
今日は、ポチK本さんが企画した東大台・シャクナゲ山行に”後乗り”
させていただく。。
ともちゃんも含めて、女性5人に、男はMr.Dashひとりという、
人も羨む”ハーレム”状態!?だ。
シャクナゲの季節というのに、大台ケ原駐車場は、それほどの混雑でも
なかった。黄砂の影響で見通しは悪いが、天気は快晴。気分は悪くない。
ポチK本さんの計画に従い、日出ヶ岳から、粟谷小屋に向けてシャクナゲ
群落をたどる。日出ヶ岳の展望台は、青空の中、地中海のかどこかの
お城のように見えた。

今年のシャクナゲは、ベストとは言えないが、まずまず
上出来の部類か。花をたわわにつけている個体と、全くつけていない
個体に2極分化していたが、全体としては非常に賑やかだった。
美女5人が彩りに加わり、極楽のようだった(ホメすぎか)。

シャクナゲ以外にも、花は咲いていた。
アケボノツツジも、数は少ないが、急斜面に健気に咲いていた。

ただ、シロヤシオは辛うじて蕾を数個見つけたのみ。
サラサドウダンは1本だけ数輪の花をつけている木があった。
ヤマツツジは、ドライブウェイ沿いの崖に満開状態の個体を見つけた。
サワフタギだろうか、白い花を林道沿いに見つけた。
遊歩道では、足元にミヤマカタバミが可憐な姿を見せてくれた。
今回、久しぶりに銀塩一眼カメラを持ち出したのだが、フイルム2本を
瞬く間に撮りきった。フイルムを巻き上げるジーという音に、
「ナツカシ~」の声があがった。そういえば、そうやな。
粟谷小屋前でも、日出ヶ岳直下の東側斜面でも、尾鷲辻の近くでも、
シカの姿を間近に見ることができた。年々、人間との距離が近くなって
いるなぁ。もう、奈良公園と大差ない。

ところでMr.Dashは、今朝ムリヤリ起床して、夢遊病状態で
湯を沸かしたのだが、その際に使った鍋つかみを、どういうわけか
ポケットに入れてしまっていた。山行の途中で汗を拭こうとして発見。
5人のお姫様たちに大笑いされる始末。
山行を終え、駐車場で缶のホットコーヒーを買ったら熱すぎたので、
この鍋つかみが役立った。この時も鮮やかに笑われてしまった。

させていただく。。
ともちゃんも含めて、女性5人に、男はMr.Dashひとりという、
人も羨む”ハーレム”状態!?だ。
シャクナゲの季節というのに、大台ケ原駐車場は、それほどの混雑でも
なかった。黄砂の影響で見通しは悪いが、天気は快晴。気分は悪くない。
ポチK本さんの計画に従い、日出ヶ岳から、粟谷小屋に向けてシャクナゲ
群落をたどる。日出ヶ岳の展望台は、青空の中、地中海のかどこかの
お城のように見えた。

今年のシャクナゲは、ベストとは言えないが、まずまず
上出来の部類か。花をたわわにつけている個体と、全くつけていない
個体に2極分化していたが、全体としては非常に賑やかだった。
美女5人が彩りに加わり、極楽のようだった(ホメすぎか)。

シャクナゲ以外にも、花は咲いていた。
アケボノツツジも、数は少ないが、急斜面に健気に咲いていた。

ただ、シロヤシオは辛うじて蕾を数個見つけたのみ。
サラサドウダンは1本だけ数輪の花をつけている木があった。
ヤマツツジは、ドライブウェイ沿いの崖に満開状態の個体を見つけた。
サワフタギだろうか、白い花を林道沿いに見つけた。
遊歩道では、足元にミヤマカタバミが可憐な姿を見せてくれた。
今回、久しぶりに銀塩一眼カメラを持ち出したのだが、フイルム2本を
瞬く間に撮りきった。フイルムを巻き上げるジーという音に、
「ナツカシ~」の声があがった。そういえば、そうやな。
粟谷小屋前でも、日出ヶ岳直下の東側斜面でも、尾鷲辻の近くでも、
シカの姿を間近に見ることができた。年々、人間との距離が近くなって
いるなぁ。もう、奈良公園と大差ない。

ところでMr.Dashは、今朝ムリヤリ起床して、夢遊病状態で
湯を沸かしたのだが、その際に使った鍋つかみを、どういうわけか
ポケットに入れてしまっていた。山行の途中で汗を拭こうとして発見。
5人のお姫様たちに大笑いされる始末。
山行を終え、駐車場で缶のホットコーヒーを買ったら熱すぎたので、
この鍋つかみが役立った。この時も鮮やかに笑われてしまった。
