晴れて暑い1日でした。
椿峰ニュータウン北自治会では、指定の避難場所は椿峰小学校ですが
昨年まで防災訓練は、主として小手指小学校に出かけておりました。
今回は、椿峰小学校で8自治会が集まっての防災訓練となりました。
椿峰ニュータウン北自治会からは10名の参加です。
校庭での放水訓練の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/69f2dfbaf4a66d943cc74f060c4da654.jpg)
体育館でのタオルを使った応急処置の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/e276fd45cc86e76064d1f9e3b03a7435.jpg)
避難場所で段ボールでの仕切りをつくる訓練です。
段ボールの仕切りを各自治体ごとにつくってみて、その後消防士の方から指導がありました。
マニュアル通りにつくろうとしたらうまく行かず戸惑う→他グループがどんどん作っているのをみて焦る→手伝ってもらう
→ガムテープと段ボールがたりない→何とか完成?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/306c19562f7201f75be4559387b8bc5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/b2a868939c048481fc9d1cbe81fa6126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/66b40cf5f76080d86dab6ba790b57844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/8b116d5301cbe6807015fc21a531c995.jpg)
このあと
模範的な作り方の指導がありました。小さい子も熱心に参加していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/0dfb20e8a526ef3d1fcf71d1914d53db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/12eec947308b98d93649d5f722cc5eb3.jpg)
段ボールを2重にすること、つなぎ目を挟むようにすることなどがコツのようです。
しかしまた、避難場所に段ボールとガムテープ・カッターを持参して我先にすばやく居場所づくり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
といったことは問題があるかもしれませんし、逆に段ボールやガムテープが不足してしまうことも考えられます。
〇避難場所をどう割り当てるか
〇高齢者が自宅にいることにできないか
〇ほかの公共の建造物の利用ができないか
〇地域の防犯をどうするか
などあれこれ課題があるようです。
役員の方たちがつくった備蓄用のごはんとクラッカーが配られました。
自治会役員、消防、市役所、椿峰小学校、警察など関係の皆様
暑い中、どうもありがとうございました。
椿峰ニュータウンは、防災も熱心で心強いまちです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
椿峰を日本のモデル地区に
心さわやか所沢
所沢いいところだわ
ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
ランキングアップをめざします☆
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
椿峰ニュータウン北自治会では、指定の避難場所は椿峰小学校ですが
昨年まで防災訓練は、主として小手指小学校に出かけておりました。
今回は、椿峰小学校で8自治会が集まっての防災訓練となりました。
椿峰ニュータウン北自治会からは10名の参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/69f2dfbaf4a66d943cc74f060c4da654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/e276fd45cc86e76064d1f9e3b03a7435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
段ボールの仕切りを各自治体ごとにつくってみて、その後消防士の方から指導がありました。
マニュアル通りにつくろうとしたらうまく行かず戸惑う→他グループがどんどん作っているのをみて焦る→手伝ってもらう
→ガムテープと段ボールがたりない→何とか完成?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/306c19562f7201f75be4559387b8bc5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/b2a868939c048481fc9d1cbe81fa6126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/66b40cf5f76080d86dab6ba790b57844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/8b116d5301cbe6807015fc21a531c995.jpg)
このあと
模範的な作り方の指導がありました。小さい子も熱心に参加していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/0dfb20e8a526ef3d1fcf71d1914d53db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/12eec947308b98d93649d5f722cc5eb3.jpg)
段ボールを2重にすること、つなぎ目を挟むようにすることなどがコツのようです。
しかしまた、避難場所に段ボールとガムテープ・カッターを持参して我先にすばやく居場所づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
といったことは問題があるかもしれませんし、逆に段ボールやガムテープが不足してしまうことも考えられます。
〇避難場所をどう割り当てるか
〇高齢者が自宅にいることにできないか
〇ほかの公共の建造物の利用ができないか
〇地域の防犯をどうするか
などあれこれ課題があるようです。
役員の方たちがつくった備蓄用のごはんとクラッカーが配られました。
自治会役員、消防、市役所、椿峰小学校、警察など関係の皆様
暑い中、どうもありがとうございました。
椿峰ニュータウンは、防災も熱心で心強いまちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
椿峰を日本のモデル地区に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plus.gif)
ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
ランキングアップをめざします☆
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_wreath_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/originalimg/0000090318.jpg)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)