スマホ 楽天モバイル ZenFone 2 (ZE551ML) を 1か月使ってみた感想です。
![]() 【8/11am9:59迄ポイント2倍】【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマー... |
1.CPU(64-bit intel Atom Z3560)およびGPU(6430 PowerVR 533MHz )の動作および3Dグラフィックス性能
ベンチマークを行ったわけではないですが、2Gメモリでも、ヌルヌル動いて、引っかかるような動作は全くありません。普通にWEBブラウズするなら高性能すぎるかもしれません。
2.バッテリー性能
持ちが悪いと言われている、ZenFone 2 ですが、80%から20%の往復(これが一番バッテリー寿命を長持ちさせるとの都市伝説がある使い方)なら、待ち受けで3日、1日3時間ほど利用すると、1.5日で要充電という感じになります。特に不便を感じる消費電力ではないような感じです。
3.楽天モバイルのMVNOとしての性能
普段は、問題なく高速通信できます。ニュースリーダーのダウンロードなどあっという間です。ただ、この間、東京湾大華火祭に行ったとき、すごい低速になってしまい実用に耐えない結果でした。スマホが周りにいっぱいあると、優先順位があるのか、MVNOはきついことになることが分かりました。
4.選択料金プランの適否
楽天モバイルの通話SIM、通信制限月3.1G、3日あたり540MB制限の月額1,600円のプランを使っているのですが、7月のデータ使用総量が461Mで、結局、8月は2.6G繰り越しの2.6G+3.1G=5.7Gのデータ容量となりました。
月間使用量が461Mしかないのですから、3日あたり制限の540Mにひっかかる訳もなく、このプランで問題ないことがわかりました。
常時、LINE や Twitter を使っている人なら分かりませんが、動画を見ない限り、540Mを使用するのは、なかなか大変なのではないでしょうか。
5. 使い勝手
5.5インチのディスプレイは、デジタルブックリーダーとして使う分には、さすがに見やすく、文庫本感覚で本を読むことができます。
ただ、やはり、長時間読むには、それ自体発光している液晶画面は向かず、結局デジタルブックは、以前と同じく、KOBO を使って読んでいます。
また、WEBブラウザーとしては、NEXUS 7に慣れた身としては、如何せん表示範囲が狭く、長時間のブラウズには、きつい感じがしました。
出先でちょっとした調べものをする、地図を検索するといった使い方が限界なのではと思いました。電車の中でも、街中でも、もっと小さなスマホを長時間凝視している人たちが多いですが、きっと、年取ってから目がつぶれると思います。
6.その他
ある時突然、電力消費のトップに「セルスタンバイ」という項目が躍り出ました。
セルスタンバイというのは、携帯電話回線に接続していない状態を指すそうで、特定のアプリではありません。3G/4Gの電波が届かない場所に長時間いると、Androidのシステムは携帯電話回線に接続しようと基地局を繰り返し検索するため、セルスタンバイのバッテリー消費量が増える結果となるようです。
これは、データSIMを使うと生じる問題ということで、通話SIMを使っている自分には関係ないと思っていたのですが、どういう具合か「セルスタンバイ問題」を生じた時期があるようです。
現在は、電力消費割合を見ると、Android OS 31%、セルスタンバイ2%と、問題が出てないようです。何か、電波が遮断されるような場所に長居したのかもしれませんが原因は分かりませんでした。
ということで、スマホ 楽天モバイル ZenFone 2 (ZE551ML) を 1か月使ってみましたが、通信機器としては、申し分ない性能と機能を発揮してくれましたが、まあ、それだけということです。
このようなものに、なんで、あれだけのめり込む人がいるのか、更に分からなくなりました。