今日から11月。今年もとうとうあと2か月となってしまいました。
充実した日々を重ねていきたいと願ってはいますが、言うは易し、行うは難しです。
朝の散歩道には様々な秋の花が咲きだしています。
図鑑 ヒイラギモクセイ(柊木犀)
ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの雑種と考えられており、とても似ている。見分け方はギザギザの葉の形。金木犀より淡い香りがします。
月って下から欠けて来たっけ?
自転する地球に立っている人の位置による見え方の違いだそうです。冬の昼過ぎに見える下弦の月の右が欠けて見えるが、夏の昼過ぎに見える下弦の月は下が欠けて見えるそうです。
図鑑 ヤクシソウ(薬師草)
ヤクシソウという名の由来には、薬師堂で発見されたとする説、花が薬師如来の光背に似るとする説など諸説あり。江戸時代には薬用にしたという記録もあるが薬効はないそうです。
図鑑イヌタデ(犬蓼)
タデ科イヌタデ属の一年草。道端に普通に見られる雑草
葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」と名付けられた。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれる。
幻想的な朝の風景
ススキが朝日に金色に輝いていい写真が撮れました。
人気のない道の藪の中で動くもの発見。
人家も疎らなこの付近では珍しい野良猫発見!!こんな野山でどうやって暮らしているのか?
帰り道。見事な竹林。外国人でごった返す京都など行く必要ありません。