人生ゲームのまち

2024年01月16日 | 東京のお散歩
タカラトミーの地元、葛飾区の京成青砥駅では、人生ゲーム発売55周年を記念して、「人生ゲームのまち」の駅名標を掲出しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成高砂駅にて

2024年01月15日 | 鉄道
「危険」。壊れやすいとかではなく「危険」。

京成パンダらしい、注意書き。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運号

2024年01月14日 | 鉄道
毎年、1月に京成電鉄が運行している成田山詣の臨時特急電車「開運号」。

今年も運行月末まで土日に1往復、運行されています。

今年のヘッドマークは年号なしでした。
京成本線 市川真間〜菅野


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧円通寺客殿

2024年01月13日 | 神奈川のお散歩
京急線金沢八景駅脇の金沢八景権現山公園。
万治年間(1660年前後)に、当地の代官・八木次郎右衛門が東照宮を勧請し(権現山の由来)、その別当として建立された円通寺(慶応4年の神仏分離令によって廃寺)の、客殿が復元されています。

平成三十一年から3年近くかけて復元工事が行われ、令和四年の公園開園と同時に一般公開されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまくま神社

2024年01月12日 | 東京のお散歩
板橋区熊野町、首都高速道路熊野町ジャンクションの傍に鎮座する熊野神社、通称くまくま神社。

応永年間(西暦1400年前後)に敦実親王(宇多天皇の皇子)の後裔である庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、熊野権現を勧請したことに始まります。

天正十五年(1587)に現在地に遷座し、明治時代に浦和県から東京府となり、のちに板橋区熊野町の名前の由来となりました。


子連れの狛犬(境内には子育て地蔵も奉安されている)
拝殿前もくまがお出迎え


くまだらけ


飛び出し坊や
ビー玉を使った手水舎

お守り



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の竹芝の風景

2024年01月11日 | 東京のお散歩
JR東日本四季劇場[秋],[春]と、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音時刻

2024年01月10日 | 徒然
街の音に時刻を感じる時がある。

昔、最寄り駅に貨物列車が発着していた時代は、その発車の汽笛音でなんとなく時間が判って
(尤もこれは日本の鉄道のが高い定時性を持っているから成せる技ではある)

冬場は新潟から出稼ぎで焼き芋を売りに来ていたおじさんの「いしや〜きいも〜」の声で午後4時くらいだなと知ることができた。

今も、風向きによるけれども羽田空港への着陸機が上空を通過し始めると15時とか
離陸したトルコ航空の音がすると午後10時半ごろとか

そんな「音」で時間を感じ取ると、なんだかあくせくした都会の生活の中に
少しだけ余裕を感じるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりかもめ

2024年01月09日 | いきもの
ゆりかもめが撮ってくれと言わんばかりに、こっちを見ていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松町の風景

2024年01月08日 | 東京のお散歩
モノレールと回遊式潮入林泉庭園の芝離宮。そして背後の高層ビル。

スカイツリーや浅草よりも、ある意味で「東京らしい」風景なのかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりゆく東京

2024年01月07日 | 東京のお散歩
品川駅や渋谷駅、新宿駅周辺の改良・再開発は大々的に報じられていますが、浜松町駅も貿易センタービルや羽田空港アクセス線の工事などで、刻一刻と姿を変えつつあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荏原神社

2024年01月06日 | 東京のお散歩
京急線新馬場駅から目黒川を河口に向けて少し歩いた河畔に鎮座する荏原神社。

和銅二年(709)に水神である高龗神を大和國丹生川上神社から勧請して貴布禰大明神として創建されました。

このときの社地は現在の貴船神社のある場所(品川区立三木小学校隣接地)で、現社地への遷座の時代は1800年代前半とされています。

東海道の街道筋に近いことから、明治の東京奠都の際、明治天皇の内侍所となり、4回の行幸を賜った神社でもあります。

「品川の龍神様」とも呼ばれ、拝殿にも龍が顔を覗かせています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MA722 みずなぎ1号

2024年01月05日 | 飛行機
今回の事故で焼失したJA722A。

殉職隊員に敬礼




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年の計

2024年01月04日 | 徒然
元日の大震災に始まって
2日の航空機事故、3日の大規模火災と刺傷事件と
長閑な正月休みとは程遠い三が日でした。

一年の計は云々言いますが
今年は未だかつてない激動の年になってしまうのでしょうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急線品川駅の記録

2024年01月03日 | 車窓
京急線の最後尾から

この風景も、駅改良工事で消えてゆくことが決定している



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌占

2024年01月02日 | 東京のお散歩
東武東上線ときわ台駅前に鎮座する、ときわ台天祖神社。

かつては上板橋村の鎮守だったため、上板橋神明社と呼ばれていました。

この神社では、歌占という和歌の御籤があって
「ちはやぶる 神の子どもの 集まりて 作りし占ぞ 正しかりける」と呪歌を詠んだあとに
弓弦に下げられた短冊を選び、そこに書かれている神様の歌占を授与賜るというものです。

これは10年前から成蹊大学文学部とのコラボで始められたものですが
弓弦から短冊を引くという形式は中世から行われているもので
伝統と新しさの融合として、また八百万の神々を身近に感じられるものとして
末永く続いてほしいものです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする