椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

買い物定期便 事故防止マニュアル

2009-01-20 22:48:12 | 買い物定期便
インフルエンザについて、騒がれているわりには実際の対応がかなり遅いように思われます。
マニュアルというものが、自治体などで徹底しているのでしょうか。
あっても休日には機能しないということはないでしょうか。

「お役所仕事」という言葉はまだいきているのでしょうか。
公務員の仕事ぶりについて厳しい目が向けられていることを意識してほしいと思います。



買い物定期便の事故防止マニュアルについてまとめたものは
以下のようになっています。

事故防止マニュアル

1.乗車時

運転手
①シートベルトの着用の確認。
②利用者が初めての方で運転者が場所が分からない場合は、
 利用者の方に自宅近くになったら早目に指示をしてほしい事を伝える。
③発車時はドアーロックを掛けること。
④走行中は制限速度以下を厳守すること。
⑤ドライバーは後部トランクを整理し、キャリーバック等後部トランクを収納出来 るようにお願いしたい。
⑥発車時には車の周りの状況を確認する。
⑦運転者は急がず他車に譲る事を旨とする。
⑧所定の場所に駐車する時は必ずハザードランプを点滅させること。

補助者
①ドアーを開けたときに隣接の車に触れないよう注意する。
②カート及び買い物カゴ等が車に触れないよう注意する。
③荷物の大きさに応じて車のトランク使用を考慮する。
④荷物の中に割れ物があるか(卵など)また、横置きにして良いかの確認をする。
⑤足元、頭上の注意。
⑥シートベルトは補助員が着用させる。
⑦乗車後のドアーは補助員が閉める。
⑧乗車記録、搬送代の受領は補助員が行う。
⑨利用者を乗せる場合は左後部のドアーから荷物より先に利用者を乗せ荷物は利用 者の左側かトランクへ。
⑩利用者には手ぶらで乗車してもらい、荷物は後で手渡すかトランクに格納する。


待機補助者
➀発車時に他の歩行者との接触に注意。
②店を出て車へ向かう際、利用者の方の目は車を直視して歩き出そう
 とされますので他の車の通行の確認が必要。
③買物中身の損傷について、女性の方は大丈夫と思われますが、
 「待たせて悪い」の気持ちから雑になられる事もあり、男性の方は注意が必要 「ゆっくりどうぞ」の掛け声も。


2.降車時

運転手
①十分な降車スペースを確保できる場所に停車すること。
②停止したときは必ずハザードランプを点滅させること。
③補助者が後部ドアーの位置についてからドアロックを解除する。  
④利用者が降車したあと、忘れ物が無いか座席を確認する。
⑤停車時には後続車・自転車等を確認し介護者・使用者に注意する。

補助者
①完全に停車してから、補助員が前後左右を確認し自らドアーを開ける、
 利用者には開けさせない。(利用者には前もって伝えておく)
②道路幅が狭いところの開閉には細心の注意を払うこと。
③利用者が降車時、着地の時は足元に注意すること。
 (雨天の時は特に注意すること。)
④特に体が不自由な利用者の場合、手をとるなど適宜サポートする。
⑤補助員は利用者の降車時、先に荷物降ろしを手伝うこと。
⑥降車時は、荷物を先に降ろし利用者を後にする。
(荷物を奥に置いていると、利用者はそれを持とうとして危険であると
 同時に補助者も奥から引っ張り出そうとして腰を痛めます。)
⑦利用者が荷物を持っている場合には、介護者が降車前に受け取り手ぶらで降車してもらう。

共通
➀ドアーを閉めるときに手指などを挟まないように注意する。


実際の活動から得られたマニュアルです。




高齢化社会に向けて、高齢者の方が何度も窓口に足を運ぶとか、もらえる年金や給付金を受け取れないとか、そういったことを防止するさまざまなマニュアルが作られ、実際の場で使われることをぜひともお願いいたします。


椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
  日本を世界のモデル地区に





みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)

関東情報から埼玉情報へと移りました。応援をよろしくね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。