仙川は、護岸がしっかりして、嵩も高いので、野鳥にとっては安全性が高いのか、野川より多様な野鳥が集まってきているような感じがします。
そこで、仙川野鳥図鑑です。
奥 ヒドリガモ(♂) (緋鳥鴨) 手前 オナガガモ(♂) (尾長鴨)
オオバン (大鷭) 脚が「弁足」といって、指ごとに木の葉のような形の小さな水かきがついています。
コサギ (小鷺) くちばしが黒く、あしの指が黄色いのが特徴。
ダイサギ (大鷺) 脚が黒色。クチバシは、夏は黒く、冬は黄色。夏だけ胸と背に長い飾り羽がある。
アオサギ (蒼鷺)日本のサギで一番大きい。くちばしが黄色で、黒い冠羽がある。
カワウ (河鵜)
コガモ(♂) (小鴨) 頭が茶褐色で目の周りが緑色です。くちばしは黒色です。
ハクセキレイ (白鶺鴒)
サビトラ
厳島キジトラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます