
■メイン写真
花矢倉から見た、満開の桜
■今回のコース
蜻蛉の滝公園→蜻蛉ノ滝→(音無川沿い)→青根ヶ峰→金峯神社、義経隠れ塔
→高城山→吉野水分神社→花矢倉、世尊寺跡→金峯山寺蔵王堂、仁王門→吉野駅
「個人ガイド」のご依頼があり、桜花爛漫の吉野山へ。

蜻蛉の滝公園で待ち合わせ。
満開の枝垂桜に見送られ、いざ出発!!

落差50mの蜻蛉の滝のド迫力に感激。

音無川ルートで登る途中、シカの頭蓋骨を見つけた。
意外な発見に、このあと、えらい盛り上がり。

クロモジの黄緑の小さな花が満開だった。

最後の急登もゆっくり無理のないペースを保ち、青根ヶ峰に到着。

宝塔院跡のあずま屋でランチタイム。
今日は、中荘温泉の名物弁当「竹の皮弁当」を用意した。
桜の小枝が添えられた、なんともオシャレな弁当だ。
今春、中荘温泉の食堂は残念ながら閉鎖となったが、すてきなTさんが
愛情をもって作っておられる「竹の皮弁当」は、これからも続いて
ほしいと切望する。

この日のおかず、筍の煮物も、わざわざ前日に掘って、煮つけられた
新鮮きわまる逸品だ。

高城山展望台からの眺め。春霞の吉野を鳥瞰。

サクラだけが花じゃない。途中で見かけた常盤万作。

あまり知られていないスポットから、如意輪寺に近い山腹の桜を眺める。

金峯山寺蔵王堂の前では、ちょうど 彩灯大護摩供(さいとうおおごまく)の最中。
なんとラッキー。
このあと、蔵王堂に拝観。今月限定で公開されている蔵王権現(ここをクリック)にまた感激。
参道は観光客でごった返し、吉野駅からの近鉄電車もラッシュ時のようだったが、
これも春の吉野名物。
ところで今日は道中で3人もお知り合いに出合う偶然も。
モンベルのガイドMさん、サラリーマン時代の先輩K氏、そして同じ登山ガイド協会に
属するHさん。いや~、行動パターンが似てくるのかな。
花矢倉から見た、満開の桜
■今回のコース
蜻蛉の滝公園→蜻蛉ノ滝→(音無川沿い)→青根ヶ峰→金峯神社、義経隠れ塔
→高城山→吉野水分神社→花矢倉、世尊寺跡→金峯山寺蔵王堂、仁王門→吉野駅
「個人ガイド」のご依頼があり、桜花爛漫の吉野山へ。

蜻蛉の滝公園で待ち合わせ。
満開の枝垂桜に見送られ、いざ出発!!

落差50mの蜻蛉の滝のド迫力に感激。

音無川ルートで登る途中、シカの頭蓋骨を見つけた。
意外な発見に、このあと、えらい盛り上がり。

クロモジの黄緑の小さな花が満開だった。

最後の急登もゆっくり無理のないペースを保ち、青根ヶ峰に到着。

宝塔院跡のあずま屋でランチタイム。
今日は、中荘温泉の名物弁当「竹の皮弁当」を用意した。
桜の小枝が添えられた、なんともオシャレな弁当だ。
今春、中荘温泉の食堂は残念ながら閉鎖となったが、すてきなTさんが
愛情をもって作っておられる「竹の皮弁当」は、これからも続いて
ほしいと切望する。

この日のおかず、筍の煮物も、わざわざ前日に掘って、煮つけられた
新鮮きわまる逸品だ。

高城山展望台からの眺め。春霞の吉野を鳥瞰。

サクラだけが花じゃない。途中で見かけた常盤万作。

あまり知られていないスポットから、如意輪寺に近い山腹の桜を眺める。

金峯山寺蔵王堂の前では、ちょうど 彩灯大護摩供(さいとうおおごまく)の最中。
なんとラッキー。
このあと、蔵王堂に拝観。今月限定で公開されている蔵王権現(ここをクリック)にまた感激。
参道は観光客でごった返し、吉野駅からの近鉄電車もラッシュ時のようだったが、
これも春の吉野名物。
ところで今日は道中で3人もお知り合いに出合う偶然も。
モンベルのガイドMさん、サラリーマン時代の先輩K氏、そして同じ登山ガイド協会に
属するHさん。いや~、行動パターンが似てくるのかな。