雪の便り

2011年11月15日 | 徒然
旭川や札幌も
積雪の季節になりました。

強い寒気は
南下と北上を繰り返しながら
次第に関東にも近づいて
本格的な冬の訪れになります。

今年は
東京でどれくらい雪景色が見られるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身支度

2011年11月14日 | ねこ
剃ったらあかん…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション2011

2011年11月13日 | 徒然
銀座のミキモトに
今年もクリスマスツリーが飾られました。

各地の街路樹もイルミネーションで飾られて
いよいよ年末が近づいてきたなという感じがします。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街

2011年11月12日 | 徒然
バスに乗っていたり
どこか街をあるいていて
駅前でも門前町でもないのに商店街があると
なんだか得をした気分になる。

寂れた商店街でもいいけれど
やっぱり商店街は活気があると尚うれしい。

駅前ではない商店街の傍らで生まれ育った影響なのかもしれない。


商店街の道もいろいろあって
アーケードや人1人がやっと通れるほどの路地の両側に
ひしめくように店が並んでいたり
バスも通るような道の両側に並んだ商店街だったり。

でも、車はやっぱり通ってはだめですね。
夕方の一番活気の有る時間だけは
車両通行止めにしてほしいです。

大型スーパーやショッピングモールが多くなった今
そんな商店街、しかも駅や門前町ではない稀有な場所こそ
大切にしていかなくちゃいけない風景な気もします。

ラーメン(支那そば系の)やソース焼きそばなんかも出しちゃうような
甘味屋(だいたい太巻きとかいなりずし、赤飯もある)とか
練物屋、乾物屋、どじょうやアサリ、しじみなんかを扱う店
お菓子屋、製麺屋、もつ焼き屋、おもちゃ屋、履物屋、漬物屋、豆腐屋
お茶屋、精肉屋、電器屋、仕立て屋…

ほんの100mから数百メートルの間に並ぶそんな店たちは
今日も夕餉に向けて活気にあふれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服に困る

2011年11月11日 | 徒然
11月も中旬に入りました。

先週はクーラーをつけるほどの陽気の日があったと思ったら
今日は12月並の気温で冷たい雨。

着てゆく服に困ります。


現在、引越の準備をはじめてますが
薄手のものは仕舞ってしまおうと思うものの
また暖かい日が来たらどうしようかと。

さすがにもうクーラーつけるほどの日は無いとは思いますが…


そういえば今日は11年11月11日でした。

ポッキー買いに行こ!
(11月11日はポッキーの日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原

2011年11月10日 | 徒然
秋葉原のラジオ会館。
解体工事が始まりました。

細かい部品や無線機なんかを扱う店が
所狭しとならんだあの雑多な感じが
元祖「秋葉原」な感じがして好きだったんですがね。
最近はラジオでも家電でもITでもなく
「萌え」な街になってしまいました。


個人的には秋葉原デパートも好きだったんですけどね。
アトレになってからは秋葉原らしさがなくなって
寂しい限りです。


黄色と赤のラジオ会館の看板の灯が点いていないだけで
街全体が暗くなってしまった気さえします。

新しいビルの方が耐震性とか安全面で
色々といいんでしょうけれど
雰囲気だけは新しい建物にも引き継いでほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜空

2011年11月09日 | 徒然
ここ数日で、一気に冷え込んできました。

空を見上げると
冬の星座が瞬いています。

日本列島は
山の中でも麓の町の光害で
本当に満点の星空は見ることが出来ないそうです。

都会の夜の灯りも綺麗だけれど
たまに綺麗な星空を見上げて見るのも
いいかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

787

2011年11月08日 | 
ANAが世界に先駆けて導入した
ボーイングB787型中型旅客機。

現在、羽田から岡山・広島に各1往復ずつ充当されています。
JALも導入を決定しているこの飛行機、
日本で製造された部品も多いのも特徴です。

岡山行きねぇ…

岡山はいつも新幹線。
飛行機は使わない場所です。
(過去に1度だけ使ったことはあるけれど)

家から岡山(駅前)までだと
新幹線の場合3時間半、飛行機の場合最低でも4時間かかる上に
提示運効率やシートピッチの広さ、
行ってすぐ乗れる利便性、便数の多さを考えれば
自動的に新幹線に軍配が上がります。

でも、春に岡山に出張行くときには
ちょっと飛行機(B787)で行って見たい気もします。



……(;・∀・)ハッ?

だから岡山便に投入されたのか!

やっぱB787じゃなくてN700系で行くことにします。
(途中下車目当て)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学バス その5

2011年11月07日 | 
学バスの5番手は
学06 日赤医療センター←→恵比寿駅です。

恵比寿駅の西側のターミナルへ入る都バスはこのバスだけで
この駅を発着する都バスもこの路線だけとなっています。

駒沢通りは東急バスの天下なのです。


さて、恵比寿駅の西側ロータリーの傍らには
恵比寿像がありますが
実際のこの駅名は現在のガーデンプレイスの場所にあった
ヱビスビールの社名にちなんでいます。
恵比寿という地名も、恵比寿像も
すべて後付けなのです。

かつてはビールの運搬などの取り扱いもあり
広い貨物線を持つ構内だった恵比寿駅も
再開発でターミナルビルを持つ「上への広がり」に変わり
客層もおおきく変化しましたが
代官山への道筋には
居酒屋なども多く
酒とのかかわりは切っても切れない恵比寿の町です。

この駅に入るのは
山手線と山手貨物線を使用する各線、地下鉄日比谷線だけなので
さすがに学バスも渋谷行きの03系統に比べると本数は少なくなります。
乗客の数も、渋谷行ほど多くは無いので
穴場的なバスでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学バス その4

2011年11月06日 | 
学バスには学04というバスが
今日現在存在しておりません。

これは「4」を忌み嫌ってるわけではなく
かつて存在していた学校がなくなってしまったため
学バス自体も存在しなくなったのです。

ちなみにその学校は東京教育大学。
池袋から、新大塚を経由して教育大まで
学04の路線がありました。

筑波大学として移転してしまった現在
文教地区ではあるものの
学バスとしての存在意義がなくなり
廃止された路線です。

さて、学05は、その池袋の次の駅目白から
日本女子大を結ぶ短距離路線です。

もともと池袋に駅が出来る前から目白には駅があり
当初の計画だと、現在の山手線はここから
本線である赤羽方面と分岐して、大塚・巣鴨へ向かう予定でした。
大塚と巣鴨の間のカーブはその名残で
巣鴨から直線に線を引くと、大塚の繁華街(三業街)を通って、
雑司が谷経由で目白へ到達します。

地権者の反対がなければ
目白の次は板橋と大塚(または巣鴨)だったわけです。
ちなみに西武池袋線は元々目白をターミナルにする予定で
東武東上線は下板橋カーブを直線にすればわかるように
大塚を乗換駅にする予定でした。

さて、そんな目白には
分岐駅にならなかったことで閑静な街が形成されて
川村学園、日本女子大、学習院などの学校が
目白通り沿いに設立されました。

学05は、「日本女子大」の休校日には運休になる
街並みと同じく静かな路線なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学バス その3

2011年11月05日 | 


学バスの3番手は
渋谷駅と日赤医療センターを結ぶ路線。
ただし、渋谷行きの便には急行バスもあって
これは東京女学館から渋谷までノンストップで走るうえに
バス停自体が女学館構内なので関係者以外は乗ることが難しく
100%「東京女学館生下校専用バス」になっています。

渋谷のバスターミナルは
都内一のバスターミナルで
次から次へと入線するバスの中でも
白いセーラー服が次から次へと降りてくる光景は
華やかでもあり異質でもある
そんな学03です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学バス その2

2011年11月04日 | 
学バスの2番目は
学02 高田馬場駅―早大正門

早稲田大学の周辺には「早稲田」の名がついた
駅やバス停が何箇所かあって
しかもそれぞれが離れているにもかかわらず
早大の何らかの施設に隣接しているという
非常にわかりにくい状況です。

また、同じ名称でも
都電の「早稲田」と地下鉄の「早稲田」は
かなり離れているので
「早稲田初心者」には厳しい状態です。

そんな中、ストレートなネーミングの
「早大正門」は、まさに正門前で
しかもランドマークでもある大隈講堂の脇にバス停がある
だれでも迷子にならないバス停でもあります。

少し離れた理工キャンパスへは
ここから学内のスクールバスもでています。

東大構内行きと異なり
大学の授業の時間にあわせるように
早大生で満員になるバスですが
学期の中ほどを過ぎると
乗車する人が減り始めるのは
馬場の駅まで歩く人が増えるからなのか
授業に出る人が減るからなのか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根

2011年11月03日 | 徒然
文化の日の今日は
温泉地・箱根におります。

残念ながら仕事です。

今日は箱根で大名行列があるので
結構な人出です。

秘密の裏道から箱根に入ったので
渋滞もなくスムーズに到着。


イベントの時間以外は
特にすることもないので
観光したりしています。


猫写真も増えてきたので
フキダシつけて、漫画にしようかなとか
猫カテゴリーとバスカテゴリーを追加しようかなとか
そんなことを考えながら
温泉の熱と、秋の風に吹かれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学バス その1

2011年11月02日 | 
都バスには
「学バス」という
ターミナルと学校などを結ぶバスが6系統あって
その中のトップナンバー「1」と
ラストナンバー「7」(4が現在欠番のため)は
天下の最高学府、東京大学の構内と
上野駅、御茶ノ水駅を結んでいます。

東大構内行きとはいえ
実際には東大病院(東京大学医学部附属病院)へ
通院する患者のためのバスとも言えて
東大構内バス停から乗る人はあまりいないようです。

大学構内を堂々と走るバスは
学バスの中でもこの2路線だけで
東京大学の構内がそれだけ広いということでもありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時が止まっている場所

2011年11月01日 | 徒然
銀座の街の変貌は
時代の流れよりも早い気がする。
だけれども
ところどころに
時間が止まったような場所が
エアポケットのように存在しているのも
銀座なのである。

5丁目のバー・ルパンも
そんな店のひとつ。

昭和3年に開業したこのバーは
太宰や荷風をはじめとする
名だたる文豪が集った文壇バーとしても名高い。

決して敷居の高い店ではないけれど
やはり太宰の座っていた席にすわるのは
まだ自分には早いような気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする