨日登った風不死岳が見えてくる。



そして、雲海のかなたには、夕張方面の山々。



待ってました、タママエソウ。もう、普通に咲いている。



白花のも1輪だけ見つけた。珍しいものだろうか。



ハイキング気分で樽前山東山に到着。



東山から支笏湖と紋別岳方面の眺め。すばらしい!!



風不死岳の奥には、一昨日に登った恵庭岳。



樽前山名物、明治42年の噴火により出現した巨大なドーム。
最高点1,041mは、一応、立入禁止になっているが、登っている人も多いようだ。



ドームからは、今も噴気が激しく巻き上がっている。地球のエネルギーを実感させられる。



樽前山神社奥宮へ向かう外輪から南側斜面を見おろすと、コマクサの大群落をみつけた。
それはそれは壮観だが、これらのコマクサは、もともとこの山にはなかったらしい。
誰が植栽したのかわからないが、地元ハイカーの方によると、環境省の人が、たまに
コマクサを片っ端から引っこ抜いていくらしい。



白いコマクサもたくさん咲いていたが、ネット情報によると、これも園芸種らしい。
複雑な気持ちになった。



樽前山神社奥宮に到着。
昭和3年に木造社殿が造られ、昭和27にコンクリートの覆いがつけられた。



角度を変えて、噴気をズーム撮影。かつては近くまで寄れたのだろうか、倒れた柵のような
ものが見える。



おっ、羊蹄山も今日はクッキリ見える。



西山に到着。ここで地元のハイカーさんにいろいろ教えて頂く。
西山ピークには、ソーラーパネルが張り巡らされた八角形の建造物がある。
これは、GPS火山変動リモート観測装置で、火山地域における地殻変動を監視している。
八角形なのは風圧の影響をできるだけ受けにくくするためである。



外輪の西側を北へ進む。
溶岩ドームは、まるで巨大な黒いカニの頭のようだ(笑)。



最後に932m峰にも寄ってみた。せっかく来たのだから、時間が許す限り、楽しみたい。



北東お花畑コースに向けて下っていく。



タルマエソウをたっぷり見ながら、最後は樹林帯を通り、登山口に戻った。
地元の人も暑い暑いとおっしゃるような陽気だった。



帰りに、休暇村支笏湖の温泉に立ち寄る。
ぬるぬる感がよかった。



ところで身体を洗おうとしたら、お腹に何かくっついている。直感的にダニだと分かり、
入浴後に拡大写真を撮って再確認。
夕刻、千歳市内の皮膚科に飛び込んだら、まだ食いついたばかりとのことで、ピンセットで
簡単に取って頂いた。ライム病など感染症を防ぐ薬を2週間、飲み続けなければならない。
樽前山の、思わぬお土産だった。



■マルバシモツケ



■ミヤマヤナギ



■コメバツガザクラ



■タルマエソウ



■イワヒゲ



■シラタマノキ?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年6月25日(日)[支笏湖畔]... | トップ | 2023年7月1日(土)~2日(日) ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事