滝野川銀座通り(旧中仙道)から国道17号線(中仙道)へ抜ける
古くからの商店街がある。
以前は板橋駅側、つまり銀座通り側の入り口に弁天座という映画館もあって、
かなり賑やかな場所でもあった。
現在は銀座通りから少し入った右側にある
神召キリスト教会がランドマーク的存在になっていて
季節ごとにイベントが行われている。
名前の由来となっているきつね塚は
現在の東京消防庁滝野川署三軒家(←こちらの由来は後日)出張所付近に
古くからあったとされる塚で
現在では出張所の隣に伏見稲荷が勧進されている。
この付近には縄文期の古墳が点在していることが
遺跡台帳からも確認できるので
おそらくその古墳群のひとつではないかと思われる。
北側は石神井川(音無川)の谷で、対岸は舌状台地にも
王子稲荷など狐にまつわる場所が存在している。
江戸時代までは、石神井川流域には狐が多く棲んでいたらしい。
近年はフランス学校の生徒の通学路にもなっていて
平日の午後にはフランス語が飛び交っている。
都心に近いこの商店街はゆっくりとした時間が流れる
「山の手の下町」の風情が今でも味わえる商店街だ。
古くからの商店街がある。
以前は板橋駅側、つまり銀座通り側の入り口に弁天座という映画館もあって、
かなり賑やかな場所でもあった。
現在は銀座通りから少し入った右側にある
神召キリスト教会がランドマーク的存在になっていて
季節ごとにイベントが行われている。
名前の由来となっているきつね塚は
現在の東京消防庁滝野川署三軒家(←こちらの由来は後日)出張所付近に
古くからあったとされる塚で
現在では出張所の隣に伏見稲荷が勧進されている。
この付近には縄文期の古墳が点在していることが
遺跡台帳からも確認できるので
おそらくその古墳群のひとつではないかと思われる。
北側は石神井川(音無川)の谷で、対岸は舌状台地にも
王子稲荷など狐にまつわる場所が存在している。
江戸時代までは、石神井川流域には狐が多く棲んでいたらしい。
近年はフランス学校の生徒の通学路にもなっていて
平日の午後にはフランス語が飛び交っている。
都心に近いこの商店街はゆっくりとした時間が流れる
「山の手の下町」の風情が今でも味わえる商店街だ。