Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2014年10月12日(日) [大阪の山レビュー]金剛山・千早本道~湧出岳~念仏坂

2014年11月03日 | 山登りの記録
■メイン写真
千早本道上部(新道側)の美しいブナ林

■今回のコース
金剛登山口バス停→まつまさ→千早城址(千早神社)→[千早本道]→5合目(のろし台跡)
→国見城址→転法輪寺→葛木神社→湧出岳→大阪府最高所→展望台→香楠荘→
伏見峠→ロープウェイ前バス停

金剛山で最も初心者向けの、基本コース。
新しい写真が必要になったので、昨日の天王山に続き、歩いてきた。



金剛登山口バス停から、最近できた足湯「ふくろう」を横目に上へ。



まつまささんの「山の豆腐」で、限定販売の米プリンを発見したので
即、お買い上げ! 登山前に、まずは栄養補給。
ヘルシーな甘さで大満足。



高城茶屋のこの看板は、他の人のサイトでギャグにされていたが、
食べ物・飲み物とアイゼンが並列で書かれているのが、いつ見ても面白い。



千早本道をそのまま行くのも平凡なので、この分岐から千早神社に寄るのが
Mr.Dash流。



千早神社は凛としたたたずまいがいい。おのずと身が引き締まる。

本堂右手の道をとり少し下ると、千早本道に合流する。



千早本道の長い階段は、あまり好きになれないが、樹林が綺麗なのが救い。
今日は山ガールががんばって登っていた。



5合目(のろし台跡)には、簡易トイレがある。
ここは、この20年で、今が一番落ち着いた感じになったかな。

標高1000m弱のところにある、石碑「河内八勝第五蹟」。



これ以降、道の右側はブナ帯となり、非常に美しい。



登るペースが急に落ち、カメラを構えては数歩進み、撮影してはまた数歩。



国見城址の広場。誰もいない瞬間をパチリ。実はハイカーはいっぱいいた。



転法輪寺の写真は、ここからのカットは必ず撮る。



葛木神社の写真もいつも撮っているなあ。



本殿右手から、裏手のブナ林に寄り道。



野鳥の多いブナ林、今日は大和葛城山が綺麗に見えた。



一の鳥居を過ぎ、すぐのところ(左側)の出迎え不動も、今回は
わざわざ寄ってキッチリ撮影しておいた。



湧出岳のピークにも寄ってみた。



ダイトレに戻り、大阪府最高点(1053m)にも寄り道。
金剛山には、大日岳、葛木岳、湧出岳の3つのピークがあるが、
いずれも奈良県にあるため、厳密に大阪府の領域内にはピークはなく、
ここが最高標高点となる。ただし平凡な雑木林の中。



展望台のほうが標高が高い。
わざわざ登ってみた。

ともちゃんとは途中で別行動しており、岩屋文殊のルートを
撮影してくれている。
香楠荘で落ち合い、昼食をとる。



葉わさび蕎麦は初めて注文してみたが、これはオトナの味で、美味かった!!



伏見峠から念仏坂をとり、ひたすら下山する。



「千早のトチノキ」の見事な枝ぶり。
ここまで来ると、もうあと少しでバス道だ。

ともちゃんと合わせて250枚もの写真を撮って、踏査は無事完了。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014年10月11日(土) [大阪の... | トップ | 2014年10月19日(日) 奥多摩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事