みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

ウルフムーン

2025年01月15日 | 日記

 今日の(正確には14日)は満月で、ウルフムーンだそうなので、朝5時に目が覚めたついでに写真におさめました。

 残念ながら薄雲がかかっていました。

 アメリカの先住民が季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物、季節のイベントなどの名前をつけていたそうで、1月は狼の遠吠えが聞こえるシーズンという事にちなみ「ウルフムーン」と呼ばれるのだそうです。
 アメリカ人は先住民を騙して根絶やしにした後ろめたいところがあるので、今更毎月こんなことを言っているのかもしれません。関係がない日本人が毎月のようにこれを話題にするのもおかしなものです。 属国だからしょうがないか.....。

 散歩に出ると、雲がはれてクリーム色した月がはっきり見えました。地平線近くの月は巨大に見えます。

 里山を下っていくとことさら冷え込むので、丘の上に向かって散歩することにしました。
 遊歩道の山茶花が見事です。税金はぜひともこういう、個人ではできない万人が利益を享受できることに優先して使ってほしいものです。

 家に戻ると、時計の電池が切れて、注文していた電池が届いていたので、さっそく交換します。この SEIKO ALBA の時計、1年前に電池交換した(2024年1月8日)ばかりなんですよね

 秒針があると意外に早く電池が消耗する傾向にあります。時針・分針が大きいのも影響するのかも。

 電池は「SR626SW」です。他の時計にも使えるので多めに買っておきました。1個60円です。

 パッキンに新たにシリコンも含ませて完成。元のトイレの壁に無事に収まりました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日が昇る光景がフリードリヒの絵画を見るようです

2025年01月13日 | 日記

 散歩の途中、里山の頂にある、こちらの神社にもお正月のご挨拶をしていなかったので、鳥居の外でしたが拝んでおきました。ご神木が不義理を責めているようにも見えます。
 ここは熊野神社と神社なのですが、長南町には「熊野」と書いて、「熊野の清水(ゆやのしみず)」と読ませるところがありましたね。絶対読めませんね。
 弘法大師が湧き出させたという伝説が残る湧水で、当時、周辺地域一帯が「湯谷(ゆや)」と呼ばれていたことが由来というのですが、なんで「熊野」の字を当てたのですかね?

 

 前に、きっとお正月にはここから日が昇るのだろうと想像していた場所ですが、ドンピシャで太陽が顔をのぞかせていました。

 何か「ドイツ・ロマン主義のフリードリヒ」の絵画を見るようです。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一雨来そうな空模様

2025年01月12日 | 日記

 朝からどんよりとした空で、一雨来そうな感じです。

 公園のベンチがとうとう朽ち果てて使用禁止になっていました。
 SDGs だの LGBTQ だの ヤングケアラー だの、優先順位の低い公金チューチューものに2重に(既存の制度でいくらでもケアできそうなものです)無駄なお金をつぎ込んでいるので、こういうものに回す金は無いのでしょうね。

 家に戻ると、今年も庭の山茶花が見事に咲いていたのに改めて気が付きました。少し枝の隙間を透いてあげるのを今後の課題としましょうか。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿り木

2025年01月11日 | 日記

 散歩の途中、村田川を渡ります。ここは瀬になっていて、結構せせらぎの音が大きいです。

 こんな水路のような川も河口では結構な大きな川になっているようです。スーパーに行ったときにでも、ついでに見に行ってみたいと思います。

 ご無沙汰していた神社に新年のお参りに行きます。

いつ見ても立派なご神木です。

 しめ飾りを奉納出来たらと思ったのですが、すでに受付場所はありませんでした。「どんとやき」は1月15日ごろの小正月に行われるようですから、そりゃ無理ですよね。

 帰り道、今日は生ごみの収集日と分かっていいるのか、カラスがたくさん集まって情報交換していました。

 空き地の大木。葉が茂っているときは気が付かなかったのですが、宿り木が寄生していたのを発見しました。果実を食べた鳥の糞が落葉樹の樹皮に着床し、そのままそこで宿るように育つためヤドリギと名付けられたのだそうです。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝は更に冷え込みました。

2025年01月10日 | 日記

 今日の朝は更に冷え込みました。特に風が強くてこれが凍るような風です。

 それでも散歩に出かけました。

 散歩の途中、信号機に何やらこどものいたずらみたいなシールが貼ってあるのに気が付きました。点検済みのシールのようです。
 これを調べた人がいて1年1回の「電球交換が完了」したシールでその年によって色が決まっているのだそうです。したがって電球交換のいらないLEDの信号機には貼っていないのだそうです。

 更に面白いのが、信号機の制御ボックス。何もこんな立派な紋章(「桜の代紋」実は旭日章で韓国人が忌み嫌う太陽光マーク。ドラキュラかっつうの!!)付けなくてもいいのにというくらい立派なものがついています。なんと全国一律に制御ボックスにつけられているようです。

 さて、お昼からどこかにドライブに出かけるつもりだったのですが、あまりにも風が冷たいので、農産物直売所で野菜を仕入れて、お昼に海辺で魚を食べるだけにしようということになりました。

 いままで行ったことのない、九十九里の不動堂海水浴場にある「いさりび食堂」さんに行ってみました。

漁船を乗せた形の建物になっています。

 食堂が3階ぐらいの高さにあるので、九十九里の海岸がよく見えます。前に行った巻き貝をモチーフにした高さ22mの塔「九十九里ビーチタワー」がすぐ前に見えます。

刺身の盛り合わせ定食(税込み 2,400円) イワシ、アジ、甘えび、サーモン、イカの盛り合わせ。

天ぷらの盛り合わせ定食(税込み 1,600円) イワシ、エビ、イカ、野菜の盛り合わせです。

 海に近いため、近くのスーパーでも新鮮な魚が買えるのですが、やっぱり新鮮さが違います。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京では見られなくなった星空

2025年01月09日 | 日記

  朝、1時半に目が覚めて、窓から夜空を眺めたらオリオン座がきれいに見えていたので、写真に収めました。
 これに比べ東京の空は更に星が見えにくくなったような気がします。
 小池!!貧乏人に金をばらまくことと、木を切ることばっかりやってやがって、何か一般都民に役に立つことやっているのかよ!!

 望遠で撮影したら、オリオン大星雲が結構はっきり写り、トラペジウム星団の若い星に吹き飛ばされた羽を広げたようなガス雲が見えます。
 オリオン大星雲は、地球からの距離約1400光年で、さしわたしは約25光年、新幹線で横断すると9,025万年かかるそうです。それだけでかけりゃ、確かに1400光年離れていても見える訳だ。

ウェッブ宇宙望遠鏡のこの画像にはかないませんが......。


(NASA, ESA, CSA / Science leads and image processing: M. McCaughrean, S. Pearson, CC BY-SA 3.0 IGO)

 朝、散歩に出ると無茶無茶寒くて、早々に引き上げることにしました。パワーを感じる杉林を横にみて、里山を越えます。

ハリハル砦の石段を登ります。

 竹林が朝日に輝き

ヒヨドリが寒そうに朝日に体を温めていました。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の冬の朝は結構つらい

2025年01月08日 | 日記

 ここ田舎の家は、東京より2~3度気温が低いので、冬の朝は結構つらいです。

 それでも散歩は欠かせず、池まで降りると

オオバンが朝ごはんの真っ最中でした。

後ろから見た姿がまん丸で、みっちゃんを見てるようなのが可愛いのかもしれません。

 いつか挑戦してみたい、第二ハルハリ砦。

第一外猫発見!!

隙を見て自分の(?)家の方へ走っていきました。

 田んぼに薄く氷が張っていました。そこにいたおばちゃんに「ここは千葉の軽井沢と言われるくらい寒いんだよ」と教えてもらいました。確かに!!

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事はじめ?

2025年01月06日 | 日記

 きょうも朝が冷え込んでいます。しかし、健康のため(というより楽しい日課ですね)散歩は欠かせません。

 菊野台のPCデポはいつの間にか(23年8月)、仙川(靴屋さんがあったところ)に引っ越したようです。まったく気が付かなかった。
 店舗に行ってPC買ったり、修理する人って高齢者以外に需要があるのでしょうか?

 この頃の若い人はPC触れたことのない人も多いようです。

昔の車はかっこいいですね。
FIAT ABARTH OT 1000(1965年)
この店はいつもいい車が置いてあります。

野川を歩くと、家並みの間から赤い太陽が昇ります。

 世間では仕事初めの人が多いのかな?憂鬱な気分の記憶が蘇ります。

 曇りがちだった空が晴れてきました。

 明日田舎に戻るので、しばらく会えない厳島神社のトラとクロ。その間みんなに可愛がってもらうよう、言い聞かせました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバー攻撃により blog へのアクセスが全くできなくなり、ブログはお休みしていました

2025年01月05日 | 日記

 正月二日から、NTT DOCOMO に対する サイバー攻撃(DDoS攻撃) により goo blog へのアクセスが全くできなくなり、ブログはお休みしていました(スマホの4G からならアクセスできるという不思議な状況)。今日5日になってやっと回復したので、遡って更新しても良いのですが、当てつけにまとめて2~5日分をアップします。

 しかし、このごろサイバー攻撃で銀行やSNSプラットフォームのシステムが使えなくなることが増えてきたのですが、これ、管理者側のセキュリティの脆弱性の問題なのに、悪人から攻撃された被害者みたいな顔して、ユーザーには大したお詫びもなく原因の説明もないという風潮が定着しています。まったく無責任な世の中になってしまいました。政府が政府だからね。

1月2日
 白々と夜が明けてきます。

 可愛い外猫のいた家は綺麗に取り壊されていました。あの猫たちはどうなったのでしょうか?
 調布は家の更新がどんどん進んでいます。そんなに建売住宅の需要があるのでしょうか?


 糟嶺神社にお参りしたあと、クネクネとした小道を下ります。糟嶺神社は、ここだけ小高い丘の上(高さ3.94メートル、根廻り127メートルの墳陵の上に建っている)にあり、富士山がきれいに望めます。

 野川から日の出を拝む。初夢と違って2日は初日の出ではないですよね。

 八劔神社の境内で、カラス、鳩、ムクドリ、スズメが仲良く朝ごはんを食べていました。食物の乏しい厳しい冬ももう少しの我慢です。


1月3日

 散歩の出かけに、ちゃんとカメラにSDカードが入っているか試しに撮った画像。
 今使っているカメラ、起動したときには何とも言わず、ちょっと後になって「カードが入っていません」なんていうものだから、この確認方法が一番なんです。
 昔ならフィルムひとコマ無駄にしたダメージがあったのに、無制限にシャッターがきれると時代に変わりました。

 今日は天気が悪いのか、まだまだ夜が明けきれていません。こんな素敵な照明がついたマンションだということを初めて気が付きました。

 仙川の遊歩道を歩きます。今年は例年に比べて水鳥が少ないような気がします。やれインフルエンザだ、鳥インフルだと人を脅して騒がしいので、日本に愛想つかして渡ってこなくなったのかもしれませんね。

 さすがに銀行のしめ飾りは豪華です。
 しかし、銀行は金は貸さない、利息はつけないで手数料ばっかり取る一方で、株や投資信託などの金融商品の売り込みばかり。おまけに貸金庫の金を盗むは、顧客に反社のごとき恐喝まがいのことはするはで、不祥事ばかり。
 完全に社会的役目を終えましたね。早晩つぶれていくのでしょう。

 

 1月4日

 普段テレビは見ませんが、昨日から仕方なく箱根駅伝を見ています。
 さすが斜陽産業の日本テレビの独占中継だけあって、十年一日の如く、同じことの繰り返しで、どうでもいい内容のアナウンスを絶叫するばかりでした(抜かされたり、繰り上げスタートになるとすごく嬉しそうです)。
 それでも、競技の内容はテレビでしか詳細(といっても自分が見たい場面は、カメラ切り替えやコマーシャルが邪魔していつも見れないのですが)が分からないので、ストレス貯めながら仕方なく見るという、オールドメディアの終焉を年始から感じさせてくれました。

 野川の遊歩道へ行く途中のこの踏切は、人身事故が多いためでしょう。すごい目立つ注意喚起看板が立っています。

 野川に出ると夜が明けてきて、可愛い形をした雲がきれいです。

 調布駅方面に向かいます。長らく放ってあった、国領駅から布田駅に向かっての旧京王線軌道敷の遊歩道工事が始まっていました。

 布田から調布は既に綺麗に整備されていました。それにしても布田、調布間は短い。布田駅前から調布の駅ビルがすぐそこに見えます。

 閑散とした天神通り商店街を歩きます。

 恒例の布田天神へお参り。当初は少彦名神(少名毘古那 スクナビコナ)を祭神としていたが、移転時に菅原道真公を合祀したそうです。

 これも恒例のおみくじを引きます。

 ようやく夜が明けてきました。日差しが暖かい。

 

 1月5日

 ゴミの収集が無いせいか、おなかをすかしたカラスが朝から醜い争いを繰り広げていました。

 神代植物園の自由広場は、最近整備が進んで、きれいな公園広場が拡張されてきています。

 いつも近所(?)のおじさんにご飯をもらって、可愛いがられている地域猫。斜面に座ってすごく不安定ですが、ここが暖かくて居心地がいいのでしょう。

 厳島神社は、普段参拝者がほとんどいないのですが、正月はひっきりなしに訪れる人がいます。

 そのあおりで、なかなか境内に出てこれないトラとクロですが、社務所の影に居ました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2025年01月01日 | 日記

 お正月となりました。
 朝、YouTubeを見たらウエザーニュースで銚子から日本一早い初日の出の中継とかやっていたので、しばらく見ていたのですが、いつまでたっても日が昇らないので、初詣に出かけることに。

 そういえば、北海道の方が経度が東なのに、なんで銚子の犬吠埼が一番早いのか、夫婦で議論になったのですが、議論の結果は、地軸が傾いていることからとの結論の一致を見て出かけました。択捉島の実効支配が戻れば話は変わるかもしれませんね。

 まず、青渭神社にお参りしました。

昨日の夜は賑やかだったのでしょうが、朝は閑散としていました。

神社を出たところで初日の出を拝みました。

 深大寺の参道は例年通り、朝から結構な人出です。ただ、毎年出ていた屋台が一件も出ていないのに違和感がありました。テキ屋さんの稼ぎ時なのにどうしたのでしょうか?

境内もけっこう賑わっていました。

 深大寺には愛想をつかして、散歩の途中では参拝はずっとしていなかったのですが、毎年の縁起物の土鈴はどうしても買いたくって今年も参上したわけです。売り子の巫女さん姿の女性に、随分と丁寧な言葉をかけてもらいました。

 護摩祈祷を受ける人の長い列ができていました。なんかこの殺伐とした世の中で信心深い人が増えたのかもしれません。罰当たりは、議員と役人ですね。

最後は厳島神社にお参りです。なんと、初日の出が参道の真正面から上がるのですね。

 家に帰って、今年の自作しめ飾りを拝みます。新年を司る年神様をきちんとお正月の間お迎えし、家族の幸せと健康を願って飾るのだそうです。

玄関には、縁起のいい額とミニ門松。

 さっそく今年の土鈴を飾りました。
 売っていた他の干支土鈴は、いつもの可愛い顔した蛇だったのですが、愛嬌がありすぎて「ツチノコ」や「鎌田くん」にしか見えなかったので、この上品で変わり種の土鈴にしました。なかなかセンスいい造形です。

 その後は、おせちとお雑煮で正月を祝います。手作りや添加物の少ないもので揃えました。

今年も心穏やかに健康で過ごせるよう頑張りたいと思います。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日となりました。

2024年12月31日 | 日記

  大晦日となりました。

 あっという間の一年でしたが、お金に苦労することもなく、大病はもちろん風邪もひかず、こころ穏やかな日々を過ごすことができました。
 これも一つには「ワクチンを打たない」「病院に行かない」を実践した結果だと思います。政府やマスコミの言うことを鵜呑みにせず、世の中の風潮に流されず、事実を正しく認識し、的確な判断ができる人間に育ててもらった親に感謝しなければならないとつくづく思いました。

 少し寒さが和らいだ朝、散歩の途中の無人スタンドで、野菜を買いました。体にはその土地で育ったものを食べるのが一番といいます。

 また一段と夜が明けるのが遅くなったようです。

 それでも家に向かうころには明るくなって、富士山がきれいでした。

 国分寺崖線を下ると真正面に国領のランドマークが望めます。

 遠くから見たらティアラをつけた可愛いロバの乗り物かと思ったら、忘れ物をかぶっていただけでしたが、これもジョッキーみたいで可愛いです。

家に帰ったらお正月の煮物などを作らねば。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ年の瀬

2024年12月30日 | 日記

  駅前に洒落たカウンターバーができていました(2周年だそうで気が付きませんでした)。ショットバーって言うみたいです。私には縁が無いと思うけど。

 

 いよいよどこの店も正月休みに入っています。定食屋さんなんか、7日まで休むっていうところもあったな。

 

 キューピーの人形はきっと振袖か紋付のコスプレだと思うのですが、甲州街道側に回り込むのが遠くて大変なので見に行きませんでした。

 

 駅前で、この寒いのに「スギちゃん」の恰好をしている女性発見!!おまけに禁煙の広場でタバコくゆらせています。女を強調しているのか、女を捨てているのか意味不明なアピールですね。

 さすがにスターバックスの店外でコーヒー飲んでいる馬鹿はいませんでした。

 散歩の途中、リサイクル屋さんでギタースタンドを300円で売っていたのを見つけたので、家の掃除(玄関周りを高圧洗浄しました)を終えてから、


 

 夕方になってから出かけて買ってきました。びっくりしたのは、不用品を売りに来る人で駐車場は満杯。買取カウンターも列をなしていました。

 見間違かなとも不安だったのですが、本当に300円(税込み330円)でした!!

 1本だけ仲間はずれで壁に立てかけてあって、気になっていたので揃って良かったです。これで今年は買い納めですね。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ飾りを飾る家が増えていました。

2024年12月29日 | 日記

 2021年12月31日のブログで、街のどこを見ても「しめ飾り」を掛けている家がほとんどないという話をして、きっとワクチンの所為で親戚に不幸があった家が多いのだろうと想像し、この間、クリスマスの季節にもかかわらず、ツリーやリースを飾る家がほとんどないので、アメリカのポリコレがここまで浸透したのかと嘆いていたのですが....。

 今日、朝散歩をしていたら、なんと、町中にしめ飾りを飾る家が凄く増えていたのに気が付きました。ワクチンの接種率も低迷しているし、レプリコンワクチンの明治製菓ファルマも潰れそうな感じですから、きっと超過死亡数もこれから下がって行くのかも知れませんね。

 そして、例年、あまり飾りそうもないアパートの各部屋のドアにしめ飾りが掛けてあるのが目につきました。

 トランプが大統領に返り咲き、ディープステイトを一掃すると言っている。ウクライナのインチ戦争もバレそうだし、財務省べったりの自民党が過半数割れしたり、オールドメディアの嘘八百がばれたり、来年は大きな変革の年が訪れる予感が日本にも広がりつつあり、政府や人の言うことに流されず、自分で決めた自分の生活や価値観を大事にして行くことが重要なんだという気持ちが日本人に戻ってきているのかもしれません(そうだったら良いなと思います)。

 野川のオオバン。この前は確か二羽いたはずなのに、一羽で寂しそうでした。

深大寺の参道は、正月の準備で朝早くから忙しそうでした。

図鑑 ジョウビタキ。
 秋になると日本にやってくる冬鳥。オスは鮮やかなオレンジ色に真っ黒な顔した派手な色で目立ちます。背中には白いワンポイントがあるそうです。

おもしろいキッチンカーが停めてありました。アリゾナバーガーってなんだ?

 富士山がきれいです。中央高速は下り、上りとも、この時間は混んでいませんでした。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブ 久々に洗車しました。

2024年12月24日 | 日記

 今日はクリスマスイブ。
 年末なんで、お正月ぐらい コペン に清々しい気分で迎えさせてあげたいと、久々(1年ぶりぐらいかなぁ)に全体を洗車してワックスかけました。
 洗車すればするほど塗装は痛むそうですので、普段は海辺を走った時の車体裏の水洗いぐらいにしています。
 
 ビッカビカだ~!!

 夜は、これも久々にケーキを食べました。

 キリストさまには、何の縁もゆかりもないけれど「メリークリスマス!」です。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高がとまらない

2024年12月21日 | 日記

 夜中に雨が降ったらしく、散歩道はだいぶ靄っています。

 この間満月だったのに、もうちょっとで半月になりそうな月が出ていました。

 赤い南天に神社の鳥居。縁起が良さそうです。
  南天は難を転じる「難転」という意味もあるとされ、お正月には玄関などに飾られることが多いですね。

 池まで来てみると、オオバンが朝ごはんの最中のようで、一生懸命潜っていました。カモにはできない芸当です。

 

 昼から、新しく出来たという生鮮食品のスーパーに出かけてみました。品ぞろえが豊富で、確かに他の店より安いものがあるようで、みんな目の色を変えて食品を買い漁っていました。物価高でどこの家も苦しく、少しでも安いものを手に入れたいのでしょう。

 政府はそんなことは知らん顔のようです。治安も悪くなってきているし、何のために税金払って統治させてやっているのか、まったくわからない世の中になってきました。搾取するばっかりで、中世の封建領主みたいです。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする