
■メイン写真
遊歩道から「南の耳」ピークを望む
■今回のコース
八島ヶ原湿原散策⇒カンデオホテルズ茅野[泊]
今年も霧ヶ峰、八島ヶ原湿原にやってきた。時間の関係で周回はしなかったが、
奥霧キャンプ場跡までを往復した。
ふだん、関西の低山ではめったに見られない高山植物、湿生植物を鑑賞できるのは楽しい。
いつものように、花の名前は間違っているかもしれないが、見かけたものを列挙する。

駐車場には15:45頃に到着。まだまだ人影は多かった。

ハナチダケサシ。キノコの乳茸を収穫した後、この草の茎に刺して持ち運んだという。
似たような花に「~ショウマ」があり、正直、区別がつかなくて困る。

定番、ニッコウキスゲ。

ウツボグサまたくさんある。

イブキトラノオ。

ハクサンフウロ。
フウロの仲間は、このほかにしなびかけたグンナイフウロを見た。

ノハナショウブ。鮮やかな紫色が目をひく。

ヒヨドリバナ。渡りをするチョウ・アサギマダラが好むという。
アサギマダラも飛んでいた。

コウリンカ。

ネバリノギラン。

ホソバノキリンソウ。

カラマツソウ。

シシウド。せり科の植物も分かりにくくて困る。

ヤナギラン。

マルバダケブキ。

シモツケソウ。

ワレモコウ。

タカトウダイ。トウダイグサの一種。

マツヨイグサとノアザミ。

キバナノヤマオダマキ。

イケマかな?

ミズナラ林の近くにはジャノメチョウが飛んでいた。

奥霧キャンプ場跡には新しい公衆トイレができていた。

鎌ヶ池に浮かんでいたのはカルガモか?

コバイケイソウ。

クガイソウ。

ミヤマアズマギク。

アカネかな?

クサフジ。

エゾカワラナデシコ。

ツリガネニンジン。

コオニユリ。

オオダイコンソウ。

セイヨウオトギリソウかな?
下山後は、「そば蔵」諏訪インター店で夕食。美味だった。
遊歩道から「南の耳」ピークを望む
■今回のコース
八島ヶ原湿原散策⇒カンデオホテルズ茅野[泊]
今年も霧ヶ峰、八島ヶ原湿原にやってきた。時間の関係で周回はしなかったが、
奥霧キャンプ場跡までを往復した。
ふだん、関西の低山ではめったに見られない高山植物、湿生植物を鑑賞できるのは楽しい。
いつものように、花の名前は間違っているかもしれないが、見かけたものを列挙する。

駐車場には15:45頃に到着。まだまだ人影は多かった。

ハナチダケサシ。キノコの乳茸を収穫した後、この草の茎に刺して持ち運んだという。
似たような花に「~ショウマ」があり、正直、区別がつかなくて困る。

定番、ニッコウキスゲ。

ウツボグサまたくさんある。

イブキトラノオ。

ハクサンフウロ。
フウロの仲間は、このほかにしなびかけたグンナイフウロを見た。

ノハナショウブ。鮮やかな紫色が目をひく。

ヒヨドリバナ。渡りをするチョウ・アサギマダラが好むという。
アサギマダラも飛んでいた。

コウリンカ。

ネバリノギラン。

ホソバノキリンソウ。

カラマツソウ。

シシウド。せり科の植物も分かりにくくて困る。

ヤナギラン。

マルバダケブキ。

シモツケソウ。

ワレモコウ。

タカトウダイ。トウダイグサの一種。

マツヨイグサとノアザミ。

キバナノヤマオダマキ。

イケマかな?

ミズナラ林の近くにはジャノメチョウが飛んでいた。

奥霧キャンプ場跡には新しい公衆トイレができていた。

鎌ヶ池に浮かんでいたのはカルガモか?

コバイケイソウ。

クガイソウ。

ミヤマアズマギク。

アカネかな?

クサフジ。

エゾカワラナデシコ。

ツリガネニンジン。

コオニユリ。

オオダイコンソウ。

セイヨウオトギリソウかな?
下山後は、「そば蔵」諏訪インター店で夕食。美味だった。