暑い日でしたが、横浜まで出かけてみました。
椿峰→西所沢(ところバス)
西所沢→渋谷(副都心線乗り入れ)
渋谷→横浜 (東横線)
横浜駅→横浜・三渓園前(横浜市営バス) 2時間ちょっとで着きました。
8月16日までですが、日本の古建築が公開されています。
以下はほんの一部です。
なるほど松の木というものは、日本建築にはぴったりです。
東屋の涵花亭です。天井や屋根がしっかりつくられています。
暑い日なのに、風が通り、涼しく気持ちがいいところです。
月華殿です。京都伏見城にあった建築だとか。
庇が長いと夏はいいですね。
こういった開口部が多くても地震に大丈夫なようです。
陽の光や風など自然を取り込む木造建物は、猛暑でもけっこう涼しい
のがわかります。
周囲の木がかなり温度を下げる働きをしているようです。
秀吉が造って壊したという聚楽第の建物はあちこちに移築されたのだとか。
それからまたこの横浜に移築されたものが多いのではないでしょうか。
あちこちに秀吉の影響をみることができます。
三渓園古建築全体については こちら
建築家かつ造園家、豊臣秀吉から学ぶことは多いのではないでしょうか。
とくに木や水を生かしているような気がします。
椿峰を高齢化社会のモデル地区に
所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に
みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!⇒
どうぞクリックよろしくお願いいたします。(1日1回有効)
ランキングが低迷しています(泣)なにとぞよろしく。
最新の画像[もっと見る]
-
2024年10月 奈良 その7 3日前
-
2024年10月 奈良 その6 1週間前
-
2024年10月 奈良 その6 1週間前
-
2024年10月 奈良 その6 1週間前
-
2024年10月 奈良 その6 1週間前
-
2024年10月 奈良 その6 1週間前
-
2024年10月 奈良 その6 1週間前
-
2024年10月 奈良 その5 2週間前
-
2024年10月 奈良 その5 2週間前
-
2024年10月 奈良 その4 1ヶ月前
感染症が多かったのかもしれませんね。
感染症に配慮した建築に感じられたりします。