Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2021年7月21日(水) [大峰]玉置山へ、らくらくハイク(林道工事による通行規制に注意)!

2021年07月24日 | 山登りの記録
■今回のコース
玉置神社駐車場→奥駈道出合→(かつえ坂)→世界遺産石碑・展望台→勧業山記念碑→
玉置山→玉置神社→玉置神社駐車場⇒湯泉地温泉「滝の湯」


この日は、「らくらく山歩の会」で玉置山へ。
これまで、日帰りで玉置山へ行くときは宝冠ノ森を往復しているのだが、
今回は山頂と玉置神社付近をゆっくり周回することにした。
国道168号から玉置山への林道に入ったら、崩れた法面の補修工事が入っていて、
通行時間規制がかかっていた。小一時間待たされて、昼前にようやく玉置神社駐車場へ。



まずは登山口から、大峰奥駈道出合をめざす。



四駆の軽自動車くらいなら走れそうな道をしばらく進むと、奥駈道出合に出る。



立派なブナの木の下で昼食を摂った。稜線を抜けていく風が心地いい。



気持ちのいい尾根筋についた緩い坂道が、かつえ坂である。



このような標石もある。かつえ坂は、「餓坂」と書く。奥駈道の厳しさを感じさせる名前だ。



舗装林道と接するポイントには、世界遺産石碑がある。



奥の展望台からは天王山や西ノ峯方面が一望できる。



ここでひとりのお客様の靴からヤマビルがみつかった。幸い、被害に遭う前。
ディート入りの虫除けスプレーで退治。
ヒルは、気持ち悪いからと払ってしまうだけでは、そこで増殖するリスクがあるので、
見つけたら必ず始末しよう。靴で踏みつける程度では全く死なない。
アルコールや虫除け剤、塩などをかけるか、ライターで焼くなどが有効だ。
しかし、今回はいっさい谷筋の道を歩いていないのに、棲息域が拡大してきたか。



手入れが行き届いた巻き道をとり、勧業山記念碑の分岐へ。
この勧業山記念碑だが、十津川郷士による勤皇運動で、維新後、村が窮乏したため、
明治15年に更谷喜延らが政府に勧業資金の貸付を請願し、5年後に貸与された3万円を元手に、
近隣の山に植林が行われた記念碑だ。



その向かい側には、上平主税(かみだいら・ちから)の碑がある。
江戸時代末期から明治時代前期の医者、国学者。十津川の出身。
勤皇運動に奔走し、キリスト教信者の殺害を首謀した咎で伊豆の新島に流されるが、
そこで医師として島民に種痘を施し、尊敬と感謝を集める。
恩赦で十津川に戻り、玉置神社の祠官として一生を終えた。



玉置山の山頂に到着。うっすらと熊野灘が見える。さすが別名・沖見岳。
山頂には沖見地蔵尊の祠と、一等三角点がある。



玉置神社に下る坂道の途中、玉石社を通る。神殿はないが、玉置神社の末社の一つだ。
役行者や弘法大師が宝珠を埋めたと伝わる。



白玉石の中に、少し大きめの丸い平べったい石が置かれてあり、玉置の名の由来ともいわれる。
修験道の山伏たちは、玉置神社の本殿よりも先に、この玉石社に参拝するという。



玉置神社の境内には巨杉が多い。



社務所の裏手にはいろいろな植物を楽しめる。
マンネングサのたぐいか?



ヤブカンゾウ。「藪萱草」と書く。漢方薬の「甘草」のカンゾウとは別物らしい。
しかし、こちらも薬草であり、金針菜(きんしんさい)という。
つぼみには解熱作用があり、根と葉には利尿作用がある。
新芽を天ぷら、和え物、酢の物などにして食べられる。古来、「ワスレグサ」と呼ばれた。



イワヒバ。桧の葉に似ているが、これはシダの仲間なのだ。



本殿にお参りする。
玉置神社は、招かれない人はたどりつけない神社といわれるようだ。
これまで幸運なことに、何度も呼ばれている。

この神社は、神武天皇(即位前)が熊野から大和をめざす途上、ここで安全を祈願し
「十種の神宝」を奉じたとか、第10代崇神天皇が、天下安泰、悪魔退散を祈願し
創建したともいわれる。
天祖神・国常達尊(クニノトコタチノミコト)、イザナギ尊、イザナミ尊などが
祀られており、日本最古級のキャラクターたちのオンパレードである。



巨杉めぐりも楽しんだ。幹回り9mある夫婦杉。“うろ”の中は意外と広そう。



神代杉。樹高20m、幹周り8.5m。樹齢3000年という。ということは神武より古い!?



奈良県最大の杉と言われる「大杉」。胸高幹囲8.7m、樹高40m。



コケもたいへん美しい。



ヤマジノホトトギス。これを見ると暑い季節が来たなと思う。



帰りに湯泉地温泉「滝の湯」に寄る。
原泉かけ流しの単純硫黄泉で、イオウの匂いがいかにも温泉っぽく、湯上りも爽やかだ。
露天風呂からは隣の渓流の滝が眺められる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年7月18日(日) [金剛]丸... | トップ | 2021年7月22日(木) 目の保養... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事