
■メイン写真
弘川寺道/天狗谷道分岐付近にあるショウジョウバカマ群生地で。
■今回のコース
葛城ロープウェイ前→(北尾根コース)→(自然研究路)→ショウジョウバカマ群生地→
大和葛城山→婿洗いの池→(くじらの滝コース)→二ノ滝→くじらの滝→葛城ロープウェイ前
そろそろ葛城山のショウジョウバカマが咲いているかなと思い、軽くチェックに行った。
山麓の桜は終わっているが、山の中はさまざまな春の花で飽きることはない。
今日は3月上旬並みの低温に加え、風が強く、体感温度はさらに下がる。
スタート時間は遅く、11時を回っていたが、ひんやりする。

タチツボスミレ。

ヤマブキ。

クサイチゴ。

ミツバツツジ。
葛城山名物のヤマツツジは、まだ全然。

ニシキゴロモかな?

これは何だろう?

ヤマルリソウ。

自然研究路のカタクリは、あともう一息で咲きそうだ。
ショウジョウバカマ群生地に着いた。まだ満開には至っていない感じだ。

一応、礼儀として(笑)、大和葛城山の山頂にも寄る。
上空は雲が多く、写真も撮りようがない。

下山は、今日は婿洗いの池から。

これは何だろう?
二ノ滝への分岐で単独行のジーパン姿の女性が登ってきた。
もう午後なのに、これから登るのかな。
「あとどれくらいありますか?」と聞かれたので、
地図を見せ、1時間程度はみておいてねと説明。
知らない山に午後から登るのだったら、せめて地図は持っていきましょうね。
とは言わなかったが、なんともまぁ、、、
ペットボトルが見えたので、水はお持ちのようだが。

二ノ滝に寄り道。

くじらの滝にも立ち寄る。
下山して車に乗り込んだら、えらい眠気に襲われた。
山頂にいた時は雲が広がっていたが、夕方になってすっかり快晴になっていた。
弘川寺道/天狗谷道分岐付近にあるショウジョウバカマ群生地で。
■今回のコース
葛城ロープウェイ前→(北尾根コース)→(自然研究路)→ショウジョウバカマ群生地→
大和葛城山→婿洗いの池→(くじらの滝コース)→二ノ滝→くじらの滝→葛城ロープウェイ前
そろそろ葛城山のショウジョウバカマが咲いているかなと思い、軽くチェックに行った。
山麓の桜は終わっているが、山の中はさまざまな春の花で飽きることはない。
今日は3月上旬並みの低温に加え、風が強く、体感温度はさらに下がる。
スタート時間は遅く、11時を回っていたが、ひんやりする。

タチツボスミレ。

ヤマブキ。

クサイチゴ。

ミツバツツジ。
葛城山名物のヤマツツジは、まだ全然。

ニシキゴロモかな?

これは何だろう?

ヤマルリソウ。

自然研究路のカタクリは、あともう一息で咲きそうだ。
ショウジョウバカマ群生地に着いた。まだ満開には至っていない感じだ。

一応、礼儀として(笑)、大和葛城山の山頂にも寄る。
上空は雲が多く、写真も撮りようがない。

下山は、今日は婿洗いの池から。

これは何だろう?
二ノ滝への分岐で単独行のジーパン姿の女性が登ってきた。
もう午後なのに、これから登るのかな。
「あとどれくらいありますか?」と聞かれたので、
地図を見せ、1時間程度はみておいてねと説明。
知らない山に午後から登るのだったら、せめて地図は持っていきましょうね。
とは言わなかったが、なんともまぁ、、、
ペットボトルが見えたので、水はお持ちのようだが。

二ノ滝に寄り道。

くじらの滝にも立ち寄る。
下山して車に乗り込んだら、えらい眠気に襲われた。
山頂にいた時は雲が広がっていたが、夕方になってすっかり快晴になっていた。